憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「機械・電気・化学/機械・電気・化学」の記事
35件1~30件を表示
-
機械・電気・化学
男子だけでなく、女子も活躍できるってホント⁉ 生涯にわたって活かせる「ものづくり」のスペシャリストを育成する青森職業能力開発短期大学校とは⁉
ものづくりの現場と聞くとどんなイメージがわきますか?ものづくりは、機械を用いて金属の加工や電気の基礎を学んだり、コンピュータでプログラムを組んだりとさまざまですが、一般的に職人気質を感じるのではないでしょうか。そのため、「ものづくりの仕事=男性」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし近年は、職種の多種多様化と地域社会の促進による女性の社会進出で、女性の活躍する場がどんどん拡大。 人生100年といわれる時代だからこそ、生涯にわたって活かせる「ものづくり」のスペシャリストをめざす女性が増えています。
2021.04.02 青森職業能力開発短期大学校
-
機械・電気・化学
人の命はロボットが助ける時代!? ロボットの現在と未来
地震や台風などの災害が多い日本。被災地では、自衛隊やレスキュー、救助犬が入れない場所もたくさんありますよね。そこで活躍しているのが、レスキューロボットです。このロボットにはカメラやセンサーが搭載され、遠隔操作で動かします。世界有数の高度な技術を持つ日本だからこそ期待される、ロボットの現在と未来に迫ります。
2021.03.01 日本工業大学
-
機械・電気・化学
ハードとソフト両方のものづくりノウハウを修得。 さらに自分たちの手で、世の中をもっと便利に楽しくする未来の発明を実現!
実社会で活躍できるように、最先端のIT・コンピュータ教育を提供し続けている京都コンピュータ学院。中でも「エンジニアリング学系」では、ハードとソフトの両面を取り扱い、幅広い学びを展開しています。さらに、学生たちが主導となってアイデアを練り、実際に一つの製品を作り上げる、学びの深さも魅力。“あったらいいな!”を形にした、未来を感じさせるさまざまな作品が生まれています。
2021.03.01 京都コンピュータ学院
-
機械・電気・化学
工業デザイナーって何をデザインするの?
WEBデザイナーやグラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、プロダクトデザイナーにインダストリアルデザイナー。デザイナーという職業は多岐にわたりますが、プロダクトデザイナーとインダストリアルデザイナーの違い、分かりますか? インダストリアルデザイナーとは工業デザイナーのこと。では、何をデザインする仕事なのでしょうか。
2021.03.01 日本工業大学
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】金型工 編
金型工と呼ばれる仕事をご存じでしょうか? 機械や自動車部品など全く同じものを大量に生産する基となる金型を作る仕事です。金型は自動車だけではなく空き缶、さまざまな機器や資材など、幅広い業界の製品において使われています。それぞれの製品に差異があってはいけないため、その作製にはとても技術が必要とされます。 今回は株式会社タミヤの金型部に所属する佐野圭佑さんに、仕事の魅力や仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
2018.06.11 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】金型工 ~番外編~
子どもの頃にプラモデルを作った経験がある人は、全く同じ製品が大量に存在していることを不思議に思いませんでしたか。どの製品を見ても、細部のパーツに至るまで寸分の違いなく同じ大きさと形をしています。このように全く同じものを大量に作ることを可能にしているのが金型で、金型を作っているのが金型工です。そんな金型工の豆知識や裏話などを、株式会社タミヤの金型部で働く佐野圭佑さんに伺いました。
2018.06.11 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】計器組立工 ~番外編~
さまざまなものの数値測定に使用する計器。「【シゴトを知ろう】計器組立工 編」では、ものの重量を量る計器を製造する日本製衡所の立川憲一さんに、計器組立の仕事について教えていただきました。番外編ではより詳しく、仕事の工夫や業界ならではの「あるある」などについて伺います。
2018.06.05 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】計器組立工 編
皆さんもお菓子作りや化学の実験をするときに、物の重さを「はかり」(計器)を使って計量したことがあると思います。そのはかりを組立て、製造するのがこの計器組立工の仕事です。 今回は、さまざまな種類のはかりを製造販売している、埼玉県の日本製衡所で働く立川憲一さんに、仕事内容や学生時代に学んだ学問について教えていただきました。
2018.06.05 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】非破壊検査技術者 ~番外編~
高校生の皆さんが健康管理のために1年に1回健康診断を受けているように、建物にも定期的な検査が必要なことをご存じでしょうか。建物も人間と同様、時間とともに劣化し、放っておけば壊れてしまいます。そのため、建造物の医師とも呼べる存在である非破壊検査技術者が、建物に欠陥が生じていないかどうかを調査します。 社会の安心と安全を守るために活躍している非破壊検査技術者の仕事について、社内教育に携わりながら現場の仕事も行っている非破壊検査株式会社の大久保拓二さんにお話を伺いました。
2018.05.21 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】非破壊検査技術者 編
ビルや橋、原子力発電所のような大きな建造物は社会に貢献している反面、建物に不備があれば大災害につながりかねません。そういった建物の安全性を確保するため、欠陥が生じていないかどうかを検査する非破壊検査技術者という職業があります。 非破壊検査株式会社に勤める大久保拓二さんに、非破壊検査技術者の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
2018.05.21 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】電気工事士 ~番外編~
電気の配線や電気を利用する機械整備を行うのが電気工事士の仕事。電気を取り扱うゆえ危険をともなう仕事でもあります。それでは日々の仕事での安全対策や、スキルアップのための手段や資格にはどのようなものが存在しているのでしょうか? 株式会社TKテクノサービスの金井純さんに、その内容について伺ってみました。
2018.05.17 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】電気工事士 編
私たちは家や学校、その他いろいろな施設で電気を使用しています。家電製品や照明、インターネットも電気の設備が整っているからこそ利用できるのです。今回は、建物内における電気設備の配線、設置の工事を行う「電気工事士」の仕事について、株式会社TKテクノサービスの金井純さんに聞いてみました。
2018.05.17 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】機械設計・技術者 編
皆さんが普段生活している環境には、さまざまな機械が存在しています。スマホなどの小さいものから大きなものになると航空機まで、機械に囲まれて生活しているといっても過言ではないと思います。 そんな私たちの生活に欠かせない機械の設計をする仕事について、興南設計株式会社の竹岡稔さんに詳しく教えていただきました。
2018.05.16 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】機械設計・技術者 ~番外編~
私たちの身の回りにある機械を設計するのが、機械設計・技術者の仕事です。今回は興南設計株式会社の竹岡稔さんに、この仕事に役立つスキルや印象的だった設計物について伺いました。
2018.05.16 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】電子・電気系研究・技術者 ~番外編~
さまざまな電子機器の開発・設計を行うアポロ技研株式会社に所属し、設計データからその機器が問題なく動作するかを検証する、「シミュレーション業務」を担当している遠藤聡さん。 今回は、ものづくりにおいて欠かせない業務の裏側や、今後どのような分野の開発が進められていくかといった質問に答えていただきました。
2018.04.26 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】電子・電気系研究・技術者 編
私たちの身の回りにある電子機器。これらの開発や設計には、さまざまな人々が関わっています。 今回は多種多様な電子機器の開発を行うアポロ技研株式会社の遠藤聡さんに、開発において欠かせない「シミュレーション」という業務について教えていただきました。
2018.04.25 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】通信技術者 編
皆さんは、パソコンや携帯電話でWebページを閲覧したり、メールを送ったりできるのはなぜなのか考えてみたことはあるでしょうか。これらのことを可能にするには、「通信ネットワーク」が不可欠です。今回ご紹介するのは、この「通信ネットワーク」に深く関わるお仕事を担う「通信技術者」。インターネットサービスを提供することで知られる「KDDI株式会社(以下、「KDDI)」にて技術職を担当する石川裕菜さんに、普段のお仕事の内容などを伺いました。
2017.06.16 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】通信技術者 ~番外編~
「KDDI株式会社(以下、「KDDI)」にて技術職を担う石川裕菜さんのお仕事内容は、「通信ネットワーク」や「サーバ」を守ること。トラブルが起きた際に対応するのはもちろんのこと、ネットワーク環境をよりよくするお手伝いもしてくれます。これらのサービスの主な対象は法人企業ですが、その中には海外に拠点や支社をおく企業も含まれるとのこと。今回の番外編では、海外で起きたトラブルにまつわるエピソードなどを伺いました。
2017.06.16 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】金属・材料技術者 ~番外編~
車やスマートフォンや家電など、私たちの身の回りには金属が使われた製品が多くあります。金属の加工方法にはいろいろありますが、化学的に腐食させることで極小・極薄の金属加工を可能にした「フォトエッチング」という技術が注目されています。その技術で作り出した部品が世界トップシェアを獲得している株式会社協成で金属・材料技術者として働く松原卓範さんに、海外勤務でのユニークな体験などを伺いました。
2017.06.06 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】金属・材料技術者 編
皆さんが使っているスマートフォンやカメラ、プリンターなどの内部にある部品には金属で作られているものが多くあります。金属にはさまざまな材質があり強度もそれぞれ異なるため、加工しやすさも変わります。そうした金属や加工に関する知識を生かしてものづくりをサポートするのが金属・材料技術者の仕事です。スマートフォンの部品などを作る株式会社協成で金属・材料技術者として働く松原卓範さんにお話を伺いました。
2017.06.06 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】化学系研究・技術者 編
皆さんは「フォトエッチング」という技術を聞いたことはありますか? 例えばスマートフォンのカメラレンズを動かす「板バネ」という重要な部品があるのですが、そうした高精度が求められる極小・極薄部品を作るために、金属を化学的に腐食させて形状加工する技術だそうです。そのフォトエッチング技術で作り出したスマートフォン部品で世界トップシェアを獲っている株式会社協成の研究者・小沢一真さんにお話を伺いました。
2017.06.05 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】化学系研究・技術者 ~番外編~
化学の実験が好きな人には興味深い化学系研究・技術者のお仕事。さまざまな領域で活躍の場があるお仕事ですが、今回は「フォトエッチング」という注目の技術を強みにしている株式会社協成で働く小沢一真さんにお話を伺いました。化学を仕事にする醍醐味についても教えていただきました。
2017.06.05 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】インダストリアルエンジニア 編
インダストリアルエンジニアは、製造業においてあらゆる面の効率化を考えて実行を指揮する仕事です。製造現場では工場長がそれを担うことも。スマートフォンを動かす重要な部品などを製作している株式会社協成で工場長を務める宮澤和弘さんに、そのお仕事内容について詳しく伺いました。
2017.06.02 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【シゴトを知ろう】インダストリアルエンジニア ~番外編~
ものづくりの分野で改善や効率化を図るインダストリアルエンジニア。フォトエッチングという技術を使ってスマートフォン部品などを作っている株式会社協成の宮澤和弘さんは、工場長としてその役割を担っています。普段は従業員の悩みを聞くことの多い宮澤さんの心のうちを伺いました。
2017.06.02 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【インダストリアルデザイナーに聞く!】仕事内容とその魅力
工業製品のデザインを手がける「インダストリアルデザイナー」。この仕事の魅力を、株式会社ムーヴのデザイナー、齋藤圭吾さんに語っていただきました。
2016.06.07 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【インダストリアルデザイナーに聞く!】学生時代に学んだこと
インダストリアルデザイナーとは、電化製品や家具など、工業製品に関するデザインをする仕事です。今回は株式会社ムーヴで働くデザイナーの齋藤圭吾さんに、インダストリアルデザイナーを目指したきっかけや、仕事の内容についてインタビューしました!
2016.06.06 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
気になる社会人にインタビュー! 第22回:ロボット開発者に聞いてみた10のコト!
国内・海外問わず、競うように発展が進んでいるロボット産業。介助用ロボットや愛玩用ロボットなども、今では夢のような言葉ではなくなってきました。 このロボット産業の未来を担うのが、ロボット開発者です。そこで今回は、2004年にロボット開発のベンチャー企業「プレンプロジェクト」を立ち上げた赤澤夏郎さんに普段のお仕事について詳しいお話を伺いました。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
【連載】デザイナーって何するの? インダストリアルデザイナー編
みなさんは、日常的に利用している「テレビ」や「冷蔵庫」を見たとき、「これはどんな人が設計したのだろう」と考えたことはありませんか? 「これもデザイナーなんだ!」という職業に着目し、具体的に紹介していく連載。今回は“インダストリアルデザイナー編”です。
2016.03.29 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
キックボードと一体化!? 旅行で役立ちそうな新しいスーツケースって?
まだ肌寒い日もありますが、暦の上では春です。家族旅行や合宿、修学旅行など、長期の旅行が控えているという人も多いのではないでしょうか。また、ライブへの遠征や、買い物目的の遠出の際にも、大きなスーツケースやキャリングケースがあると便利なものです。 今回は流行りもののトリビアとして、話題となっているユニークなスーツケースをご紹介したいと思います。
2016.03.11 マイナビ進学編集部
-
機械・電気・化学
音にこだわって楽しみたい! はじめてのイヤホン選びで役立つポイントって?
通学する途中、スマホで音楽や動画を楽しんだり、リスニングの勉強をしたりしている人は多いと思います。その際に使うのが「イヤホン」。実はイヤホンは、形状や機種によって音の聴こえ方が大きく変わることを知っていましたか? また、耳から外れづらく、汗といった水濡れにも強いものも販売されています。イヤホンのチョイスによっては、今まで以上に臨場感のある動画を楽しんだり、英語のリスニングをスムーズに感じたり、スポーツしながら音楽を聴いたりすることもできるんです。
2016.02.29 マイナビ進学編集部
- 職種を知る機械・電気・化学
- 製品を効率よく大量に生産する機械の製造や操作、保守に関わったり、電気や石油、ガスなどのエネルギーを安定かつ安全に供給する設備を運営・管理したりする仕事です。この分野の仕事をめざすには、機械や電気、化学物質や危険物を取り扱う資格取得をめざせる学問を修得することが必要となります。