憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「健康・スポーツ/健康・スポーツ/監督・コーチ」の記事
4件1~4件を表示
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】監督・コーチ ~番外編~
競技の世界というのはどんどん進化していくため、競技者を教える側も常に知識のアップデートが求められます。テニススクールでコーチとして活躍される鈴木嘉優さんに、普段から意識して学んでいることや、テニスコーチ職の裏話について伺いました。
2017.02.02 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】監督・コーチ 編
監督・コーチ業はスポーツを教えるプロです。競技者としての経験があっても、それを人に教えるためにはさらに深い知識や経験が必要になります。テニスコーチとして活躍する鈴木嘉優さんに、コーチを目指した経緯やそのために学んだことなどを詳しく伺いました。
2017.02.02 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
横や下から投げる人も! 野球のピッチャーのフォームって、どんな違いがあるの?
野球のピッチャーの投球フォームといえば、上から投げるのが一般的ですが、他にも横や下から投げる投球フォームもあるようです。投球フォームによる違いをご紹介します。
2016.04.19 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
サッカーのプロ経験がなくても、プロチームの監督になれる?
部活でサッカーをやっている人も多いと思いますが、選手にとって大切な存在なのが監督やコーチといった指導者です。ときには優しく、ときには厳しく、選手と共に歩んでくれる心強い味方です。そんな指導者になるためには、ほとんどの人がサッカーを経験しているものですが、必ずしもそうではない場合もあります。 2015年シーズン現在、イングランド・プレミアリーグの名門クラブ・チェルシーFCの監督を務めているジョゼ・モウリーニョは、実はプロとしての実績はありません。出身国であるポルトガルのユース代表に選出されたことはありま
2015.07.09 マイナビ進学編集部
- 職種を知る監督・コーチ
- スポーツ選手を育成することが主な仕事。選手やチームの個性を把握し、練習メニューを考え、チームがよい成績を残せるように指導する。技術面だけではなく、選手を精神的に支え、モチベーションを上げることも重要だ。また、そのような指導力はもちろん、選手やチームをマネジメントする力も必要になる。チームを一つにまとめ、選手同士が高め合える環境をつくる。監督・コーチになる方法は、自分が選手として活躍したスポーツ分野を理論的に学び直し、まずはコーチとしてチームに入り、実績をつくった後、監督になるケースが多い。