憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「語学・国際/語学/逐次通訳者」の記事
2件1~2件を表示
-
語学・国際
【シゴトを知ろう】逐次通訳者 ~番外編~
言語は、地域や性別、年代によってその使い方が変わってくることがあり、また、日々新しい用語や言い回しが生まれてきています。日本に住む通訳者は、どうやって言語の勉強をしているのでしょうか? エンターテインメント関連会社で通訳者として働いている平田志緒さんに、言語の勉強方法や通訳者に女性が多いわけなどについて教えていただきました。
2017.04.06 マイナビ進学編集部
-
語学・国際
【シゴトを知ろう】逐次通訳者 編
グローバル化が進み、企業によっては英語が公用語化するなど、日本語以外の言語でコミュニケーションを取る機会が増えてきています。しかし、誰もが語学に堪能なわけではありませんし、重要な打ち合わせでは、細かな内容について正確な言葉でやり取りをする必要があります。 そこで必要とされるのが通訳者。今回は、会社に所属して通訳の仕事をされている平田志緒さんに、逐次通訳の仕事内容や初めて就いた通訳の仕事で味わった挫折経験などについてお話を伺いました。
2017.04.06 マイナビ進学編集部
- 職種を知る逐次通訳者
- 逐次(ちくじ)通訳は、発言者の話が一段落したタイミングで通訳する。発言者が話している間はメモを取り、数十秒から数分単位で話題を区切って、正確に翻訳内容を伝える。発言者本人にその場で細かな意図を確認することはできるが、ネイティブの発音、早口な言葉を聞き逃してはいけないので、高いヒアリング能力、スピーディーな翻訳能力が必須だ。事前に通訳する話題の下調べを行うことが現場で役立つ。海外と取引のある企業での需要は高く、採用試験には「TOEIC」や「英検」「ビジネス通訳検定」などが高く評価される。