憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「健康・スポーツ/健康・スポーツ/審判員」の記事
4件1~4件を表示
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】審判員 編
野球・サッカー・ボクシングに柔道……あらゆるスポーツの試合になくてはならない審判員の仕事。正確なジャッジをすることはもちろん、反則行為や不正を正し、時には選手に指導しながら試合全体の流れをコントロールする重要な立場です。今回は東京六大学野球のプレーヤーからアマチュア野球の審判員になり、国際大会の審判員として選手と共に海外遠征も行っている山口智久審判員に、野球審判員の裏話からアマチュア野球ならではの楽しさ・厳しさなどを詳しく伺いました。
2017.10.27 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】審判員 ~番外編~
普段は仕事をしながら、週末に活動するアマチュア野球審判員。学生野球の審判も担当することから、指導者としての意識も持ちながらジャッジをしているといいます。「プロとアマチュアの違いは?」「球審と塁審って誰が決めるの?」「判定に迷うことはある?」など、誰もが思う素朴な疑問を、国際大会の審判も務めるというS級審判員の山口智久さんに伺いました。
2017.10.27 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
プロ野球の審判って試合以外の時間、何してるの?
みなさんの中には、部活で野球部に入って甲子園を目指している人もいるのではないでしょうか? 将来はプロ野球選手になるのが夢という人も少なくないでしょう。 プロ野球の世界には、選手や監督、コーチだけでなくさまざまな人が職業として関わっています。選手たちにもっとも近い存在が審判員です。選手はグラウンドにいる時間以外は練習していますが、そういえば審判員は試合以外の時間に何をしているのでしょうか!? 審判員は、試合中に審判をするのはもちろんですが、試合が始まる2時間前には球場入りして準備を始めます。特に大
2015.06.01 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
走る量は選手並み? サッカー審判の体力がものすごかった!
高校生のみなさんの中には、部活でサッカーをやっている人もいれば、クラブチームに所属してプレーしている人もいると思います。将来はJリーガーに、さらに日本代表になって活躍したいという夢を持って頑張っている方も多いかもしれませんね。 とはいえ、サッカーは競技人口の多い人気スポーツです。Jリーガー以前に部活でレギュラーを取ることにも厳しい競争が待っているはずです。プロサッカー選手にはなれそうにないけど、一生サッカーに関わっていたいという人は審判を目指すのも良いかもしれません。そこで今回は、サッカーの審判になる
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知る審判員
- スポーツの試合を円滑に進行させるために、各競技のルールにのっとって判定をする仕事。野球やサッカー、ボクシングや柔道、競馬や競輪など、さまざまなスポーツ分野に審判が存在する。競技のルールについて熟知していることは当然だが、試合中に長い時間動き回ることもあるため、十分な体力が必要になる。審判員になるためには、格闘技ではレフェリーは各団体に所属し、競馬や競輪などの場合各団体に就職する。プロサッカーの審判は資格が必要であり、公益財団法人日本サッカー協会が認定する資格を取得しなければならない。