憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「健康・スポーツ/健康・スポーツ/スポーツトレーナー」の記事
11件1~11件を表示
-
健康・スポーツ
スポーツで輝く人は選手、だけじゃない!?スポーツに関わる5つの職業
スポーツは、選手だけで成り立つものではありません。思いもよらないほどに多くの職業が関わっています。その中でも、トレーナーにマーケター、イベント運営者、企画営業、広報は、スポーツを支える重要な5職種。それぞれが各々の仕事を担当し、スポーツの魅力と面白さを世界に発信しています。彼らの仕事なくしては、プレーヤーに注目が集まることはありません。スポーツの世界は、選手だけが輝いているのではなく、多くの人々が同じように活躍できる場なのです。
2018.04.16 総合学園ヒューマンアカデミー福岡校
-
健康・スポーツ
スポーツトレーナーへの近道になる国家資格とは? どんな知識や技術が必要?
スポーツが好きな人にとって、スポーツトレーナーは憧れの仕事の一つ。でも、必要な資格は?選手に関わるにはどうすれば?どうやってなれるの?など、スポーツトレーナーについて知らないことも多いのではないでしょうか。IGL医療福祉専門学校の「スポーツトレーナー育成プログラム」では、国家資格を持ち、実戦での経験を積むことで、卒業後即戦力として活躍できるスポーツトレーナーをめざすことができます。「トップアスリートをサポートしたい」「スポーツに関わる仕事がしたい」「誰かの役に立ちたい」そんな夢を叶えましょう。
2018.04.16 IGL医療福祉専門学校
-
健康・スポーツ
選手が倒れた瞬間、素早く駆けつけるスポーツトレーナー。アスリートと一心同体の存在です。
野球、サッカー、バスケットボールなど、プロスポーツの世界には、スポーツトレーナーと呼ばれる人たちが選手・チームに帯同しています。ケガをした選手をフォローすることはもちろん、試合前から彼らのコンディションをベストに持っていくための効果的なトレーニングメニューを考えることなど、その役割はとても大きなものです。そのためスポーツトレーナーとして活躍するには、国家資格や認定資格の取得が欠かせません。予防を含めた健康づくりからスポーツ医学、治療と、幅広い知識と技術が必要になります。
2018.04.16 神奈川衛生学園専門学校
-
健康・スポーツ
トレーニングだけでは強くなれない! スポーツを続ける上で大切な“アスレティックトレーナー”の存在とは?
スポーツ活動を続けていく中でスポーツ外傷・障害はつきもの。アスリートはケガを体験することにより、痛めてしまった部位の構造や機能、また痛みの原因等を学ぶことができます。しかし、復帰までのプロセスに関しては、その道筋は頭で理解しているものの、精神的な不安や焦りから完治する前に無理をして復帰してしまうケースがあります。この場合、完治していない組織にストレスがかかり、その後のパフォーマンスに長期間影響することとなります。では、スポーツ外傷・障害から良い状態で早期に復帰するためにはどうしたらよいのでしょうか?
2018.04.16 至学館大学
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】スポーツトレーナー 〜番外編〜
スポーツ選手がベストコンディションで試合に臨めるようサポートを行うスポーツトレーナー。今回は、プロゴルファーの帯同トレーナーを務め全国を飛び回る大塚勇輔さんに、仕事の裏側や、ゴルファーのサポートならではの注意すべきポイントについて伺いました。
2018.02.28 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
【シゴトを知ろう】スポーツトレーナー編
プロスポーツ選手にとってトレーニングを積み技を極めることはもちろん大切ですが、何よりも良いパフォーマンスをするためには体を健康な状態に整えることが重要。それをサポートするのがスポーツトレーナーの仕事です。 今回は、プロスポーツトレーナー協会に所属しプロゴルファーのサポートを行う大塚勇輔さんに、仕事や学生時代学んだことについて伺いました。
2018.02.28 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
スポーツで役に立つかも? 腕や足以外にも、「利き◯◯」があるって知ってた?
人の体には利き腕や利き足以外にも、左右で違いがある部位があるそうです。スポーツなどで役に立つかもしれない、「利き○○」をご紹介します。
2016.04.19 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
トレーニングのし過ぎで、鍛錬の効果が出なくなってしまうことがあるってホント?
トレーニングのし過ぎによって、その効果が十分に得られない場合があるのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
2016.03.03 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
チームを移るだけなのに130億円!? 有名選手の移籍金って何でそんなに高いの?
スポーツ選手の移籍の最によく聞く「移籍金」という言葉。数百億円にものぼるこのお金、なぜこんなに必要なのでしょうか。スポーツ選手の移籍のトリビアをご紹介します。
2016.01.14 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
プロ野球選手でも、急にボールが投げられなくなるときがある?
たくさんの試合をこなしているスポーツ選手でも、いつも行っている動作が急にできなくなってしまうことがあります。その症状をご紹介します。
2015.12.21 マイナビ進学編集部
-
健康・スポーツ
二人三脚で世界を目指す! アスリートの体と心を知り尽くす、影の立役者とは!
プロのスポーツ選手を陰で支えるスポーツトレーナーという仕事があります。体のメンテナンスだけではなく、食事の栄養を考えたり心のケアまでサポートします。そんな、普段は光を浴びないトレーナーという仕事を紹介します。
2015.08.19 マイナビ進学編集部
- 職種を知るスポーツトレーナー
- サッカーや野球などスポーツ選手のコンディションの調整を行う仕事。さらにトレーニングの指導だけではなく、傷害の予防や治療後のケア、栄養面・健康管理のサポート、応急処置など、選手が最高の状態で試合に臨めるようコンディションを整える、重大な役目を担っている。高校や実業団、スポーツクラブなど活躍の場は広く、アスレチックトレーナーや鍼灸(しんきゅう)をはじめとする医療系の資格を併せ持つことにより、選手のトータルサポートが可能となる。