憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「公務員・政治・法律/公務員」の記事
91件1~30件を表示
-
公務員・政治・法律
公務員ってどんなイメージ?魅力的?つまらなさそう? 今までの印象を覆す魅力と、意外な活躍の場を大公開!
昔から公務員といえば、定時ピッタリで仕事が終わる、残業が少ない、収入が安定している、休日や福利厚生が充実しているなどのプラスイメージと、その反面、窓口での対応がワンパターン、真面目に仕事をしすぎる、融通がきかないというイメージがあるかもしれません。たしかに刺激的な印象はありませんが、一日8時間、完全週休二日制、年間20日間の有給休暇や特別休暇。また、産前産後の休暇に育児休暇が確実に取れるなんて最高です。さらに、やりがいの部分の魅力もたくさんあるんです。今回は公務員の魅力とやりがい、業種の多様性に迫ります!
2021.03.01 仙台総合ビジネス公務員専門学校
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】警察官 ~番外編~
警察官は、大きく分けると国の機関である警察庁勤務と各都道府県警察勤務の2つに分類されます。千葉県警の交番に勤務する箕輪巡査に、働きながら勉強していることや今後のキャリアアップについてのお話、日常生活のエピソードをざっくばらんにお話ししていただきました。
2020.02.18 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】警察官 編
私たちの安全を守ってくれる警察官。配属される部署によって仕事内容は異なります。事件事故の捜査を行う刑事や、デスクワークを中心に企画などの事務作業を行う警察官もいます。今回は、千葉県船橋警察署の船橋駅前交番に勤務する箕輪祈子巡査に、仕事のやりがいや警察官を目指すきっかけになった中学時代の体験などを伺いました。
2020.02.17 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】都道府県職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。
2019.12.27 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】都道府県職員 編
都道府県の役所や公的機関で働く公務員である、都道府県職員。地元住民の生活をより良くするために働くという点では市町村職員と似ていますが、都道府県職員は、国と市町村の間を取り持ち、税金を管理したり、道路や河川を整備したり、より広い範囲で人々の暮らしを守るために仕事をしています。 今回は、埼玉県庁の県土整備部で、総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
2019.12.26 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) ~番外編~
「シゴトを知ろう」公務員(一般行政職)編では、山梨県富士河口湖町の職員・渡辺和樹さんにお話を伺いました。高校生のときになりたいものがなかった渡辺さんは、大学で視野を広げて、ふるさとの町役場で働くことを選びました。この番外編では、よりよい町を目指して奮闘する渡辺さんの思いや、実際の公務員の仕事について、さらに深掘りします。
2019.12.23 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公務員(一般行政職) 編
自分の住んでいるまちのために働く公務員。役所の窓口で見たことはあっても、どんな仕事をしているのか、なかなか知る機会がありません。実は、一口に公務員と言ってもその業務内容は多岐にわたっています。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県富士河口湖町の地域防災課で働く、渡辺和樹さんにお話を伺いました。
2019.12.20 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】消防官 ~番外編~
消火活動だけでなく、防火・防災活動などさまざまな活動を通して災害から人々を守る使命を持つ消防官。やりがいが感じられる一方で、責任感が必要とされるお仕事です。千葉市若葉消防署桜木出張所に勤務する生出雄太郎さんと、千葉市緑消防署予防課に勤務する河村なるみさんに、消防官としてこだわっていることや、仕事に関する「あるある」、今後の目標などについて伺いました。
2019.10.23 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】消防官 編
地震や火災、台風などさまざまな災害から人々を守る使命を持つ消防官。その役割は消火活動だけではなく、傷病者の救助・救急や、火災予防・調査などいろいろなものがあるようです。消防官のお仕事について、千葉市若葉消防署桜木出張所に勤務する生出雄太郎さんと、千葉市緑消防署予防課に勤務する河村なるみさんにお話を伺いました。
2019.10.21 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】市町村職員 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】市町村職員 編」では、愛知県名古屋市で事務職を務める岩田朝美さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、岩田さんに市町村職員ならではの「あるある」なことや、思い出深いエピソードを語っていただきました。
2019.08.28 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】市町村職員 編
市や町、村に住む人々にとって住みよい環境を整え、地域の発展に貢献する市町村職員。高校生の皆さんには、まだなじみが薄いかもしれませんね。ひと口に職員といっても、行政や福祉に携わる事務系職のほか、電気や土木・建築などの業務に関わる技術職、保健師や栄養士などの資格を生かして働く資格・免許職などがあります。今回は愛知県名古屋市で事務職を務めている岩田朝美さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.08.27 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公正取引委員会審査官 ~番外編~
公正で自由な経済社会を維持するための法律「独占禁止法」。この法律に違反していないかを責任持って調査するのが、公正取引委員会の役割です。 公正取引委員会で審査専門官として働く樋口和也さんに、仕事の具体的な内容や審査専門官ならではの「あるある」な話について伺いました。
2019.02.20 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】公正取引委員会審査官 編
皆さんは「独占禁止法」という法律を知っていますか? 学校の授業で聞いたことがある人もいると思いますが、日本のような資本主義の社会において、公正かつ自由な経済活動がなされるように企業が守るべきルールを定めたものです。その独占禁止法に違反する企業を取り締まっているのが、公正取引委員会です。 今回、公正取引委員会の審査局に所属をする審査専門官の樋口和也さんにお話を伺いました。公正取引委員会ではどのような仕事をされているのでしょうか?
2019.02.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
スーパーレンジャー鹿嶋さんに聞く! 影響を受けた本
救助に関する高い知識とスキルを持ち、特殊災害や大規模災害などでの救助活動にも対応する特別高度救助部隊。横浜市の特別高度救助部隊は「スーパーレンジャー」と呼ばれ、多くの市民に親しまれています。学生時代から本が好きだったという隊員の鹿嶋拓也さんに、普段の読書生活や高校時代のお話などを伺いました。
2019.02.05 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】国家公務員 ~番外編~
学校教育の制度やカリキュラム、交通整備や治安維持、販売される食べ物の水準規定や消費税など、日本で生活する上で密接に関わってくる制度やルールが定められる過程において、国家公務員の存在は不可欠です。そんな重要な仕事を担っている国家公務員の仕事について、文部科学省(以下、文科省)の大臣官房会計課で係長を務める畑生(はたぶ)理沙さんにお話を伺いました。
2018.10.10 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】国家公務員 編
将来なりたい職業ランキングで毎年上位に入り続けているのが公務員。公務員といってもさまざまな職種があり、その中で国全体の政策の企画立案に関わることができるのが国家公務員です。今回は入省5年目、文部科学省(以下、文科省)の大臣官房会計課で働く畑生(はたぶ)理沙さんに、国家公務員としての働き方についてお話を伺いました。
2018.10.09 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】海上自衛官 編
日本は海に囲まれている国なので海の資源に恵まれています。一方で、海を介した危険な出来事が起こる可能性もあります。そのような非常事態などに対処し、国や国民を守ってくれるのが海上自衛官です。有事に備えてどのような仕事をしているのか、海上自衛隊横須賀地方総監部(神奈川県)配属の海上自衛官である澤田貴郁(たかふみ)さんにお話を伺いました。
2018.05.28 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】海上自衛官 ~番外編~
乗り物の中でも最大級の大きさを誇る戦艦や空母を目の前にして圧倒された経験を持つ人もいるのではないでしょうか。日本の安全を守るために、その戦艦や空母を扱う職業が海上自衛官です。 海上自衛隊横須賀地方総監部(神奈川県)に配備されている護衛艦「はたかぜ」の魚雷員として日々訓練を行っている澤田貴郁(たかふみ)さんに、海上自衛官の生活や習慣についてお話を伺いました。
2018.05.28 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】海上保安官 ~番外編~
海に囲まれている日本にとって欠かすことのできない職業である海上保安官。海上での災害対応、海洋調査から密輸・密入国者の取り締まりまで行う海上保安官は、海の警察官とも呼ばれています。 航海士補として巡視艇「ひこかぜ」に乗船している海上保安庁第七管区海上保安本部下関海上保安署(山口県)の大塚翔平さんに、海上保安官になる前に1年間学んだ海上保安学校での生活や船上での仕事の様子などについて教えていただきました。
2018.03.16 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】海上保安官 編
トラブルや事件に対処し、人々の安全を守っているのは警察官だけではありません。陸上の安全を守るのが警察官だとしたら、海上の安全を守るのが海上保安官です。 海上保安官となって4年、海上保安庁第七管区海上保安本部下関海上保安署(山口県)に所属する大塚翔平さんに、海上保安官の仕事や海と陸の警備の違いなどについてお話を伺いました。
2018.03.15 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】消防官 ~番外編~
新小学1年生(男の子)の将来就きたい職業ランキング4位(2017年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」・クラレ調べ)に入るなど、消防官は小さい男の子が憧れる職業。東京消防庁滝野川消防署・田端出張所の消防士・山田昇吾さんもその一人でした。 2度目の挑戦で夢をかなえた山田さんに、消防官採用試験に合格後全員が入る消防学校(職員研修所)での訓練や新人消防官とベテラン消防官の違いなどについてお話を伺ったので、番外編として紹介します。
2018.02.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】消防官 編
地方公務員である消防官(消防吏員)の仕事は、火災現場など危険な場所にいる人の命を救い、人々の生活と安全を守ること。消火活動だけではなく、救助や救急、火災調査など仕事内容は多岐にわたります。 消防官の仕事内容や一日のスケジュールなどについて、東京消防庁滝野川消防署・田端出張所に勤務する山田昇吾さんにお話を伺いました。
2018.02.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】陸上自衛官 ~番外編~
多賀城駐屯地(宮城県)に駐屯している陸上自衛隊第22普通科連隊第3中隊に所属する藤田昴輝(こうき)さんは入隊3年目の自衛官で、無線通信手の仕事をしています。 藤田さんのような20代の独身者は、原則として駐屯地内の寮で生活をしなければならないのだとか。気になる寮生活や先輩との関係、休日の過ごし方などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.11.22 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】陸上自衛官 編
日本の平和と独立を守り安全を保つため、外部からの攻撃や侵入に対して防衛することが自衛隊の主な仕事です。また、地震や豪雨などの大規模災害が発生した時は、救助活動や人員・物資の輸送をしたり、海外において国際平和協力業務や復興支援活動も行っています。 全国で約23万人いる自衛官のうち約14万人が陸上自衛官で、陸・海・空の中で最も大きな割合を占めています。入隊3年目、多賀城駐屯地(宮城県)の第22普通科連隊に所属する藤田昴輝(こうき)さんに、陸上自衛官の仕事内容などについてお話を伺いました。
2017.11.22 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】入国審査官 ~番外編~
入国審査官の主な仕事は、日本に入国、もしくは出国する全ての人のパスポートや同一人性の確認など、いわゆる出入国審査を行うこと。その業務は、法律違反を犯す人物から日本社会を守ることを目的としているため、彼らに対してつい厳格なイメージを抱いてしまうことも。しかし、入国審査官として成田空港に勤める山﨑泰さんは、外国人客に対してのおもてなしの心も大切にしているようです。番外編では、入国審査官の仕事にまつわる知られざるエピソードについてお話いただきました。
2017.09.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】入国審査官 編
皆さんは、海外に出かけたことはあるでしょうか。異国の空港に到着して入国する時には必ず審査ブースを通過しますが、そこでいくつか質問をされます。これは「入国審査」と呼ばれるもので、危険人物など好ましからざる人物の入国を防ぐことなどを目的としています。今回は成田空港の入国審査官として活躍する山﨑泰さんに、仕事の詳しい内容などを伺いました。
2017.09.19 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】警察官 編
警察官のお仕事は、人々の生活や安全を守ること。おそらく多くの方にとって一番身近なのが、交番に勤務している“お巡りさん”ではないでしょうか。警察官には交番にいる時以外にもいろいろな仕事があるようです。神奈川県警察の地域課に所属するSさんにお話を伺いました。
2017.07.21 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】刑事 ~番外編~
さまざまな事件を捜査し、犯人の逮捕・取調べを行う刑事のお仕事。その中で「機動捜査隊」は110番通報を受けて現場へ急行し、事件発生直後の初動捜査を行います。捜査は所轄の警察署とも協力して行うためチームワークも必要。刑事ドラマではなかなか知ることのできない普段のお仕事について、神奈川県警察機動捜査隊のKさんに伺いました。
2017.07.21 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】刑事 編
「刑事」と聞くと、テレビや映画の中で活躍するハードボイルドなこわもて刑事の姿を想像する人も多いかもしれません。一般的によくイメージされる地道な捜査や犯人の取調べなどの他にも、刑事の仕事にはさまざまな内容があるようです。今回お話を伺ったKさんが所属しているのは、事件の初動捜査を担う「機動捜査隊」。機動力と責任感が必要とされる、事件解決のために非常に重要な仕事です。
2017.07.21 マイナビ進学編集部
-
公務員・政治・法律
【シゴトを知ろう】警察官 ~番外編~
りりしい制服姿に憧れる人も多い警察官のお仕事。警察官の皆さんは、休日はどんな風に過ごしているのでしょうか。また制服の他に装備品もあって、夏場は暑くないのでしょうか? そんな素朴な疑問も含めたお仕事の裏話を、神奈川県警の地域課に所属するSさんに伺いました。
2017.07.21 マイナビ進学編集部
- 職種を知る公務員・政治・法律
- 公務員は、国や地方自治体の行政に携わり、よりよい地域、町づくりを支える仕事です。政治に関しては政党の活動を支える政党職員、法律では弁護士や検察官などの仕事もあります。これらの仕事に就くには、公務員採用試験、司法試験など関連する資格を取得し、官公庁や行政機関の採用試験を通過することが必要です。