憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/アート・写真/手描き職人」の記事
2件1~2件を表示
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】手描き職人 編
絞りや型染めではなく、自然を題材にした優美で豪華、かつ写実的な図柄などを生地に直接手で描くのが手描き職人の仕事です。 加賀友禅は約300年前に、京都の扇絵師であった宮崎友禅斎によって加賀(金沢を中心とする現在の石川県南半部)に伝えられた着物の模様や染色技法です。3代にわたって加賀友禅の創作に携わってきた平野利明さんに、手描き職人についてのお話を伺いました。
2018.01.31 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】手描き職人 ~番外編~
着物や帯の図柄は、型を使って染めたり機械でプリントしたりする他に、筆を使って生地に直接繊細な図柄を描いて染める方法があり、この技術を持った人のことを手描き職人といいます。 着物を中心に加賀友禅の創作を行っている平野利明さんは、祖父の時代からの伝統的な地染め(*1)の技法を継承しつつ、手描き染めや衣類以外の分野の染色にも積極的に取り組んでいらっしゃいます。日々の創作の様子などについて詳しくお話を伺いました。 *1 地染め:生地の地色をはけで染め上げる工程のこと。
2018.01.31 マイナビ進学編集部
- 職種を知る手描き職人
- 着物、羽織などの和服などの生地に図柄や模様を、機械、型を使わずに筆や刷毛で直接描いて染め上げる職人。四季折々の花や鳥などを図柄にすることが多い。例えば、江戸時代に生まれた伝統的な手描き友禅は、図案作成から始まる多くの制作工程があり、今も伝統の手法を受け継いでいる。それぞれの工程別に分業で完成させる場合もあるが、全てを一人で行う場合もある。さまざまな顔料や染料を駆使し、着物に魂を吹き込んでいく表現力や画力が求められる。着物のほかにも、大漁旗や鯉のぼりを扱う手描き職人がいる。