憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/アート・写真/キュレーター」の記事
2件1~2件を表示
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】キュレーター 編
私たちが足を運ぶ博物館や美術館の裏側では、どのような企画を催し、どういった作品を展示するかを決めるキュレーターと呼ばれる人が活躍しています。欧米では、特別な資格を持たずフリーランスで活躍している人も多いキュレーターですが、日本では博物館や美術館で働く学芸員を指すこともあります。 今回は、キュレーターの仕事の内容ややりがいについて、横浜市歴史博物館で活動されている小林紀子さんにお話を伺いました。
2018.05.24 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
2018.05.24 マイナビ進学編集部
- 職種を知るキュレーター
- 美術品や芸術作品を鑑定し、展示品などの企画選定をする。美術館などでは作品の保管・管理も行う。欧米では仕事の範囲が限られているが、日本では学芸員のことをキュレーターということが多く、美術館や博物館に関わるあらゆる業務を行う。学芸員になるには文部科学省の国家資格が必要である。一方、フリーランスで活動する場合は資格が不要だが、信頼を得て認められるまでは実績の積み重ねが必要。美術品に対する知識のみならず、企画力や交渉力、管理能力、さらに空間を構成するための表現力も重要となる専門職である。