憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/グラフィックデザイン」の記事
39件1~30件を表示
-
デザイン・芸術・写真
世界が注目するクールジャパン。 その人気の秘密と凄腕クリエイターを育てる理想の環境を探る!
日本が海外に誇る代表的な文化のひとつ、クールジャパン。経済成長を実現するための政策「クールジャパン戦略」でも使われているキーワードです。映画や音楽、マンガ、ゲームからグルメ、ファッション、古武道や日本舞踊までジャンルは多彩に広がっています。 そんななか、海外の若者を中心に絶大な人気を集めているのが日本のアニメ。クールジャパンの代名詞的存在で、”ジャパニメーション”とも言われています。ではなぜ、日本のアニメが支持を集めているのか。制作者であるクリエイターが育つ理想の環境についても探ります。
2021.03.01 大阪デザイナー専門学校
-
デザイン・芸術・写真
絵を描く、キャラクターを作る、デザインをする… そんな自分の「好きなこと」を仕事にするために!
イラストを描くのが大好き。自分だけのオリジナルキャラクターを作るのが好き。学校の文化祭や体育祭でチラシや看板作りが楽しかった…そんな皆さん、「何かを作り出す喜び」を趣味から職業に発展させて、本当に自分が好きなことで暮らしていきたいと思いませんか?そんな夢をかたちにするための仕事は、世の中にたくさんあります。プロのイラストレーターとして活躍することはもちろん、デザイン会社や広告会社などで、あなたの才能を思う存分発揮するために。確かな技術と知識、そして感性を育み、プロへの道をひらくための学びについて紹介します。
2021.03.01 専門学校 札幌デザイナー学院
-
デザイン・芸術・写真
脱・シャッター通り! お店をリニューアルして商店街を活性化しよう!
みなさんは、地元の商店街を利用していますか? 古くからある商店街は、長年その地域に住んでいる常連客が利用する一方で、若い人々や新しくやって来た人々は大型スーパーマーケットやショッピングモールへと流れていく傾向が。衰退し、いわゆる「シャッター通り」と呼ばれる商店街も増えています。 昔ながらのお店が並ぶ商店街を、新しく引っ越してきた人に利用してもらうために、うまく活性化することはできないでしょうか。店舗の建築・デザインの観点からその方法を考えていきましょう。
2021.03.01 山脇美術専門学校
-
デザイン・芸術・写真
優しい人ほど向いている!? デザイン学科ってどんな学科?
皆さんは「デザインの勉強」と聞くと、どのようなことを思い浮かべますか? デッサンの描き方などを学ぶ絵の勉強とは異なり、イメージがわきづらいかもしれません。しかし、デザインは私たちにとって身近な存在なのです。
2021.03.01 阿佐ヶ谷美術専門学校
-
デザイン・芸術・写真
3DCGは映画、アニメ、ゲームはもちろん、今や工業デザイン分野でも、欠かすことができない今注目のスキルです!
映画や映像をはじめ、現代のエンターテインメント分野において欠かせない存在なのが3DCG。3DCGとは仮想空間の中を立体的な画像が自由に動き回る三次元コンピュータグラフィックスを指します。最近では、エンターテインメント分野だけに留まらず、工業デザイン等あらゆる分野でのニーズが高まっていきます。『3DCGを制するものは未来を自在に描ける』。技術と知識が就職や転職に大いに役立ちます。
2021.03.01 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー ~番外編~
大学時代のアルバイトがきっかけになり、エディトリアルデザイナーになった鈴木知哉さん。クライアントとのコミュニケーションを大切にしながら、雑誌などの価値を上げるデザインを生み出しています。今回は、エディトリアルデザインならではの魅力や仕事の裏側について、鈴木さんから伺ったお話を紹介していきます。
2020.03.31 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー 編
書店に並ぶ雑誌や本。表紙や各ページのデザインを担っているのが、エディトリアルデザイナーです。限られたサイズやページ数の中で、紙の特性を生かしてデザインするのがこのお仕事。フリーランスの立場でエディトリアルデザイナーとして活動している、鈴木知哉さんにお話を伺いました。
2020.03.30 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】イラストレーター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】イラストレーター 編」では、フリーランスのイラストレーターとして活躍されている石山さやかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、石山さんの仕事環境や、イラストを描く際にどんなことを大切にしているのか、今後の目標についてなど、本編よりさらに深掘りした内容をお届けします!
2019.12.05 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】イラストレーター 編
雑誌の挿絵・商品のパッケージ・ポスターなど、私たちの身近なものに描かれるイラストを制作する、イラストレーターというお仕事。特に昨今はソーシャルゲームブームで、「イラストレーターになりたい!」と夢を持っている高校生も少なくないのではないでしょうか。今回は、フリーランスのイラストレーターとしてご活躍中の石山さやかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.12.04 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー ~番外編~
幼い頃から絵を描くことが好きだったという佐藤さん。現在は、株式会社マウンテンスタジオでグラフィックデザインや映像制作などを行っています。番外編では、仕事をしていく上でのこだわりや「あるある」などをご紹介いただきます。
2019.11.15 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー 編
世の中には、さまざまなデザインがあふれています。ブランドや会社のロゴマークや、お菓子や飲み物などのパッケージデザイン。これらを作っているのがグラフィックデザイナーです。今回は、株式会社マウンテンスタジオでクリエイティブディレクター兼統括マネージャーとしてお仕事をされている佐藤太郎さんにお話を伺いました。
2019.11.14 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
LIVEグッズのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
好きなアーティストのライブに行った時、楽しみの一つは会場で売られているLIVEグッズを購入することです。ツアーごとにオリジナリティーがあり、ライブへ行けば必ず買うという人もいることでしょう。 長い間PANのLIVEグッズの制作を手掛けているデザイナーのサノヨシユキさんは、PANらしさを出すためにどんな工夫をしているのでしょうか?
2018.12.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
CDジャケットのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
音楽はスマホにダウンロードして聴くという人が多いかもしれませんが、「好きなアーティストのCDは絶対に買う!」という人も少なくないでしょう。 今回はPANの7thアルバム『ムムムム』のCDジャケットの制作を担当したデザイナーのサノヨシユキさんに、CDジャケットはどのように制作されるのかについてお話を伺いましたので紹介します。
2018.11.12 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー 〜番外編〜
冊子や書籍の表紙、ポスターなど紙面をデザインするグラフィックデザイナー。現在ではインターネットの普及により、冊子のみを手がけるデザイナーは珍しいようです。 今回はグラフィックデザイナーであり、Webデザインも手がける原田芽依さんにグラフィックデザインならではの面白さやグラフィックデザインとWebデザインの違いについて伺いました。
2018.04.02 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー 編
デザイナーという仕事を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。形がある商品は全てデザイナーが関わっています。中でも日常的に目にするポスターや冊子、ポップ広告などをデザインする人を「グラフィックデザイナー」といいます。 今回はグラフィックデザイナーとして活躍する原田芽依さんにお話を伺いました。
2018.03.30 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】筆耕師 〜番外編〜
結婚式や卒業式など、記念となるイベントに字で華を添える筆耕師。今回はフリーランスで活躍している筆耕師の岸由佳子さんに、筆耕師ならではの「あるある」や意外なトリビアについて聞いてみました。果たしてこの仕事の裏側には、どんな事実が隠れているのでしょうか。
2018.02.23 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】筆耕師 編
皆さんは卒業証書や賞状などに書かれた文字に注目したことはありますか? 美しい字で名前を書かれていると、よりうれしい気持ちになりますよね。 このような文字は学校の先生ではなく、「筆耕師」と呼ばれるプロが書いている場合があります。今回は筆耕師の岸由佳子さんに、筆耕師の仕事について伺いました。
2018.02.23 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】絵付師 編
江戸時代から石川県で作られてきた九谷焼は、1点1点丁寧に描かれた華やかな色絵が特徴です。この色絵を描く職人のことを絵付師といいます。 極細の筆を使って1mm以下の細い線を描く繊細な作業が多い九谷焼絵付の仕事を、30年以上にわたって続けてこられた高畠敏彦さんにお話を伺いました。
2018.02.05 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】絵付師 ~番外編~
九谷焼の絵付師として30年以上の経験を持つ高畠敏彦さんは、絵付けの仕事のほかに、金沢(石川県)を訪れる観光客向けの絵付け体験の講師としても活躍されています。九谷焼の制作工程や絵柄のデザインについてお話を伺いました。
2018.02.05 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー ~番外編~
主に書籍の表紙や中面のレイアウトやデザインを手がける、エディトリアルデザイナー。とあるビジネス本を読んだことがこの仕事に就くキッカケにもなり、本への愛情が芽生えたというBUCH+の横山慎昌さんに、本への熱い想いをたっぷり語っていただきました。
2017.02.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー 編
紙の印刷物をデザインする、エディトリアルデザイナー。書籍・雑誌・パンフレットなどの表紙や中面のレイアウトをデザインし、版下データを印刷所に入稿します。色校と呼ばれるチェックまで担当するこの仕事について、BUCH+の横山慎昌さんにお話を伺いました。
2017.02.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】ハワイアンキルト作家 ~番外編~
ハワイアンキルトの独特なデザインはどんな風に考えられているのか? アイデアが浮かぶのはどんな時? ハワイアンキルトを見たことがある人ならきっと気になるそんな疑問から、お仕事中の息抜き、日常生活で気を付けていることなどを、ハワイアンキルト作家のStellaさんに伺いました。
2016.12.21 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】ハワイアンキルト作家 編
ハワイの伝統的な工芸「ハワイアンキルト」。まだ日本では見る機会の少ないものですが、その独特な色合いやデザインはとても美しく、ハワイアンキルト作家は年々増えています。 今回は、旅行先のハワイでハワイアンキルトに出会い、制作を続けた後に作家としての活動を始め、現在では全国各地の人々にその魅力を教えているStellaさんにお話を伺いました。
2016.12.19 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】アートディレクター ~番外編~
梅本千愛(ちえ)さんのお仕事は、広告のビジュアルについて決めていくアートディレクター。プライベートでも、「楽しい!」「きれい!」など心が動いた瞬間にはつい仕事のことを考えてしまうんだとか。 今回は、そんな梅本さんから伺ったアートディレクターの職業病や、今からできるアートディレクターになるためのトレーニング方法などについてご紹介します。
2016.12.08 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】アートディレクター 編
毎日のようにどこかで目にしている看板やポスターなどの広告。アートディレクターは、「どのようなビジュアルの広告にするのか?」といったことを決めていくのが主なお仕事です。 今回は、株式会社クオラスで広告のアートディレクターをされている梅本千愛(ちえ)さんに、お仕事について伺いました。
2016.12.08 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【小鳥遊さんに聞く】夢を叶える方法、教えてください!
さまざまな分野で活躍している小鳥遊しほさん。資格をたくさん持っていらっしゃることでも有名です。そんな小鳥遊さんだからこそわかる資格の必要性、そして夢の叶え方やちょっと気になるプライベートをずばり聞いてみました。
2016.09.27 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【小鳥遊さんに聞く!】思い描いた仕事に就く方法とは?
イラストレーターにモデル、フードコーディネーター、コラムニストなど、幅広分野で活躍している小鳥遊しほさん。そんな小鳥遊さんに今の仕事を始めたきっかけや将来の夢などにについて聞いてみました。
2016.09.23 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
お菓子業界からイラストレーターへ。人気レシピイラストレーター、”ぼく”さんのレシピ制作秘話に迫る
ふんわりとしたタッチのイラストと、簡単に美味しい料理が作れるレシピ。その2つが一緒になった<b>イラストレシピ</b>が今、Twitterで話題を集めています。 このイラストレシピを手がけるのは、<b>お菓子業界での修業を経験したイラストレーター、”ぼく”さん。</b>今回はそんな”ぼく”さんに、レシピの制作秘話をはじめ、誰かに夢を与える仕事に就きたい人へのメッセージをうかがいました。
2016.08.19 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
人気イラストレーター、STUDY優作さんにLINEスタンプの作り方を聞いてみた。
友達や恋人、家族との連絡手段としてお馴染みのLINE。そんなLINEの魅力の1つでもあるスタンプを自分で作れたら……と思ったことはありませんか?実は高校生も保護者の同意のうえ、銀行口座とアカウントがあればLINE Creators Marketに登録してスタンプを制作することができるのです。 そこで今回は、7種類ものLINEスタンプ制作経験を持つイラストレーター、STUDY優作さんにインタビューを行ないました。LINEスタンプを作ってみたい方、将来的にイラストのお仕事をしてみたいという方、必見です!
2016.07.11 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
センスだけじゃ乗り切れない!? グラフィックデザイナーの世界
グラフィックデザイナーは専門的な知識や技術が求められます。しかしイラストレーターやフォトショップ、インデザインなどのパソコン上で使う専門ソフトの操作ができれば特別な資格は必要ではありません。また、一見独自性重視のクリエイティブな世界に思えますが、実態はとてもハードな面も。そんなグラフィックデザイナーの知られざる実態について紹介します。
2016.06.27 マイナビ進学編集部
- 職種を知るデザイン・芸術・写真
- デザインは、雑誌や広告など印刷物を制作する「グラフィックデザイン」、雑貨やパッケージなどの「プロダクトデザイン」、工芸や日用品などの「装飾デザイン」といった職業分野に分かれます。アートや写真を仕事にする場合、学校で基礎的な知識や技術を身につけ、学外での実践を通して経験やセンスを磨きます。