憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント/音楽づくり/指揮者」の記事
2件1~2件を表示
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】指揮者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】指揮者 編」では、「名古屋フィルハーモニー交響楽団」の指揮者であり、また、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」では常任指揮者として活躍している川瀬賢太郎さんにお仕事内容や魅力について伺いました。 指揮者は、リハーサル中や本番のときだけでなく、お休みの日にも常に音楽のことを考えているようです。こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺いました!
2016.11.16 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】指揮者 編
オーケストラで、指揮棒を振る「指揮者」。テレビなどで見かけて、カッコイイと思う反面、「指揮者がいることに、どういう意味があるの?」と不思議に感じている人もいるかもしれません。 そこで、今回は「名古屋フィルハーモニー交響楽団」の指揮者であり、また、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」では常任指揮者として活躍している川瀬 賢太郎さんにお仕事内容や魅力について伺いました。
2016.11.16 マイナビ進学編集部
- 職種を知る指揮者
- 合唱団やオーケストラの公演で、テンポやタイミングなどを指示してメンバーをまとめる。楽器をマスターしていることはもちろんのこと、オーケストラに所属する全ての楽器や演奏者の状態を把握していなければならない。音楽史や音楽理論も踏まえて、譜面に書かれた音楽を自分がどのように観客に伝えたいのかを考慮。テンポや音に関しては正確さが求められるが、曲としての表現は指揮者が担っている。メンバーとのコミュニケーションを図り信頼されることで、自分の表現したい音楽を伝えることができる。教養や人柄を磨くことも怠れない。