憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「公務員・政治・法律/公務員/公務員(一般行政職)」の記事
11件1~11件を表示
-
公務員・政治・法律
地方公務員にも求められる語学力。目指すは、誰もが暮らしやすい「多文化共生社会」の実現
日本の国際化がますます進むにつれ、大都市だけではなく日本全国に住む外国人が急増しています。そのため、みなさんの生活を身近なところで支える仕事の一つ、地方公務員の仕事も大きく変わりつつあります。県庁や市役所などはもちろん、警察や消防の仕事でも外国人の対応が増加中。これからの地方公務員には、どんな能力が求められているのでしょうか。
2020.06.24 日本外国語専門学校
-
公務員・政治・法律
地方上級公務員になりたい方必見!試験の内容を確認しておこう!
なりたい職業の上位にランクする「公務員」ですが、実際になるには試験に受かればよい? 位の知識にとどまっている方も多いと思います。そこで今回は、公務員試験の【大学卒業程度】という枠の中で、市町村や都道府県の「事務職員」の採用試験について、一般的な例を調べてみましたのでぜひ参考にしてください!
2020.03.01 東京法律専門学校名古屋校
-
公務員・政治・法律
地方上級公務員になりたい方必見!試験の内容を確認しておこう!
なりたい職業の上位にランクする「公務員」ですが、実際になるには試験に受かればよい? 位の知識にとどまっている方も多いと思います。そこで今回は、公務員試験の【大学卒業程度】という枠の中で、市町村や都道府県の「事務職員」の採用試験について、一般的な例を調べてみましたのでぜひ参考にしてください!
2020.03.01 大阪法律専門学校
-
公務員・政治・法律
公務員ってどんなイメージ?魅力的?つまらなさそう? 今までの印象を覆す魅力と、意外な活躍の場を大公開!
昔から公務員といえば、定時ピッタリで仕事が終わる、残業が少ない、収入が安定している、休日や福利厚生が充実しているなどのプラスイメージと、その反面、窓口での対応がワンパターン、真面目に仕事をしすぎる、融通がきかないというイメージがあるかもしれません。たしかに刺激的な印象はありませんが、一日8時間、完全週休二日制、年間20日間の有給休暇や特別休暇。また、産前産後の休暇に育児休暇が確実に取れるなんて最高です。さらに、やりがいの部分の魅力もたくさんあるんです。今回は公務員の魅力とやりがい、業種の多様性に迫ります!
2020.03.01 仙台総合ビジネス公務員専門学校
-
公務員・政治・法律
地方上級公務員になりたい方必見!試験の内容を確認しておこう!
なりたい職業の上位にランクする「公務員」ですが、実際になるには試験に受かればよい? 位の知識にとどまっている方も多いと思います。そこで今回は、公務員試験の【大学卒業程度】という枠の中で、市町村や都道府県の「事務職員」の採用試験について、一般的な例を調べてみましたのでぜひ参考にしてください!
2020.03.01 東京法律専門学校
-
公務員・政治・法律
地方上級公務員になりたい方必見!試験の内容を確認しておこう!
なりたい職業の上位にランクする「公務員」ですが、実際になるには試験に受かればよい? 位の知識にとどまっている方も多いと思います。そこで今回は、公務員試験の【大学卒業程度】という枠の中で、市町村や都道府県の「事務職員」の採用試験について、一般的な例を調べてみましたのでぜひ参考にしてください!
2020.03.01 東京法律専門学校仙台校
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) ~番外編~
「シゴトを知ろう」公務員(一般行政職)編では、山梨県富士河口湖町の職員・渡辺和樹さんにお話を伺いました。高校生のときになりたいものがなかった渡辺さんは、大学で視野を広げて、ふるさとの町役場で働くことを選びました。この番外編では、よりよい町を目指して奮闘する渡辺さんの思いや、実際の公務員の仕事について、さらに深掘りします。
2019.12.23 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) 編
自分の住んでいるまちのために働く公務員。役所の窓口で見たことはあっても、どんな仕事をしているのか、なかなか知る機会がありません。実は、一口に公務員と言ってもその業務内容は多岐にわたっています。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県富士河口湖町の地域防災課で働く、渡辺和樹さんにお話を伺いました。
2019.12.20 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) ~番外編~
栃木県・佐野市役所の職員として、観光課や収納課などで経験を積んできた髙松慎之輔さん。現在は、都市ブランド推進室でご当地キャラクター「さのまる」と佐野市をPRする仕事をしているそうです。 番外編では、公務員として普段から気をつけていることや実際に仕事をしていて感じていることなどについてお話いただきました。
2017.05.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) 編
省庁や都道府県庁、市役所などで主に事務系の仕事をしているのが一般行政職の公務員。働く場所によって国家公務員と地方公務員に分けられます。 今回は、栃木県の佐野市役所でご当地キャラ「さのまる」のマネジメントを担当している髙松慎之輔さんに、公務員の仕事の特徴や仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
2017.05.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
全国各地で町おこしを仕事にしている人がいる!?
「地域おこし協力隊」とは、人口減少や高齢化などの進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図るようにする仕事。地域力の維持や強化をしていくことを目的とした取り組みです。具体的にはどんなことをしているのでしょうか?
2015.09.15 マイナビ進学編集部
- 職種を知る公務員(一般行政職)
- 大臣や裁判官などの専門職ではなく、公務員の中でも行政事務に従事する公務員のことを指す。省庁などで働く国家公務員と、地方自治体に所属する地方公務員に大きく分けられる。国家公務員でも地方公務員でも、配属される部署によって担当する仕事が異なるが、幅広い分野で活躍することが期待される。公務員を志望するからには、所属する組織のために働くのではなく、国や地方を良くするために働くという強い意志が必要だ。