憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「保育・こども」の記事
24件1~24件を表示
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】保育士 ~番外編~
本編では保育士の仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。意外な仕事の大変さなども知ることができ、保育士の仕事のイメージが具体的になってきたのではないでしょうか。今回の番外編では、引き続き株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに、業務のことだけではなく、業界のあるある話や思い出のエピソードなど、幅広い視点からお話をお伺いしました!
2020.03.24 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】保育士 編
子どもと一緒に遊んだり、食事をしたり、長時間を共に過ごす保育士。子どもが好きで目指している人も多いのではないでしょうか。今回は株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに保育士の仕事のやりがいや、あまり知られていない大変なこと、また、この仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
2020.03.23 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】ベビーシッター ~番外編~
音楽という特技を生かし、「キッズライン」でピアノが教えられるベビーシッターとして活躍する宮垣詩織さん。子どもに好かれるコツ、この仕事を始めて驚いたこと、プライベートな時間の過ごし方など、ベビーシッターの仕事の裏側を番外編としてご紹介します。
2020.02.27 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】ベビーシッター 編
家庭に訪問して、お子様のお世話をしたり、遊びや勉強、お稽古事のサポートをしたりするのがベビーシッターの仕事です。働き方の多様化に伴い、最近ではベビーシッターを気軽に利用できるサービスも増えてきています。今回は登録制のベビーシッター会社「キッズライン」で働く、宮垣詩織さんにお話を伺いました。
2020.02.26 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】ナニー 編
保育園が不足している近年、注目を集めつつある職業が「ナニー」です。ナニーは子どもの世話だけではなく、しつけや教育を行う幼児教育の専門家として活躍しています。 今回は株式会社シェヴの本田里紗さんに、ナニーのやりがいやこの仕事に就いた経緯について伺いました。
2017.11.16 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】ナニー ~番外編~
子どもの個性を伸ばし、勉強やしつけのサポートを行うナニーですが、言葉による教育だけではなく環境が大きく影響するようです。 株式会社シェヴでナニーとして働く本田里紗さんに、お子様だけではなくご両親との関わり方についても深く教えていただきました。
2017.11.16 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】幼児リトミック指導員 ~番外編~
幼児リトミック指導員として講座を開いたり、保育園で講師を務めたりしている笹岡富士子さん。リトミックで使う音楽選びの方法や仕事を始めて感じたことなど、お仕事の裏側について伺いました。
2017.01.04 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】幼児リトミック指導員 編
スイスの作曲家によって提唱された、音楽を使った教育法「リトミック」。音楽と触れ合うことでバランスの取れた心と体を育み、想像力や表現力などを養うことを目的としています。 実際にリトミックの指導をされている方はどのようなお仕事をされているのか、フリーランスで「幼児リトミック指導員」として働く笹岡富士子さんにお話を伺いました。
2017.01.04 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】チャイルドマインダー ~番外編~
訪問保育を中心にお仕事をされているチャイルドマインダー・草間麻衣美さんのインタビュー番外編。保育士としての経験もある草間さんが、チャイルドマインダーの仕事に導入している保育手法や仕事を始めて感じたギャップなどについて聞いてみました。
2016.12.07 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】チャイルドマインダー 編
「チャイルドマインダー」という職業名を聞いてどんなお仕事か分かった人は、保育や幼児教育に興味がある人かもしれません。 0歳から小学生の子どもまで、広い年齢を対象に在宅保育をするのがチャイルドマインダー。どんな風にお仕事をされているのか、現役のチャイルドマインダー・草間麻衣美さんにお話を伺いました。
2016.12.07 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】幼稚園教諭 ~番外編~
「子どもが好き」という気持ちから飛び込んだ幼稚園教諭の仕事ですが、想像していたのとは少しギャップを感じる場面もあるようです。今回は、幼稚園教諭の水澤里菜さんにお仕事の裏側について聞いてみました。
2016.11.04 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】幼稚園教諭 編
子ども好きなら、一度は夢見たことがあるであろう幼稚園の先生。小さい頃にお世話になった憧れの先生の背中を追って、自分も幼稚園の先生になりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そんな夢を叶えた水澤里菜さんが、今、どんな想いを持ってお仕事をしているのか伺いました。
2016.11.04 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
【シゴトを知ろう】保育士 編
子どものことを安心して任せることができれば、お父さん・お母さんも仕事に打ち込める。夫婦共働きという世帯が増え、待機児童も大勢いる中で、保育士という仕事はますますニーズが高まっています。 そんな保育士の仕事をされている末吉里枝さんに、仕事のやりがいや保育士に求められる能力などについてお聞きしました。
2016.10.04 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
気になる社会人にインタビュー! 第58回:ベビーシッターに聞いてみた10のコト!
みなさんの中で、弟や妹の面倒を見た経験があるという人は、将来、「小さい子どもと関わる仕事」をしてみたいと思うこともあるのではないでしょうか。保育士や幼稚園の先生などが一般的ですが、ほかにも、保護者の自宅で子どもの面倒を見る「ベビーシッター」という職業もあります。 実は欧米では非常にメジャーな職業であるベビーシッター。普段はどういったお仕事をしているのでしょうか? そこで今回は、東京や関西でベビーシッターのサービスを行っている「ポピンズ」で働く国府方沙希(こくぶがたさき)さんにお話を伺いました!
2016.08.18 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
保育士さんに聞いた! 実際の保育現場は〇〇が大切
最近、保育園不足がニュースで取り上げられているのを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。多くの親から必要とされている保育士というお仕事。実際の保育士さんは今の仕事についてどう感じているのでしょうか。働き始めて5年目の保育士さんに聞いてみました。
2016.05.23 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
実際の現場はどうなの!? 保育士さんに聞く「仕事のやりがい」って?
保育園や人手不足が問題視されている保育の現場。しかし、子どもと接する仕事は楽しいことやうれしい瞬間もたくさんありそうです。保育士さんに、今の仕事でのやりがいについて聞いてみました。
2016.05.23 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
ぬいぐるみやタオルを手放せなかったことってない? 保育で大事なある「毛布」って?
子どものときに、「これを持っていると安心できる」というものはありませんでしたか? この安心できるものの秘密についてご紹介します。
2016.02.25 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
気になる社会人にインタビュー! 第1回:保育士さんに聞いてみた10のコト!
小さな子どもの世話や面倒を見る保育士は、女子の間で特に人気の職業です。 子どもの成長を見守るのはたいへんかもしれませんが、その分、たくさんのやりがいがありそうな職業です。また保育士は、保育園以外にも、乳児院や児童養護施設など、さまざまな場所で活躍することができます。 では、実際に働いている保育士さんは、いつもどのように仕事をしているのでしょうか? 今回は、現在、保育士として勤務するほか、保育士の任意団体でも活動されている菊地奈津実さんに、10の質問をしてみました!
2016.01.18 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
子どもに絵本を読んであげるなら、同じ本を繰り返し読み聞かせたほうが頭がよくなる?
絵本の読み聞かせは、子どもの好奇心や感受性を育み、心を豊かにする効果があります。子どもの学習力アップが期待できる読み聞かせ方をご紹介します。
2015.12.21 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
寝付かない赤ちゃんには、テレビの「ザー」を聞かせるといいらしい!
テレビの音や雨の音は、母親の胎内の音と似ているのだとか。赤ちゃんを落ち着かせるその効果についてご紹介します。
2015.12.18 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
子どもに熱があったら、保育園に預けられないの?
もし子どもに熱が出た場合、保育所はどのような対応になるのでしょうか。看病しながら保育を行う「病児保育」と合わせてご紹介します。
2015.12.18 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
世界中のサンタさんが集まる国際会議があるのを知ってる?
デンマークでは、サンタさんの国際会議が開かれていのだとか。子どもを笑顔にするサンタさんの活動をご紹介します。
2015.12.18 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
保育士さんは、子どもが好きなアニメやヒーローのことはやっぱり詳しいの?
小さな子どもが好きなものといえば、アニメやヒーロー。みなさんもよくテレビを見たり、おもちゃを買ってもらって遊んでいた記憶があるかもしれません。 小さな子どものお世話をする保育士さんは、たくさんの園児と遊んだり、会話をしたりします。保育士さん自身は、子どもと一緒に過ごす中で、そういった子どもが好きなアニメやヒーローの話題についていけなくなることはないのでしょうか? 今回は、そんな素朴な疑問について、短大を卒業し、昨年から保育士として働くAさんに詳しく聞いてみました。
2015.12.14 マイナビ進学編集部
-
保育・こども
昔とは違う? 今の子どもに人気の遊びを保育士さんに聞いてみた!
みなさんの子どものころと比べて、現代はスマホやゲームなど、たくさんの遊びが増えている実感があると思います。「自分が小さなころは、こんな遊びなかったのに……」「今の子どもたちがうらやましい!」と感じる人もいるかもしれません。 では、時代の変化とともに、子どもたちが実際に遊び方も変わっているのでしょうか? そこで保育士歴20年の経験を持つAさんに、今の子どもたちが普段している遊びについて、お話を聞いてみました。
2015.12.14 マイナビ進学編集部
- 職種を知る保育・こども
- 乳幼児から小学生までのこどもの生活を保護し、心身の成長を促すための専門知識を身につけます。こどもの心身の発達や行動、保健・衛生、基本的な読み書きや情操教育、体操といった体力向上教育など、学びの分野は多岐にわたります。保育士の資格取得者の職場は保育園だけでなく、企業内の保育施設などにも広がりつつあります。