憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/装飾系デザイン/神祇(じんぎ)調度装束職人」の記事
2件1~2件を表示
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】神祗調度装束職人 ~番外編~
神社や祭事のときに使う調度品や神具を作る神祗調度装束職人。今回お話を伺う牧圭太朗さんが働く有限会社牧神祭具店は、京都で3代にわたって続くお店です。京都というと職人さんの出番も多そうですが、果たして依頼はどのように入ってくるのでしょうか。詳しくお答えしていただきました。
2018.05.09 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】神祗調度装束職人 編
神社や祭事のときに、美しい調度品や神具が目に入った経験はありませんか? こういった品物を作ったり修理したりするのが、神祗調度装束職人の仕事です。 今回は、京都で神具指物師として活躍されている有限会社牧神祭具店の牧圭太朗さんに、仕事について詳しく伺いました。
2018.05.09 マイナビ進学編集部
- 職種を知る神祇(じんぎ)調度装束職人
- 神事の祭祀・祭礼に用いられる調度や、神職の装束を作る職人。調度は木具、鏡、御簾(みす)、几帳、戸張、雅楽器などを指す。装束には狩衣、浄衣(じょうえ)、束帯、衣冠、烏帽子などがある。その種類は多種多様で大部分が手作りのため、高度な専門性と技術を持つ職人が求められる。これらの製造分野は伝統的に代々、家業として継承されてきた面が強いため、こうした技術継承者を探すのが、職に就く第一歩となるだろう。技術継承者は、長く皇室が置かれ今も神事が数多く行われる京都に多い。古都の暮らしの中で伝統の技を学ぶ仕事だといえる。