憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/音楽づくり/邦楽家」の記事
2件1~2件を表示
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】邦楽家 ~番外編~
幼い頃から琴一筋。現在では海外での演奏にオリジナル曲の制作と、幅広い活動をされている箏(琴)奏者の明日佳さん。邦楽から広がる新たな世界を感じさせてくれる彼女に、今回は番外編として、琴奏者ならではのエピソードや今までの演奏で印象的だったこと・良い演奏家とはどんな人かなど、いろいろなお話を伺いました。
2017.04.20 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】邦楽家 編
琴や三味線など、伝統的な和楽器を奏でる邦楽家。ピアノやギターなどの洋楽器と比べると、何となく堅く、取っ付きにくいイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。箏(琴)奏者の「明日佳」さんは、そんなお堅いイメージを変えてくれるアーティストの一人。伝統の古典曲を演奏し続ける傍ら、オリジナル曲の制作や海外アーティストとのコラボレーションなど、新たな試みにも積極的な彼女にお話を伺いました。
2017.04.20 マイナビ進学編集部
- 職種を知る邦楽家
- 日本の伝統的な楽器である三味線・琴・尺八・鼓などを演奏する。主な活動の場は、能楽・雅楽・日本舞踊・浄瑠璃・歌舞伎などの伝統芸能の他、演奏会・コンサート・演歌の伴奏や教本のためのレコーディングなどがある。最近では、CMや現代舞台・イベントなどでも注目を集めている。キャリアとしては、楽器ごとの家元・師匠のもとで稽古をつけてもらいながら、演奏者や指導者として活躍のチャンスをつかんでいく人が多い。長唄・常磐津・清元といった三味線音楽を基礎から習得したい人は、狭き門ではあるが有名劇場などの養成所に入る道もある。