憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「公務員・政治・法律/公務員/市町村職員」の記事
10件1~10件を表示
-
公務員・政治・法律
地方公務員にも求められる語学力。目指すは、誰もが暮らしやすい「多文化共生社会」の実現
日本の国際化がますます進むにつれ、大都市だけではなく日本全国に住む外国人が急増しています。そのため、みなさんの生活を身近なところで支える仕事の一つ、地方公務員の仕事も大きく変わりつつあります。県庁や市役所などはもちろん、警察や消防の仕事でも外国人の対応が増加中。これからの地方公務員には、どんな能力が求められているのでしょうか。
2020.06.24 日本外国語専門学校
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】市町村職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】市町村職員 編」では、愛知県名古屋市で事務職を務める岩田朝美さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、岩田さんに市町村職員ならではの「あるある」なことや、思い出深いエピソードを語っていただきました。
2019.08.28 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】市町村職員 編
市や町、村に住む人々にとって住みよい環境を整え、地域の発展に貢献する市町村職員。高校生の皆さんには、まだなじみが薄いかもしれませんね。ひと口に職員といっても、行政や福祉に携わる事務系職のほか、電気や土木・建築などの業務に関わる技術職、保健師や栄養士などの資格を生かして働く資格・免許職などがあります。今回は愛知県名古屋市で事務職を務めている岩田朝美さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.08.27 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
お化けを通じて国際交流!? 徳島県に、“妖怪研究所”ができるかも?
近年大ブームになった『妖怪ウォッチ』をはじめ、日本人にとって「妖怪」の存在はなじみ深いもの。故・水木しげるさんの代表作『ゲゲゲの鬼太郎』の主人公鬼太郎や目玉おやじ、ねずみ男、猫娘が国民的なキャラクターになっているように、怖いようでいてなんとなく親しみが感じられるのが人気の理由なのでしょう。
2016.08.17 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
野菜づくしのゆるキャラ? 岡山県には、“スーパーヤサイ人”がいる!?
滋賀県彦根市のひこにゃん、熊本県のくまもん、愛媛県今治市のバリィさんなどなど、すっかり日本の文化として定着している、「ゆるキャラ」。全国各地には、まだまだみなさんの知らないさまざまなゆるキャラが存在します。
2016.08.12 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
カッパと人魚が地域の魅力を発信!? 宮崎県のある市では、未確認生物が活躍中らしい!
YouTubeなどのインターネット動画サイトの普及により、誰もが情報を発信しやすい世の中になりました。AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』の振付に合わせ、全国の自治体、企業、学校、さまざまな有志団体がダンスを披露し、社会現象になったことは記憶に新しいことだと思います。このような動画の投稿は、自分たちの町や会社のPR、イメージアップ効果につながることもあります。
2016.07.15 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
大人になった証!? 高知県のある市では、成人式に参加すると“ツノ”が生えるらしい!
毎年、成人の日には、成人式の様子がテレビで流れますよね。人気テーマパークのキャラクターがお祝いに来てくれたり、その地域出身の芸能人が祝辞を述べに来てくれたりと、各自治体がユニークな企画をしています。
2016.06.17 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
りんご飴マンが行く! 津軽のお仕事取材レポート〜市町村職員編〜
高校生の将来なりたい職業ランキングでも毎回常連の「公務員」。堅実で安定した職業のイメージを勝手に持っているりんご飴マンが、仕事内容や実情などを聞いちゃいます。
2016.06.06 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
神戸市はデザイン、浜松市は音楽担当!? 世界に文化を発信する、日本の7つの都市って?
日本にある7つの都市には、文化発信のため、それぞれ役割があるのだとか。これらの都市の活動をご紹介します。
2016.03.07 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
愛知県には街を盛り上げる美少女キャラがいる?
ふなっしーやくまモンなどのゆるキャラをはじめとして、地域をもり立てて行く、ご当地キャラクターが活躍することが増えています。みなさんの街にも地元ならではのキャラクターなどがいるのではないでしょうか? 地元に愛されるキャラクターがいるのはうれしいものですよね。愛知県・知多半島でもそんなイメージキャラクター、「知多娘。」(ちたむすめ)が街を盛り上げています。 知多娘。は、知多半島の活性化と若者の就職支援を目的として誕生した萌えキャラ「知多みるく」に知多半島5市5町のキャラクターと新たに追加された「内海お吉」
2015.09.03 マイナビ進学編集部
- 職種を知る市町村職員
- 地域住民にとって住みよい環境を整えるため、市町村の役所などで働く仕事。さまざまな要望や苦情などの相談窓口となり、地域の発展に貢献する。仕事の内容によって事務職と技術職などに分かれる。事務職は市役所の窓口などで、戸籍や住民票の管理をしたり、婚姻届の手続きなどを担当。一方、技術職の職員は学校をつくったり、新しい建物が法律に適しているかどうかを調査したりする。学校の事務や消防官、栄養士などの資格を生かして公共施設で働く資格職などもある。