憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/商品デザイン」の記事
20件1~20件を表示
-
デザイン・芸術・写真
世界が注目するクールジャパン。 その人気の秘密と凄腕クリエイターを育てる理想の環境を探る!
日本が海外に誇る代表的な文化のひとつ、クールジャパン。経済成長を実現するための政策「クールジャパン戦略」でも使われているキーワードです。映画や音楽、マンガ、ゲームからグルメ、ファッション、古武道や日本舞踊までジャンルは多彩に広がっています。 そんななか、海外の若者を中心に絶大な人気を集めているのが日本のアニメ。クールジャパンの代名詞的存在で、”ジャパニメーション”とも言われています。ではなぜ、日本のアニメが支持を集めているのか。制作者であるクリエイターが育つ理想の環境についても探ります。
2021.03.01 大阪デザイナー専門学校
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】雑貨デザイナー ~番外編~
文房具や日用雑貨などにかわいいキャラクターを盛り込み商品にしていく、いろは出版株式会社の雑貨ブランド「AIUEO(あいうえお)」でデザイナーをされている斉藤知子さん。手がける商品も多岐に渡るため、多忙な日々を過ごす斉藤さんですが、アイデアの着想や普段の仕事で大切にしていることなどについて聞いてみました。
2020.03.16 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】雑貨デザイナー 編
手帳やタオル、スマホケースなど私たちの身の回りにある雑貨の数々。かわいくておしゃれなデザインのアイテムを持つだけで、何となく気分が上がるものです。今回は雑貨デザイナーとして活動する、いろは出版株式会社の斉藤知子さんに、お仕事をする上で心がけていることや、展開するブランド「AIUEO(あいうえお)」の作品づくりのエピソードなどについてお話を伺いました。
2020.03.13 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】プラモデル製造 〜番外編〜
細部まで精密に再現されたプラモデル。皆さんの中にも「よく作っている」「完成品を見たことがある」という人はいると思いますが、この製造の背景を知る機会は少ないのではないでしょうか。今回は、有限会社プラッツでプラモデルの企画・提案を行う青山雅人さんに、仕事の裏側や意外なトリビアについて教えていただきました。
2018.02.22 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】プラモデル製造 編
かっこいい乗り物や機体を自分の手で作り、ミニチュアで楽しむことができるプラモデル。この製造には、実際に機体を生産する技術者はもちろん企画や宣伝など多くの人々が関わっています。今回は、静岡県にある有限会社プラッツでプラモデル製造に携わる青山雅人さんに、仕事について詳しく伺いました。
2018.02.22 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】パッケージデザイナー ~番外編~
私たちが買い物をするときに商品を選ぶ判断材料になるパッケージは、商品の“顔”ともいえます。商品がヒットすれば喜びもある反面、複雑な部分もあるそうです。それはなぜでしょうか? パッケージデザイナー/グラフィックデザイナーとして活躍する丸山玲子さんにお話を伺いました。
2017.06.21 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】パッケージデザイナー 編
お店で物を買うとき、見た目のかわいさやカッコよさで選んでしまうことはありませんか? パッケージデザイナーは思わず手に取りたくなるような工夫を凝らして商品の容器や箱をデザインします。商品の売上の鍵を握る大きな要素であるため、依頼主からの期待や要望も大きいようです。フリーランスのデザイナーとして活躍する丸山玲子さんに、パッケージデザインのお仕事についてお話を伺いました。
2017.06.21 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】文房具デザイナー 編
物心ついた頃から私たちの身近にある“文房具”。シンプルなものから新しいアイデアが形になった面白いものまで、文房具売り場には多種多様な文房具が並んでいますね。そんな文房具の中でも「キャンパスノート」を中心としたノート開発に携わり、デザインも担当されているのが、コクヨ株式会社ステーショナリー事業本部の中村ちえ子さんです。文房具デザイナーのお仕事内容について貴重なお話を伺いました。
2017.02.17 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】文房具デザイナー 〜番外編〜
学生の皆さんにとって身近な文房具である、ノート。普段何気なく使っているものですが、ノート一冊をつくるにも実は多くの過程や段階を踏んでいます。「コクヨ株式会社」のステーショナリー事業本部でノートの開発・デザインに携わる中村ちえ子さんに、ノートをデザインする際の裏話や、文房具デザイナーとしての日常などについて伺いました。
2017.02.17 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】模型店経営 〜番外編〜
全国各地に鉄道模型の店「ポポンデッタ」を出店している太田和伸さん。鉄道模型の販売にとどまらず、模型や鉄道グッズの開発、ジオラマの製作、飲食店の経営などを手掛け、幅広い世代に親しまれています。従来の鉄道模型店のイメージとは全く異なるその成長の秘訣は、一体どこにあるのでしょうか。
2017.02.14 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】模型店経営 編
趣味として根強い人気があるミニチュア模型。鉄道や車、飛行機などの模型が好きな方の中には、「将来は模型店を経営したい」と考える人もいるかもしれませんね。鉄道模型の店「ポポンデッタ」を全国に展開する代表の太田和伸さんにお話を伺いました。
2017.02.14 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】仏壇・仏具職人 編
ご先祖様や亡くなった親族を祭り、仏様を拝むためにある仏壇。日本の仏教には多くの宗派があって、仏壇の材質や形、仏壇に祭る仏具の種類などは宗派によってさまざまだといわれています。 今回は、仏壇に安置するお位牌を作る職人として活躍されている照屋翔士(てるやしょうじ)さんにお話を伺いました。
2017.01.04 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】仏壇・仏具職人 ~番外編~
自然の恵み豊かな沖縄で、感性のまま、ありのまま、自由に生きる仏壇・仏具職人の照屋翔士(てるやしょうじ)さん。職人になるのに必要なことや業界の常識、職人の未来まで、「番外編」としてまとめてご紹介します。
2017.01.04 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】キャラクターデザイナー 編
アニメやゲーム、企業や商品などのキャラクターを制作するキャラクターデザイナー。近年、スマホアプリの普及などでますます需要が高まっている職種の一つです。今回はキャラクターデザイナーとして活動されている、ミライノ制作所代表の田井中未来さんに詳しくお話を伺いました。
2016.11.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】キャラクターデザイナー ~番外編~
一見、自由に創作しているように思えるキャラクターデザイナー。実際は締め切りに追われたり、予算のために効率的な作業を求められたりします。今回はキャラクターデザイナーとして活動されている、ミライノ制作所代表の田井中未来さんに業界ならではのお話しを伺いました。
2016.11.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
ハブ柄のタイツにレギンス!? 鹿児島県の奄美大島では、ハブグッズがアツいらしい!
ゆるキャラやご当地B級グルメ、フェスなど、さまざまな形でその地域をアピールすることが増えてきています。他県のことをあまり知らなかったけれど、「ゆるキャラがかわいくて、その土地に興味を持った」「好きなアーティストのライブを見に行ったことをきっかけに、その土地のことが好きになった」という経験がある人もいるのではないでしょうか。
2016.07.19 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【グッズ製作会社の社員に聞いてみた!】 フェスのグッズって、どうやって出来上がるの?
夏が迫り、さまざまなフェスの開催が近づいてきましたね。そういったイベントに参加し、「グッズ」を買ったことがある人も多いのではないでしょうか? そこで今回、グッズ製作会社の社員さんに、商品が出来上がるまでの過程や仕事のやりがいを伺ってきました!
2016.06.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
気になる社会人にインタビュー! 第39回:雑貨デザイナーに聞いてみた10のコト!
マグカップやポーチなど、私たちの身の回りにはたくさんの雑貨が溢れています。机の上にお気に入りのポーチがあると、心がなごんだり、やる気になったりすることがありますよね。こだわりの雑貨を使っている人も多いのではないでしょうか? 今回は、カラフルで楽しく、そしてかわいい雑貨を販売する『SWIMMER』でデザイナーとして活躍する星野瞳さんに、お仕事について伺いました!
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
タオル選びのプロ!?“今治タオル”が有名な愛媛県には、タオルのソムリエ試験があるらしい?
ソムリエというと、ワインソムリエや野菜ソムリエなどを思い浮かべる人が多いと思います。ワインソムリエは、ワインの知識が豊富な人で、レストランなどでお客さんの希望にぴったり合うワインを提案するのが仕事です。ワインの原産国として有名やフランスやイタリアでは国家資格にもなっているんですよ。
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
一生書き続けてもまだ書ける!? インクを使わないペンがあるらしい?
世界には、インクのいらないペンというものがあるそうです。インクを使わずに、どのように文字や絵を書くのでしょうか?
2016.02.02 マイナビ進学編集部
- 職種を知るデザイン・芸術・写真
- デザインは、雑誌や広告など印刷物を制作する「グラフィックデザイン」、雑貨やパッケージなどの「プロダクトデザイン」、工芸や日用品などの「装飾デザイン」といった職業分野に分かれます。アートや写真を仕事にする場合、学校で基礎的な知識や技術を身につけ、学外での実践を通して経験やセンスを磨きます。