憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「旅行・ホテル・ブライダル・観光/ホテル・ブライダル/ホテルスタッフ」の記事
8件1~8件を表示
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
『留学』日本を飛び出して、新しい”私”に出会う
皆さんは、「留学」にどのようなイメージをもっていますか? 語学が堪能な人が行くもの? 語学力を身につけるため? 多くの人が「語学向上」というキーワードを思い浮かべるのではないでしょうか。実は、アメリカの大学に進学するということは、「語学力を使って、専門知識を身につける」という点に本当の意味があるのです。
2018.04.16 NCN米国大学機構
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
訪れるのは世界各国の方。習慣も常識も違うお客様に最高のホスピタリティを
2020年開催の東京五輪に向け、ますます過熱する観光ビジネス。ホテルスタッフに求められるのは「最高のおもてなし」。おもてなしってどのようにすれば良いのでしょう。お客様のニーズに応えるため、ホテルスタッフに求められる知識やスキルについて紹介します。
2018.04.16 桜美林大学
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
【シゴトを知ろう】ホテルスタッフ ~番外編~
「【シゴトを知ろう】ホテルマン編」では、長野県松本市にあるビジネスホテル「プレミアホテル-CABIN-松本」のホテルマンとして働く宮下達也さんにお仕事の内容や魅力について伺いました。 こちらの記事では番外編として、ホテルマンのお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました。
2016.11.14 マイナビ進学編集部
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
【シゴトを知ろう】ホテルスタッフ 編
秋の行楽シーズンに欠かせない、旅行先で宿泊するホテル。みなさんも修学旅行や友だちと旅行する際に利用する機会があると思います。 日本全国にはさまざまなタイプのホテルがありますが、そこで働くホテルスタッフの方は普段どんなお仕事をされているのでしょうか。そこで今回は、長野県松本市の駅近くにあるビジネスホテル「プレミアホテル-CABIN-松本」でホテルスタッフとして働く宮下達也さんに、お仕事について詳しいお話を伺いました。
2016.11.14 マイナビ進学編集部
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
長崎に本当にある!「変なホテル」ってどんなホテル?
長崎県のハウステンボスに2015年7月開業した『変なホテル』。まず、『変なホテル』という名前に驚きですよね! 一体どんなホテルなのでしょうか? 先進技術を採用し、快適性と生産性を両立した画期的なローコストな実態をご紹介します。
2015.09.15 マイナビ進学編集部
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
一流ホテルのベッドに枕が2つ置いてあるのはなぜ?
家の寝慣れたベッドももちろん気持ちいいけれど、修学旅行や家族旅行などで泊まるホテルのベッドの快適さはやっぱり格別ですよね。清潔でふかふかで、寝相が悪くても安心の大きなベッドは、観光で疲れた体を休めるには最高です。 ところで、大きなホテルや一流とされるホテルには、1人用のベッドでも枕が2つ置いてあるのを見たことがあるかもしれません。1人で使うのに、なんで2つもあるんだろう……一体なぜなのか、疑問に思ったことはありませんか? 実は、ちゃんとした理由と使い道があるんです。
2015.08.31 マイナビ進学編集部
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
京都や大阪に高級ホテルが増えてるってホント?
最近、京都府や大阪府で高級ホテルが次々とオープンしています。これから開業予定のホテルもあり、西日本ではホテル業界が盛り上がっているそうです。その理由の一つが外国人観光客の増加です。
2015.07.13 マイナビ進学編集部
-
旅行・ホテル・ブライダル・観光
絶対忘れない?! 一生記憶に残る世界のおもしろホテル5選
家族や友だち同士で行く旅行といえば、名所巡りやグルメなど楽しみはいろいろとありますが、「どんなところに泊まるか」を考えることもとても重要なことです。せっかくの旅行ですから、思い出に残る場所がいいですよね。そんな願いに応えるかのように、世界には、氷でできたホテルから旅客機の機体をそのまま使ったホテルまで、私たちの想像を超えるアッと驚くユニークなホテルがたくさんあります。今回は、そんな世界のおもしろホテルをご紹介します。
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知るホテルスタッフ
- 宿泊客が心地よくホテルを利用できるようもてなすことが仕事。ホテルスタッフと一口にいっても、その職種は実にさまざま。ホテルの従業員の先頭に立って指示を出すホテル支配人をはじめ、ホテルに着いた宿泊客を迎えるドアスタッフ、チェックイン・アウトの管理や会計を行うフロントスタッフ、荷物の預かり役を担うクロークなど多岐にわたる。24時間体制でスタッフが交代しながら営業するのが基本。規模によっては職種を兼務することもある。