憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「機械・電気・化学/機械・電気・化学/電気工事士」の記事
3件1~3件を表示
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】電気工事士 編
私たちは家や学校、その他いろいろな施設で電気を使用しています。家電製品や照明、インターネットも電気の設備が整っているからこそ利用できるのです。今回は、建物内における電気設備の配線、設置の工事を行う「電気工事士」の仕事について、株式会社TKテクノサービスの金井純さんに聞いてみました。
2018.05.17 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】電気工事士 ~番外編~
電気の配線や電気を利用する機械整備を行うのが電気工事士の仕事。電気を取り扱うゆえ危険をともなう仕事でもあります。それでは日々の仕事での安全対策や、スキルアップのための手段や資格にはどのようなものが存在しているのでしょうか? 株式会社TKテクノサービスの金井純さんに、その内容について伺ってみました。
2018.05.17 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
プラグの差し方が電気に影響? コンセントの穴は左右それぞれ意味がある!?
コンセントの2つの穴には、それぞれ意味があるのだとか。また、差し込む向きによって、電気機器の動きにも影響があるようです。そんな電気の豆知識を紹介します。
2016.01.06 マイナビ進学編集部
- 職種を知る電気工事士
- 電気の配線や電気を利用する機械設備の工事を行うのが電気工事士の仕事。具体的には、図面に基づき材料・工具・作業の流れ・スケジュールなどを決定してから、2~4人ほどのグループに分かれ、変電設備の設置、各階へ電気を送電するための配線作業、分電盤の取り付け、コンセントや照明器具の取り付けなどの作業を実施する。現場は中小規模のビル・工場・商業施設・一般住宅などさまざまであり、放送通信設備やインターホン、セキュリティー設備、電話線を通すための配管設備、避雷針の工事なども行う。