憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/装飾系デザイン/玩具(カルタ、凧、双六)職人」の記事
2件1~2件を表示
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】玩具(カルタ、凧、双六)職人 編
日本伝統の玩具は、最近は目にする機会も減り、それを作る職人も減少傾向にあります。しかし、日本独自の伝統文化としての魅力は大きく、最近では海外・外国人向けの美術品としての需要が増え、その価値が見直されています。 今回は、東京都練馬区の「工房風切」で江戸錦絵凧制作をしておられる上野優さんに、和凧職人の仕事について伺いました。
2017.08.21 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】玩具(カルタ、凧、双六)職人 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】玩具(カルタ、凧、双六)職人 編」では、和凧職人の上野優さんに、仕事内容について伺いました。番外編では、幅広く和凧についてのことや、これまでの思い出深い仕事などについて伺います。
2017.08.21 マイナビ進学編集部
- 職種を知る玩具(カルタ、凧、双六)職人
- 日本伝統の玩具、カルタ、凧、双六を作る職人。いずれも16世紀ごろに庶民の遊びとして定着したものだが、最近は目にする機会が減って「古きよき正月の遊び」といったイメージとなっている。伝統的な製法では、丈夫で水に濡れても破れない和紙を用いて職人が一つひとつ手作業で作り上げていたが、印刷技術の発展などによってこうした職人も姿を消し、例えば凧職人も今はわずかに残るばかりだ。しかし、伝統的な技術を継承し、現代的な加工技術やセンス、アイデアを加味することで新たな魅力を形成できる余地もある。