憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/装飾系デザイン/香司」の記事
2件1~2件を表示
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】香司〜番外編〜
会社員時代を過ごした後、本当に好きな「香り」に携わる道へと進み、現在はお香や匂い袋の調合・和の香りについての指導をお仕事にしている「香司」の谷美緖さん。今回は「【シゴトを知ろう】香司 編」の番外編として、お香業界の気になる裏側や、お仕事をしていて良かった瞬間のエピソードなどを伺いました。
2017.06.20 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】香司 編
お寺などで漂う香りを、なんとなく懐かしく思ったり、気分が落ち着くと感じることはありませんか? でも、それが何の香りなのかと聞かれると分からない……という人も多いかもしれませんね。そんな「和の香り」にプロとして携わるお仕事が「香司」です。今回お話を伺ったのは、お線香や匂い袋などを作り、作り方や香りについての講座も行なう谷美緖さん。一般には知られることの少ない香司のお仕事の内容や魅力について伺いました。
2017.06.20 マイナビ進学編集部
- 職種を知る香司
- すがすがしい和の香りを楽しむお香を作る職人。香料の選択、調合、仕上げと、お香作りの全工程を担当する。お香のルーツは、インド発祥の仏教にあり、日本には飛鳥時代に伝えられたという。室町時代に日本独自の「香道」として確立し、近年は和の文化の一つとして、海外でも注目されている。線香もポピュラーなお香の一つだが、ほかにも匂袋や練香があり、コーン型やスティック型のインセンスなど多様な種類がある。就職先としては、京都に多く集まる老舗や日本を代表する産地である淡路島のメーカーも選択肢となろう。