憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/音楽づくり/編曲家」の記事
2件1~2件を表示
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】編曲家 ~番外編~
作曲・編曲の仕事に就くうえで、佐久間さんのように“レコーディングスタジオ”へ修行に入るのは実は珍しいパターン。しかし実際はデジタル化が進み、家でも作曲や編曲などが簡単にできる時代だからこそ、スタジオでの下積み修行には意外な利点もあったようです。さまざまなお仕事を幅広くこなす佐久間さんに、アシスタントの仕事のことやご家族の影響などについても深堀りして伺ってみました。
2017.02.13 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】編曲家 編
みなさんもよく目にしているであろう音楽のクレジットに登場する「編曲」というお仕事。メロディをつくる作曲に対し、それ以外は全て編曲と言っていいほど幅の広い仕事内容を表しています。「編曲の仕事は、楽曲のデザイナー」と話してくださった佐久間音哉さんは、編曲はもちろん、作曲からレコーディングまで幅広く仕事をこなす音づくりのプロ。そんな佐久間さんに、編曲家のお仕事についていろいろと伺いました。
2017.02.13 マイナビ進学編集部
- 職種を知る編曲家
- 作曲家が作った原曲を、どんな楽器で演奏するか編成を考え、各パート別の演奏メロディーを作り、楽曲として装飾し録音できる状態まで仕上げる仕事。また、楽譜出版のためピアノ用、ギター用などにアレンジする仕事もある。アレンジャーとも呼ばれ、その仕事範囲は広い。編曲だけでなく、サウンドエンジニア、プロデューサーなどを兼任する人も多い。曲を作る能力、譜面で表現する力に加え、最近はパソコンによるDTM(デスクトップミュージック)の知識も必要になっている。