憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真/アート・写真/ろくろ職人」の記事
2件1~2件を表示
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】ろくろ職人 ~番外編~
木を回転させてカンナで削り、お椀やお皿を作っているろくろ職人の仕事。さまざまな木の味わいを生かした、手作りの風合いが魅力です。 今回は長野県にある「カネキン小椋製盆所」の小椋浩喜さんに、人気の木材やこだわりの商品製作の裏側について伺いました。
2018.05.08 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】ろくろ職人 編
ろくろ機を回してカンナで木を削り、漆を塗る前の木地を作るろくろ職人の仕事。日本のさまざまな場所に産地があり、各木材の特徴を生かしながら器や小物を生産しています。 今回は、長野県で1000年に渡りろくろ職人を家業として継いでいる「カネキン小椋製盆所」の小椋浩喜さんに、仕事の内容や魅力について詳しく教えていただきました。
2018.05.08 マイナビ進学編集部
- 職種を知るろくろ職人
- ろくろを使って回転する木をカンナで削り、わんや皿、こけし人形など、漆を塗る前の円形の刳物(くりもの)木地を作る仕事。漆器のできの良し悪しを、大きく左右する根本の工程を担う。また、必要に応じてカンナを自作することも少なくない。漆器製造会社や一流の職人に付いて修業することになるが、一人前と呼ばれるまでには少し年月がかかる。木のぬくもりや柔らかな丸みを生み出す技術、素材である木の種類やその性質についての知識のほか、ろくろの回転運動に負けない持続的な体力と集中力、芸術的センス、器用さが求められる。