憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「デザイン・芸術・写真」の記事
191件1~30件を表示
-
デザイン・芸術・写真
絵の初心者でも基礎から広告・デザイン業界を目指せる! 実践力あるプロを育成する「広告デザイン専門学校」。
広告やデザイン業界で活躍するための技術は、「モノづくりはまったく初心者」という人でも学べるのが「広告デザイン専門学校」のポリシーです。少人数制の教育で、すべての学生が基礎から表現することを学び始め、産学連携のコンペティションなどで実践的な経験を身に付けていくことができます。同校は1年制の学科と2年制の学科の2学科編成ですが、入学時に選んだ専攻や学科を2年次の段階で変更することも可能。学生の学びたい意欲に応え、学生一人ひとりの個性を伸ばしながら、実践力を養える学習環境があります。
2021.03.01 広告デザイン専門学校
-
デザイン・芸術・写真
絵を描く、キャラクターを作る、デザインをする… そんな自分の「好きなこと」を仕事にするために!
イラストを描くのが大好き。自分だけのオリジナルキャラクターを作るのが好き。学校の文化祭や体育祭でチラシや看板作りが楽しかった…そんな皆さん、「何かを作り出す喜び」を趣味から職業に発展させて、本当に自分が好きなことで暮らしていきたいと思いませんか?そんな夢をかたちにするための仕事は、世の中にたくさんあります。プロのイラストレーターとして活躍することはもちろん、デザイン会社や広告会社などで、あなたの才能を思う存分発揮するために。確かな技術と知識、そして感性を育み、プロへの道をひらくための学びについて紹介します。
2021.03.01 専門学校 札幌デザイナー学院
-
デザイン・芸術・写真
世界が注目するクールジャパン。 その人気の秘密と凄腕クリエイターを育てる理想の環境を探る!
日本が海外に誇る代表的な文化のひとつ、クールジャパン。経済成長を実現するための政策「クールジャパン戦略」でも使われているキーワードです。映画や音楽、マンガ、ゲームからグルメ、ファッション、古武道や日本舞踊までジャンルは多彩に広がっています。 そんななか、海外の若者を中心に絶大な人気を集めているのが日本のアニメ。クールジャパンの代名詞的存在で、”ジャパニメーション”とも言われています。ではなぜ、日本のアニメが支持を集めているのか。制作者であるクリエイターが育つ理想の環境についても探ります。
2021.03.01 大阪デザイナー専門学校
-
デザイン・芸術・写真
3DCGは映画、アニメ、ゲームはもちろん、今や工業デザイン分野でも、欠かすことができない今注目のスキルです!
映画や映像をはじめ、現代のエンターテインメント分野において欠かせない存在なのが3DCG。3DCGとは仮想空間の中を立体的な画像が自由に動き回る三次元コンピュータグラフィックスを指します。最近では、エンターテインメント分野だけに留まらず、工業デザイン等あらゆる分野でのニーズが高まっていきます。『3DCGを制するものは未来を自在に描ける』。技術と知識が就職や転職に大いに役立ちます。
2021.03.01 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
-
デザイン・芸術・写真
企業とタイアップした “0(ゼロ) → 1(イチ)” のモノ・コトづくり。「実学」を身に付けて、いざ社会へ!
新商品の開発やイベントの告知、お客さんの誘致展開など、メディアを通じた企業の発表会や会見を目にすることがあるかと思います。そこに至る過程では、企画に始まり、コンセプトを明確にし、マーケティング、プランニング、試作品のチェックなど試行錯誤を重ねた上で、世の中に送り出されています。昨今では、企業と学生がコラボし、新たな開発に挑んでいるケースがあります。
2021.03.01 御茶の水美術専門学校
-
デザイン・芸術・写真
工業デザイナーって何をデザインするの?
WEBデザイナーやグラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、プロダクトデザイナーにインダストリアルデザイナー。デザイナーという職業は多岐にわたりますが、プロダクトデザイナーとインダストリアルデザイナーの違い、分かりますか? インダストリアルデザイナーとは工業デザイナーのこと。では、何をデザインする仕事なのでしょうか。
2021.03.01 日本工業大学
-
デザイン・芸術・写真
脱・シャッター通り! お店をリニューアルして商店街を活性化しよう!
みなさんは、地元の商店街を利用していますか? 古くからある商店街は、長年その地域に住んでいる常連客が利用する一方で、若い人々や新しくやって来た人々は大型スーパーマーケットやショッピングモールへと流れていく傾向が。衰退し、いわゆる「シャッター通り」と呼ばれる商店街も増えています。 昔ながらのお店が並ぶ商店街を、新しく引っ越してきた人に利用してもらうために、うまく活性化することはできないでしょうか。店舗の建築・デザインの観点からその方法を考えていきましょう。
2021.03.01 山脇美術専門学校
-
デザイン・芸術・写真
自分の描いたイラスト・作品で食べていくために必要なことは? 専門学校で目指す、絵師・イラストレーター・クリエイターの道!
イラストや漫画を描くことが趣味の人たちは誰も、それを職業にすることができたら…と考えるのではないでしょうか。プロとして活動するにためはデッサン力や作画力といった基礎能力に加え、独自の個性、最新技術の知識、時代の感覚を察知するセンス、そして最先端のニーズをとらえる戦略的思考が必要です。絵を描くのが好き・得意という人にとって、同じ夢を目指す仲間たちと切磋琢磨して教育を受けられる専門の教育機関は、理想的な環境。その具体例として仙台デザイン専門学校 グラフィックデザイン学科を紹介します。
2021.03.01 仙台デザイン専門学校
-
デザイン・芸術・写真
優しい人ほど向いている!? デザイン学科ってどんな学科?
皆さんは「デザインの勉強」と聞くと、どのようなことを思い浮かべますか? デッサンの描き方などを学ぶ絵の勉強とは異なり、イメージがわきづらいかもしれません。しかし、デザインは私たちにとって身近な存在なのです。
2021.03.01 阿佐ヶ谷美術専門学校
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー ~番外編~
大学時代のアルバイトがきっかけになり、エディトリアルデザイナーになった鈴木知哉さん。クライアントとのコミュニケーションを大切にしながら、雑誌などの価値を上げるデザインを生み出しています。今回は、エディトリアルデザインならではの魅力や仕事の裏側について、鈴木さんから伺ったお話を紹介していきます。
2020.03.31 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】エディトリアルデザイナー 編
書店に並ぶ雑誌や本。表紙や各ページのデザインを担っているのが、エディトリアルデザイナーです。限られたサイズやページ数の中で、紙の特性を生かしてデザインするのがこのお仕事。フリーランスの立場でエディトリアルデザイナーとして活動している、鈴木知哉さんにお話を伺いました。
2020.03.30 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】学芸員 ~番外編~
山梨県・富士河口湖町教育委員会で、文化財担当の学芸員として働く杉本悠樹さん。世界文化遺産である富士山をはじめ、さまざまな文化財を守り、魅力を伝えています。この番外編では、杉本さんに伺ったお話の中から、学芸員の仕事をもっと理解できるトピックスをお届けします。
2020.03.25 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】学芸員 編
博物館などで、資料の収集や保管・展示などを行う学芸員。美術館や動物園など、活躍のフィールドはさまざまです。今回は、山梨県・富士河口湖町教育委員会で文化財担当として勤務している学芸員・杉本悠樹さんにお話を伺いました。
2020.03.24 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】雑貨デザイナー ~番外編~
文房具や日用雑貨などにかわいいキャラクターを盛り込み商品にしていく、いろは出版株式会社の雑貨ブランド「AIUEO(あいうえお)」でデザイナーをされている斉藤知子さん。手がける商品も多岐に渡るため、多忙な日々を過ごす斉藤さんですが、アイデアの着想や普段の仕事で大切にしていることなどについて聞いてみました。
2020.03.16 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】雑貨デザイナー 編
手帳やタオル、スマホケースなど私たちの身の回りにある雑貨の数々。かわいくておしゃれなデザインのアイテムを持つだけで、何となく気分が上がるものです。今回は雑貨デザイナーとして活動する、いろは出版株式会社の斉藤知子さんに、お仕事をする上で心がけていることや、展開するブランド「AIUEO(あいうえお)」の作品づくりのエピソードなどについてお話を伺いました。
2020.03.13 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】イラストレーター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】イラストレーター 編」では、フリーランスのイラストレーターとして活躍されている石山さやかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、石山さんの仕事環境や、イラストを描く際にどんなことを大切にしているのか、今後の目標についてなど、本編よりさらに深掘りした内容をお届けします!
2019.12.05 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】イラストレーター 編
雑誌の挿絵・商品のパッケージ・ポスターなど、私たちの身近なものに描かれるイラストを制作する、イラストレーターというお仕事。特に昨今はソーシャルゲームブームで、「イラストレーターになりたい!」と夢を持っている高校生も少なくないのではないでしょうか。今回は、フリーランスのイラストレーターとしてご活躍中の石山さやかさんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.12.04 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー ~番外編~
幼い頃から絵を描くことが好きだったという佐藤さん。現在は、株式会社マウンテンスタジオでグラフィックデザインや映像制作などを行っています。番外編では、仕事をしていく上でのこだわりや「あるある」などをご紹介いただきます。
2019.11.15 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー 編
世の中には、さまざまなデザインがあふれています。ブランドや会社のロゴマークや、お菓子や飲み物などのパッケージデザイン。これらを作っているのがグラフィックデザイナーです。今回は、株式会社マウンテンスタジオでクリエイティブディレクター兼統括マネージャーとしてお仕事をされている佐藤太郎さんにお話を伺いました。
2019.11.14 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】フォトグラファー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】フォトグラファー 編」では、フリーランスのフォトグラファーとして活躍されている忠地七緒さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、フォトグラファーのお仕事の知られざる一面や、忠地さんの考える「女の子を撮ること」の魅力、今後の目標についてなど、たくさんお話を伺いました。
2019.10.03 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】フォトグラファー 編
高校生の皆さんの中には、SNSなどにスマホで撮影した写真を投稿しているという人も多いかと思います。新聞・雑誌・広告・Webなどで使われる静止画を撮影する「フォトグラファー」というお仕事は、日頃から写真を撮る習慣のある人ならきっと少なからず興味があるはず。そこで今回は、フリーランスでフォトグラファーとして活躍されている忠地七緒さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.10.02 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
『唯一の存在になりたかった』スタジアムで活躍する女性スポーツカメラマン
どんな悪天候の中でも重いカメラを抱えて飛び回る。そんなスポーツカメラマンの世界で、まだまだ女性は異色の存在です。あえてそういう職場を選び、活躍を続けるカメラマンがいます。 今回はサッカーをメインにさまざまな分野で活躍する早草紀子さんに、カメラマンになった動機やカメラマンとして活動できるようになるまでの自身の道のりを教えていただきました。
2019.01.07 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
ライブ撮影に必要なスキルは情熱 ~バンドPAN・ライブカメラマン~
好きなバンドのライブに行けなかった時、写真を通してライブの様子を感じた経験がある人もいるのではないでしょうか。ライブ会場の臨場感あふれる雰囲気を写真で伝えてくれるのがライブカメラマンのお仕事です。 今回は大阪を拠点に活躍するバンド『PAN』のライブ撮影をされている冨田味我(とみた・みわ)さんに、ライブカメラマンから見たPANのステージの魅力、そしてライブ撮影はどのように行われているかなどについて伺いました。
2018.12.14 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
LIVEグッズのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
好きなアーティストのライブに行った時、楽しみの一つは会場で売られているLIVEグッズを購入することです。ツアーごとにオリジナリティーがあり、ライブへ行けば必ず買うという人もいることでしょう。 長い間PANのLIVEグッズの制作を手掛けているデザイナーのサノヨシユキさんは、PANらしさを出すためにどんな工夫をしているのでしょうか?
2018.12.10 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
CDジャケットのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
音楽はスマホにダウンロードして聴くという人が多いかもしれませんが、「好きなアーティストのCDは絶対に買う!」という人も少なくないでしょう。 今回はPANの7thアルバム『ムムムム』のCDジャケットの制作を担当したデザイナーのサノヨシユキさんに、CDジャケットはどのように制作されるのかについてお話を伺いましたので紹介します。
2018.11.12 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】金工家 編
一見硬く、無機質な印象を受ける金属。しかしさまざまな技術を使って加工し、アクセサリーやオブジェを作り出していく金工家の手にかかると、一気にいろいろな味わいを見せるようになります。 今回は、神奈川県茅ヶ崎市で金工家として制作活動をする小原聖子さんに、仕事の概要や美術大学で学んだことについて伺いました。
2018.06.04 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】金工家 ~番外編~
金属でできた綺麗なアクセサリー。皆さんの中にも、ショップや展示会で買ったことがあるという人がいるのではないでしょうか。 金属を加工して、こうしたアクセサリーや美術品などさまざまなものを制作していくのが金工家の仕事です。今回は、小原聖子さんに個展での空間作りや仕事の「あるある」話を教えていただきました。
2018.06.04 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】キュレーター 編
私たちが足を運ぶ博物館や美術館の裏側では、どのような企画を催し、どういった作品を展示するかを決めるキュレーターと呼ばれる人が活躍しています。欧米では、特別な資格を持たずフリーランスで活躍している人も多いキュレーターですが、日本では博物館や美術館で働く学芸員を指すこともあります。 今回は、キュレーターの仕事の内容ややりがいについて、横浜市歴史博物館で活動されている小林紀子さんにお話を伺いました。
2018.05.24 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
2018.05.24 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
【シゴトを知ろう】鍵職人 ~番外編~
扉の開錠から鍵作製まで、困っている人の自宅に駆けつけ速やかに問題解決を行うのが鍵職人の仕事です。しかし一人前の鍵職人になるには、技術の習得だけでなくさまざまな現場を経て培った感覚も大事な要素となります。SLS株式会社で鍵職人(サービススタッフ)として働く松本紀幸さんに、鍵職人になるために必要なこと、そして現場で得た経験談などについて聞いてみました。
2018.05.14 マイナビ進学編集部
- 職種を知るデザイン・芸術・写真
- デザインは、雑誌や広告など印刷物を制作する「グラフィックデザイン」、雑貨やパッケージなどの「プロダクトデザイン」、工芸や日用品などの「装飾デザイン」といった職業分野に分かれます。アートや写真を仕事にする場合、学校で基礎的な知識や技術を身につけ、学外での実践を通して経験やセンスを磨きます。