憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「音楽・イベント」の記事
240件1~30件を表示
-
音楽・イベント
音楽を仕事にしたい!でも歌や演奏はできない……。 ミュージシャンやアーティストじゃなくても音に関われる仕事ってなにがある?
音楽大好き!ライブ大好き!でも、音楽を仕事にするなら、歌えたり楽器を演奏できたりしなければいけないのか……。そんなことはありません。コンサートやレコーディングを行う際に必要になってくるのは多くのスタッフです。 私たちの生活を取り巻くすべての音楽にたずさわる職業をご紹介しましょう。
2021.03.01 専門学校デジタルアーツ仙台
-
音楽・イベント
アーティストの楽曲やテレビ・ラジオの番組を陰で支える「音づくりのプロ」を目指そう!
皆さんは、ミュージシャンが音楽スタジオで録音する風景をテレビやインターネットで見たことはありませんか? その中には、演奏を真剣に聴きながら、ミキサーと言われるたくさんのツマミやボタンのついた大型機器を操り、魅力的な音に整えるレコーディングエンジニアがいます。このような音づくりに関わる技術者はコンサート会場や放送局などでも活躍していて、広くサウンドエンジニアとも呼ばれています。 今回は、業界で認められた一流のサウンドエンジニアを多数輩出している、音響芸術専門学校(音芸)の録音・PA技術科を紹介します。
2021.03.01 音響芸術専門学校
-
音楽・イベント
音楽やダンスのプロを目指して専門学校に行きたい!でも、大学のほうが将来安心と言われて…。
ミュージシャンやダンサーなど、音楽や芸能に関わる仕事は学歴ではなく、努力と実力次第で夢が叶います。ですから、みなさんがこれからの進路を選ぶなら、大学と専門学校の両方にチャンスはあります。しかし、それぞれどう違うのでしょうか?「音楽業界は厳しいから大学に進学して安定した職に就いたほうがいい」と言われて迷っている人がいるのでは?そこで、大学と専門学校の学びの違いを探ってみましょう。
2021.03.01 尚美ミュージックカレッジ専門学校
-
音楽・イベント
「歌う」「演奏する」だけじゃない! 「つくる」で音楽に携われる仕事がある!
音楽が好き!楽器が好き!有名ミュージシャンと関わる仕事がしたい!そんな夢を持つ、大の音楽好きの方も多いのではないでしょうか? 実は、世の中には演奏するだけではなく、“つくる”ことで音楽に携われる仕事があるんです。楽器の製作はもちろん、修理や調律なども行う楽器職人の世界。世界で唯一無二のギターやバイオリンを作りあげてミュージシャンに使ってもらえる喜びは、ギタークラフトマンの特権です。メーカーや楽器工房などで活躍できる、“つくる”仕事をぜひ知っておきましょう。
2021.03.01 ESPギタークラフト・アカデミー
-
音楽・イベント
多くの卒業生がゲーム・エンタメの第一線で活躍中…音響のプロフェッショナルの伝統校が3年制の学科を2020年開設!
音楽や映画、演劇、ゲーム、アニメなど、さまざまなエンタメ作品を彩る「音」。ライブ会場のかっこいいサウンドやゲームのBGM、効果音を聴くとワクワクするという経験はありませんか? その人々の心を惹きつける音づくりを手がける音響のプロを40年以上にわたって育ててきた音響芸術専門学校(音芸)が、2020年、全国でも珍しい3年制の学科を開設。業界から信頼され続ける音芸の教育の特色と新学科の狙いに注目です!
2021.03.01 音響芸術専門学校
-
音楽・イベント
ピアノ調律師や管楽器リペアマン、ギター・バイオリン技術者、舞台制作・イベントスタッフなどの仕事を目指せる!
音楽業界には不況で売り上げが落ちるという話はありますが、音楽好きがいなくなるということは起こりえません。古来より音楽は生活に身近な存在で、人間が生きる上で必須のもの。本校は、そんな音楽に魅せられた学生が全国から入学します。楽器演奏や吹奏楽に親しみ、音楽や楽器に携わりたいと入学する人がいる一方、音楽・楽器を学んで、将来的に仕事として成り立っていくのだろうか、とあきらめてしまう人もいますが、本校は学生が好きなことにプロとして関われるよう、道筋をつけてあげる教育機関として信頼を得ています。
2021.03.01 中部楽器技術専門学校
-
音楽・イベント
「劇団」を目指す舞台製作コースが1年かけて作る卒業公演は、大胆に企画を考え、最高に楽しむ! あべのハルカス 近鉄アート館を満員にする、卒業公演作品の魅力とは?
卒業公演の目標1つ目は、あべのハルカス内の劇場「近鉄アート館」を満席にすること。メンバーそれぞれの立場から広告塔となり、毎年会場を満席にしています。目標2つ目は、来場いただいたお客様に感動してもらえる作品を作ること。脚本・演出・キャスト・スケジュール・予算・宣伝の全てを学び、アイデアを出し合いながら、多くの方に楽しんでもらいたいと気持ちを込めて作品を創り上げていきます。 本番はとても緊張しますが、お客様の反応を生で感じることができ、最後に大きな拍手をいただいた瞬間は一生の思い出になる感動体験です!
2021.03.01 日本写真映像専門学校
-
音楽・イベント
ミュージシャンの「相棒」を助ける達人 ギターリペアマンって知ってる?
ギターは多くのミュージシャンにとって大切な相棒。でも、ほとんどのギターは木材でつくられているので、水分が蒸発したり、逆に水分を吸ってしまうことで、ネックが反ってしまったり、ボディが変形してしまうほどデリケートな楽器です。このように、置き場所や扱い方によって音色までもが変わってしまう繊細なギターには、メンテナンスや修理が付きもの。保管状態や落下などの事故のせいでほんの少しでも調子が悪いと、ミュージシャンの活動に支障がでてしまいます。そんなギターを修理する「リペアマン」という存在がいるのをご存知ですか?
2021.03.01 ESPギタークラフト・アカデミー
-
音楽・イベント
楽しく踊って、動画をネットに投稿!そんなときの著作権ってどうなるの?
ネットに投稿した動画が大ヒットして、出演者が一躍有名人に!ってこと、結構耳にしますよね。近年、ある高校のダンス部の動画が話題になって、使われた曲が再ヒットしました。ダンスが得意な人は、「自分もやってみたいな…」と思ったことがあるのではないですか? でも、有名アーティストを真似して動画を投稿するのには、注意が必要なんです。気をつけなければならない著作権の問題について考えてみましょう!
2021.03.01 東京ビジュアルアーツ
-
音楽・イベント
音楽×テクノロジーの融合によりコンサート業界はどう変わる? 今注目の最新技術を駆使したライブ演出に迫る!
音楽とテクノロジーの融合により、デザイン性も高く、より迫力がある表現が可能となっている今、最新技術を駆使したライブ演出が注目されています。また、「オンラインライブ」などのコンテンツの需要も高まり、ますます音楽業界・コンサート業界にはテクノロジーが必要不可欠になっています。そこでどのような技術が今後必要となってくるのか、どのような勉強をすれば目指せるのかなどについて紹介していきます。
2021.03.01 仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校
-
音楽・イベント
コンサート成功の鍵を握る、音響エンジニアって何?
アイドル、ロック、オーケストラなど、どんなジャンルでもいいのですが、コンサートや演奏会に行ったことがありますか? 演奏者の求める音を作り、観客が音楽を楽しめるように、音響バランスや演出を行うための大切な仕事を、音響エンジニアは担っています。音のバランスや大きさ、反響などを調整し、みなさんが大好きなミュージシャンの音楽を裏で支えている、コンサートになくてはならない仕事に注目してみましょう!
2021.03.01 洗足学園音楽大学
-
音楽・イベント
全国のエンターテイメント・パフォーマーの舞台裏とは!?
コンサートステージ、音楽フェス、クラブ、ダンスイベントなどに参加する来場者は、ステージのパフォーマーと一緒に客席で歌い、踊り、会場一体となって盛り上がって楽しみます。ステージのパフォーマーに憧れ、「自分もステージで歌って踊りたい」と思う若者も多いでしょう。 ではいったい、どうやったらステージに立つことができるんでしょう?客席から飛び出しステージでパフォーマンスデビューするためのノウハウを検証しましょう!
2021.03.01 ビジュアルアーツ専門学校・大阪
-
音楽・イベント
コンサートスタッフを⽬指すための多彩な専攻。専⽤ホールを備えた環境で⾃分の夢をかなえる!
⾳楽技術学科は、⾳響エンジニア・照明スタッフ・⾳楽ビジネスの3つの専攻に分かれ専⾨的な知識や技術を⾝につけていきます。業界からのニーズをとらえるために、産学協同での研修をはじめ、業界関係者とカリキュラムや現場に即した内容を検討し、授業・実習として取り⼊れています。プロの現場と同じ環境を整えたホールや録音スタジオでは、各専攻が合同で実習を⾏うなど、さまざまなライブイベントが専攻の枠を超えて実施されています。学内にいながら現場同様の環境のなか、イベントなどを通じて実践プロセスを身体で覚え込みます。
2021.03.01 キャットミュージックカレッジ専門学校
-
音楽・イベント
あなたはアーティスト志望?それとも音楽業界への就職志望?その両方を目指すために必要なスキルを学べる専門学校があります。
大好きな音楽を一生の仕事にするために必要なのは、「技術力」と「創造力」、そして「表現力」。センスや才能はもちろん大切ですが、楽器や器具・機器の使い方、魅せるパフォーマンス手法、楽器演奏や作曲・編曲の技術、照明や音響なども含めたライブやコンサートの運営などのスキルは、専門的な学習機関で学ぶことにより、プロのレベルまで引き上げることができます。アーティストになりたい人、スタッフになりたい人…どちらを目指す人にとっても最適な環境を提供するのが、専門学校札幌ビジュアルアーツ 音響学科です。
2021.03.01 専門学校 札幌ビジュアルアーツ
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台俳優 ~番外編~
華やかで夢のある職業・舞台俳優の仕事。そのやりがいや魅力、裏側にある努力について語っていただいた本編に引き続き、脚本家・演出家としても演劇に深く関わる村松みさきさんに、舞台を通じて実現したいこと、演劇に向き合い続けるその揺るぎない想いについて、これからの展望とともにお伺いしました。
2020.02.04 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】舞台俳優 編
舞台の上でさまざまな役を演じ、観客の心を震わせ魅了する舞台俳優。村松みさきさんは舞台俳優としてだけではなく、脚本家・演出家としても多くの作品を生み出してきました。舞台や演劇を総合的な視点で見てきた村松さんに、舞台俳優の仕事の魅力や、やりがいについて伺いました。
2020.02.03 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】楽器職人 ~番外編~
ジャズやロックなどの国内外のスタープレーヤーも愛用しているカノウプスのドラム。ライブで聞く生の音にも、CDなどで聞く加工された音にもこだわる、カノウプスのドラムを作っている株式会社カノウプスの楽器職人・菊川丞太さんに、勉強していることや、休日の過ごし方などをお伺いしました。
2020.01.16 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】楽器職人 編
音楽の演奏をするときに使われるさまざまな楽器。その楽器を作る仕事をしている人たちが「楽器職人」です。楽器を作るときにどのようなことにこだわっているのか、どのようにしてその職業に就いたのかなどを株式会社カノウプスでドラムを作っている菊川丞太さんにお話を伺いました。
2020.01.15 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】バックダンサー ~番外編~
ダンサーや振付師が多数活躍している事務所に所属し、トップアーティストのステージで踊ることも多いバックダンサーの関根愛莉さん。華やかな芸能界で働く上での「あるある」や仕事へのこだわり、日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
2019.12.09 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】バックダンサー 編
多くのアーティストのライブやミュージックビデオに登場するバックダンサー。どのような部分にやりがいを感じ、華やかに見える仕事の裏でどのような苦労を感じているのでしょうか。今回は人気バンドのライブやテレビの音楽番組・舞台公演など、多くのステージで活躍するバックダンサー・関根愛莉さんにお話を伺いました。
2019.12.06 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】楽器インストラクター ~番外編~
最近はテレビドラマの影響もあり、バイオリン教室への注目が高まっているようです。今回はヤマハ大人の音楽レッスンのバイオリン科インストラクター(講師)としてヤマノミュージックサロン大手町教室などでお仕事をされている秋久知美先生に、業界ならではの「あるある」や、今後の目標などを教えていただきました。
2019.11.20 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
【シゴトを知ろう】楽器インストラクター 編
最近、テレビドラマの影響でバイオリンを習いたいという人が増えているそうです。秋久知美先生は、ヤマハ大人の音楽レッスンのバイオリン科インストラクター(講師)としてヤマノミュージックサロン大手町教室などでお仕事をされています。インストラクター(講師)の仕事内容やその魅力についてお話を伺いました。
2019.11.19 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
MV制作の裏話も!? 楽曲の魅力を引き出すMV作り ~バンドPAN・プロデューサー~
音楽アーティストをアピールするのに欠かせないのが、ミュージックビデオ(以下MV)です。皆さんもMVを通じて知ったアーティストもいるのではないでしょうか。 今回はPANのプロデューサー鈴木隆央さんに、MVがどのように作られるのか、また「えっ!そうなの?」という裏話もお話いただきました。果たしてどんな内容なのでしょうか?
2019.01.17 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
ファンが一番アーティストを身近に感じることができるライブ PANのライブにかける熱い思いとは?
アーティストを一番近くに感じることができるライブ。生の演奏を聞くことで、よりそのアーティストを応援したい! という気持ちになった人も多いのではないでしょうか。 メンバー全員がよくしゃべり、「同時MC」が行われることもあるPAN。楽しいライブが売りのPANですが、ライブにかける思いやツアー中の体のケアについてなどお話してくださいました。
2019.01.11 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
限られた設備の中でよりよい照明環境を作り出す ~バンドPAN・照明エンジニア~
ライブを効果的に盛り上げる役割を担っているのが照明です。スポットライトに照らされてアーティストが登場した瞬間、とても気分が上がったという経験がある人もいるのではないでしょうか。 今回は、照明エンジニアとしてPANのライブを担当されている武森妃美さんに、ライブ当日照明の準備がどのように行われるのか、お話しいただきました。
2018.12.18 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
正解の無い仕事だからこそ、豊かな感性が必要 ~バンドPAN・PAエンジニア~
ライブの魅力は、迫力ある音響でアーティストの演奏を聞くことができるところです。CDで聞いているのとは違った魅力をライブで発見できることが醍醐味なのではないでしょうか。 今回はPANのライブでPAエンジニアとして活躍されている小島政俊さんに、ライブ当日の仕事の流れや、PANの曲をより魅力的に聴かせるためのコツなどについてお話を伺いました。
2018.12.07 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
ライブツアーの会場・日程が決まる裏側とは ~バンドPAN・プロデューサー~
アーティストの生演奏が聞けるライブは、迫力の演奏を見ることができ、魅力を再発見できる場でもあります。ファンの中にはツアー中に何度も足を運ぶという人もいるのではないでしょうか。 今回はライブツアーがどのように企画されるのか、PANのプロデューサーを務める鈴木隆央さんにお話を伺いました。
2018.12.06 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
レコーディングエンジニアはアーティストの要望を汲み取る通訳者 ~バンドPAN・レコーディングエンジニア~
CDを制作する上で重要な作業の一つである、レコーディング。さまざまな楽器を要するバンドでは、どのようにしてレコーディングが行われるのでしょうか? レコーディングエンジニアとしてPANのレコーディングを担当されている畑田和大さんに、レコーディングがどのような手順で行われているのか語っていただきました。PANと一緒に臨むレコーディングはどんな雰囲気なのでしょうか?
2018.12.05 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
どんどん面白いことに挑戦していきたい ~バンドPAN・プロデューサー~
好きなアーティストが新しいシングルやアルバムを発表するとなれば、発売日が待ち遠しいですよね。私たちが手にするCDは、一体どのぐらい前から制作が始まるのでしょうか。 PANのプロデューサーを務める有限会社ムーンシャインの代表取締役鈴木隆央さんに、CD制作がどのように行われるのか、プロデューサーがどのようにアーティストに関わっているのか、お話を伺いました。
2018.12.04 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
音楽に関わるシゴトの裏側特集
毎週リリースされるCD。YouTubeなどで見る楽曲のMV。そしてアーティストのライブ。それぞれどのような流れでできているのか、バンド・PANや、彼らに関わる各職種のカタにインタビュー!その他人気アーティストのお話も。
音楽特集
- 職種を知る音楽・イベント
- 音楽や舞台を通じて、人に楽しい時間や感動を与える仕事です。作詞・作曲・編曲などの楽曲制作、レコーディングやライブでの音響機器の操作、演劇やダンスなどの演出、舞台装置の操作など、職種は多岐にわたります。この分野の仕事をめざすには、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨くことが必要です。