憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「健康・スポーツ/健康・スポーツ/スポーツのチームや組織で働く人」の記事
17件1~17件を表示
-
健康・スポーツ
海外でスポーツを学問として学び、本場のビジネス現場やチームスタッフ等で活躍!注目が集まるスポーツ科学分野の仕事
海外に留学する目的は、語学力の習得とは限りません。日本の大学では学べないことを、その分野の先進国で学ぶために海外留学を選ぶ人が増えています。例えば、スポーツを科学的に学ぶための留学。スポーツ人気が高くプロリーグも多いアメリカは、誰もが認めるスポーツ大国です。また、サッカー人気が高く世界トップレベルのプレーヤーが集まるヨーロッパも、スポーツ先進国と言えるでしょう。そんな海外には、日本では確立していないスポーツ科学の専門職があり、大学で学問としてスポーツに関する専門知識を学び、実践する環境が整っているのです。
2020.06.26 日本外国語専門学校
-
健康・スポーツ
栄養資格の三冠王*を達成!だから安心して教育内容で選んでいただけます。
「食」を通じて、健康な体づくりをアドバイスする栄養士・管理栄養士は、専門知識と実践力を備えたプロフェッショナル。小中学校などの教育機関や行政機関、外食産業、福祉施設や医療現場のみならず、スポーツ分野やダイエットスタジオなど、年々、活躍のフィールドが広がっています。社会経験を経た方が、仕事の幅を広げたり、ブラッシュアップするために、資格取得を目指すケースも多いとのこと。「食と健康」は、私たちの生活にとって非常に重要なテーマだけに、資格を活かすことで、様々な方面での活躍が期待されています。
2020.03.01 大手前栄養学院専門学校(2020年4月校名変更 現校名:大手前栄養製菓学院専門学校)
-
健康・スポーツ
授業で学んだ知識や経験は、実際の現場ではどのように生かされるのでしょう? プロチームとのパートナー協定で、「スポーツ栄養」を実践的に学ぶ!
活躍の場が広がる「管理栄養士」の仕事。 中でも、注目されているのが、スポーツ選手を栄養面から支える「スポーツ栄養」の分野です!何をどう食べるかで身体は変わり、パフォーマンスも上がります。 札幌保健医療大学では、プロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」と栄養サポートパートナー協定を結んでおり、貴重な経験を通して実践力を鍛えます。ここでは、そんな栄養学科の活動をご紹介します。
2020.03.01 札幌保健医療大学
-
健康・スポーツ
『企画した商品を購入した人を見るとうれしい』 浦和レッドダイヤモンズ商品企画担当・山村佳恵さんインタビュー
愛するスポーツチームのグッズを身につけた人たちを、スタジアムや街中で見かけることがあると思います。何気なく見ているかもしれないその一つひとつには、実は世の中に出るまでにたくさんの過程があり、多くの人々の努力が集約されているのです。 チームに関するさまざまな商品はどうやって開発されているのか。今回はグッズの企画から制作の部分を取り仕切る、マーチャンダイジング部の山村佳恵さんにお話を伺いました。
2019.07.04 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
『選手の努力を間近で見て感じることができる』 湘南ベルマーレ主務・米谷崇さんインタビュー
Jリーグのクラブには、チームの活動がうまくいくよう陰で支える「主務」と呼ばれるマネジャー役の人がいます。どんなときもチームから離れず、選手や監督が雑事に煩わされないよう一手に引き受けているのです。 そんな「主務」の1人、湘南ベルマーレの米谷崇さんは実際にどんな仕事をしているのでしょうか。どんなことに気を揉んで、何が一番うれしいのかを語っていただきました。
2019.05.10 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
『言葉だけでなく思いをつなげる、通訳という役割』川崎フロンターレ通訳・中山和也氏インタビュー
Jリーグ2連覇中の川崎フロンターレには4人のブラジル人選手がいます。彼らに監督の指示を伝え、また彼らからの話をフィードバックするには、通訳という立場のスタッフが必要不可欠です。 2009年から川崎フロンターレの通訳を務める中山和也さんは、ずっとその重要な役割を担ってきました。中山さんは通訳が「言葉を訳すこと」だけの仕事ではないと言います。外国籍選手との間を取り持つためには何が必要か。じっくりと聞いてみました。
2019.03.25 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】スポーツのチームや組織で働く人 編
スポーツチームが勝つためには実力のある選手だけでなく、優秀なスタッフが必要です。多くの費用が必要となるため、スポンサーの存在も欠かせません。日本の代表的なレーシングチームである「チームルマン」で、スポンサー営業を中心にチームを裏で支える仕事をしている狐塚宣寿さんにお話を伺いました。
2017.07.24 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】スポーツのチームや組織で働く人 ~番外編~
華やかな自動車レースの世界。私たちがテレビなどでよく目にするのはドライバーやメカニック、エンジニアなどの皆さんですが、スポンサー獲得や人員・物資・お金の管理などを行う人が裏では支えています。日本を代表するレーシングチーム「チームルマン」でそれらの業務を手がけている狐塚宣寿さんに、レース業界の裏話などについて伺いました。
2017.07.24 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
もみじまんじゅう柄の帽子に白線マーカー!? 広島の野球チームのグッズがユニークすぎる!
近年、プロ野球では「カープ女子」や「オリ姫」など熱狂的にチームを支持する女性ファンの存在が話題になるなど、各球団がファンを獲得するためにさまざまな取り組みを行っています。
2016.07.11 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
胸のロゴだけで約90億円超!? なんでサッカーチームのユニフォームには企業の名前がついてるの?
サッカーの試合を見ていて、チームのユニフォームに企業のロゴがついているのを見たことがあるかもしれません。目立つ場所にある企業のロゴは、どんな意味があるのでしょうか?
2016.04.18 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
沖縄と宮崎が人気! プロ野球のキャンプって、どうして南のほうで行うの?
プロ野球をはじめ、スポーツチームのキャンプシーズンまっただ中。多くのチームは南国でトレーニングを行いますが、どうして南がいいのでしょうか? その理由を詳しくご紹介します。
2016.02.16 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
競技にどんな影響がある? 野球賭博って、なんでいけないの?
昨年の秋以降、スポーツニュースを賑わしている「野球賭博」。なぜスポーツの賭博が問題になっているのでしょうか。その秘密を探ります。
2016.01.27 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
野球には、試合がない季節に「ストーブ」のリーグがあるらしい?
プロ野球をはじめとしたスポーツのオフシーズンにおいて、秋冬は「ストーブ」のリーグがあるそうです。どんなことが行われるのかご紹介します。
2015.12.21 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
試合前にサッカー選手と手をつないで入場する子どもは、どんな役目があるの?
サッカー選手と手をつないでスタジアムに入場する子どもたちをテレビで見たことはありませんか? あまり知られていない彼らの役割をご紹介します。
2015.12.09 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
錦織選手でもNG! 白い服しか着れない有名なテニスの大会って?
テニスの大会で最も権威がある大会の一つであるウィンブルドン選手権(全英オープン)は白いウェアしか身につけてはいけないそうです。その理由についてご紹介します。
2015.11.19 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
未成年はNG!? FIFAが定めるサッカー選手の移籍ルール
2014年にスペインのサッカー名門チームであるFCバルセロナが、FIFA(国際サッカー連盟)から、罰金などの処分を受けたニュースを知っていますか? その理由は「未成年(18歳以下)選手の国際移籍のルールに違反した」というものでした。 国外の有望な選手をスカウトし、その育成に努めてきたFCバルセロナ。しかし、FIFAはこれを妥当なものではないと判断したのでした。一体、どうしてでしょうか?
2015.09.15 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
サッカー関係の仕事に就きたいなら、学んでおかなければならない学問があるってホント?
学校の部活や趣味などでサッカーをやっている人は結構いるのではないでしょうか。最近では男子だけでなく、女子のサッカーもポピュラーなので、将来、プロのサッカー選手になりたいと思っている人も多いはずです。 とはいえ、サッカー選手になるには、厳しい競争の世界を生きていかなければならないうえに、しかも選手寿命は非常に短く、20代後半で引退してしまう人も多いと言います。そうしたことを考えると、サッカーと長く関わり仕事をしていくためには、サッカーの技術だけ磨けばいいと言うわけではないのかもしれません。 そこで
2015.06.26 マイナビ進学編集部
- 職種を知るスポーツのチームや組織で働く人
- 野球やサッカーなど、スポーツ選手が所属するクラブチームの運営に携わる仕事。広報活動やスポンサーの開拓、選手の契約の管理、経理など、業務内容は幅広い。新たな有力選手の入団交渉や、所属選手に対する処遇の変更など、チームの人事面もサポート。また、サポーターやファンの来場数を増やすために、集客方法を考案することもある。クラブチームを運営する企業に就職するケースが一般的。必要な資格はないが、スポーツが好きで、チームや選手に愛着を持って業務と向き合える人に向いている。