憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「ビジネス・経営/ビジネス・経営/人事・労務」の記事
11件1~11件を表示
-
ビジネス・経営
【シゴトを知ろう】人事・労務 編
ある会社に就職したいと考えた時、会社の窓口になってくれるのが人事・労務と呼ばれる仕事をしている人たちです。候補者との面談を行ったり就職セミナーを開催したり、あるいは入社後の諸手続きを行ったりと、会社や会社で働く人のために、さまざまな業務を行っています。今回は、高校時代から人と関わる仕事に興味を持ち、キャリアアップする中で「人事のプロフェッショナルになりたい」という夢を叶えた小山清和さんにお話を伺いました。
2019.10.30 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
【シゴトを知ろう】人事・労務 ~番外編~
新卒時に在籍していた企業でのリクルーター活動をきっかけに人事の道に進んだ、株式会社グッドパッチの小山さん。複数回の転職経験とそこで得られたユニークな視点のおかげで、さまざまな候補者にも先入観なく対応できるようになったそうです。人事ならではの「あるある」やこだわり、日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
2019.10.30 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
【シゴトを知ろう】人事・労務 編
会社には様々な部署があり、部署によってその業務内容も異なります。今回は社員の採用や、社内の勤務上の規則の立案・制定などを行う「人事部」の仕事内容を「旭化成株式会社」(以下、「旭化成」)で働く藤原 森(ふじはら しげる)さんに伺いました。
2016.12.28 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
【シゴトを知ろう】人事・労務 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】人事・労務 編」で採用から社内の制度づくりまで様々な業務を担当し、研修に関わった社員が活躍する姿を見るに大きな喜びを感じると話してくださった旭化成株式会社で働く藤原 森(ふじはら しげる)さん。今回は採用面接の際、面接官は応募者のどのようなところを見て合否を判定しているのか、採用面接時に重視していることなどをお話いただきました。
2016.12.27 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
“働きがい”ってどんなことを言うの? 「働きがいがある会社」インタビュー
将来仕事をするからには、やっぱり楽しくて働きがいのあることがしたいですよね。とはいえ、「働きがい」がある仕事ってどんなものを指すのでしょうか。「働きがいのある会社ランキング」(※)の1位を獲得したアクロクエストテクノロジー株式会社の取締役副社長の新免玲子さんと営業/広報の白井智子さんにお話をうかがいました。
2016.07.25 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
給料は全社員で決める!? 「働きがいのある会社」1位の会社が実践する制度
みなさんが将来、仕事をするときに大事にしたいことはなんでしょうか。やりたいこと? それともお金? 人によって何を目的にして働くかはさまざまです。しかし、意外と忘れてはならないのが「人」。どんな人と働くかによっても仕事の楽しさや充実度は変わってきます。今回は「働きがいのある会社ランキング」の1位を獲得したアクロクエストテクノロジー株式会社の珍しい社内制度をご紹介します。
2016.07.13 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
エクストリーム出社協会代表・天谷さんが考える「やりたいことを仕事につなげる方法」
エクストリーム出社協会代表・天谷窓大さん。その奇想天外な発想力と行動力は一体どこから来るのでしょうか? そしてその発想を仕事につなげる秘訣とは? 天谷さんにお聞きしました。
2016.05.06 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
出勤前に遊び尽くす!? 謎の「エクストリーム出社」とは?
「エクストリーム出社」って知ってますか? 高校生の皆さんにはあまりなじみのない言葉かもしれません。気になるその活動内容やルール、誕生秘話に至るまでを、エクストリーム出社協会代表の天谷窓大さんに教えていただきました!
2016.05.02 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
入社試験の面接官ってどんな人なの?
高校生のみなさんにはまだ少し先の話ですが、学生生活が佳境に入り、やがて就職活動の時期を迎えると、各社が行う入社試験を受けることとなります。その試験において、特に重要なのが面接です。面接官と向かい合って、入社したい理由や自分のアピールポイントを話さなければなりません。そしてそれを、面接官が審査します。 ところで、この面接官とはいったいどのような人なのでしょうか? 入社のための審査を行うのですから、誰にでもできる仕事ではありません。多くの会社では、「人事(じんじ)」と呼ばれる人たちが面接官を務めます。
2015.07.07 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
知っておきたいブラックバイト対策
高校生になってから、アルバイトをはじめた人もいると思います。そんな人に知っておいてほしいのが、昨今話題となっている「ブラック企業」のアルバイト版といえる「ブラックバイト」という言葉。従業員に違法な長時間労働や精神的に負担になる重圧などをかけ、劣悪な環境で勤務させるアルバイト先のことです。 ブラックバイトは、アルバイトをして学費の足しにしたりお小遣いにしようという学生に対して、不条理な扱いをするバイト先のことを指します。残業をしているにもかかわらずその時間のバイト代が出ない、休憩時間を与えない、休みが取
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
ビジネス・経営
宮城県のひとめぼれスタジアム、誰が名付けたの?
「ネーミングライツ」、いわゆる命名権という言葉を聞いたことはありませんか? 命名権とは、人間や物、施設やキャラクターなどに対して名前をつけることができる権利のこと。1990年代後半から、ビジネスとしてスポーツや文化施設の命名権を買い取り、施設に独自の名前を付ける企業が増えてきました。 特に多いのが、プロ野球のゲームが行われるスタジアムです。最近ではさまざまな企業がスポーツ施設の命名権を利用して、自社の宣伝を行っています。施設等のオーナーにとって、最大のメリットは命名権を販売することによって大きな収入が
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る人事・労務
- 人事の仕事は、社員の採用に関わる業務や、社員研修の企画・実施、人事異動や配属、給与の計算など、人に関わる業務を全般的に行う。一方、労務の仕事は日々の勤怠管理の他、社会保険や雇用保険の手続き、労働組合との交渉など専門的な知識が必要になるが、人事と労務を兼務する会社もある。いずれにしても、個人情報を取り扱う重要な仕事のため、社会人としての倫理観と責任ある行動が必要だ。また、社員の質は、業績アップにもダウンにもつながるため、経営的な視点で業務を行うことが求められる。