憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「教育/学校・教育/フリースクールで働く人」の記事
2件1~2件を表示
-
教育
【シゴトを知ろう】フリースクールで働く人 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】フリースクールで働く人 編」では、宮城県仙台市で活動しているユースサポート賛玲(さんれい)代表の坂井純也さんに、お仕事の内容やフリースクールの仕事を始めるようになったきっかけなどについてお話を伺いました。 番外編では、フリースクールと一般の学校との違いや教育の場として認知され始めてきているフリースクールの現状についてご紹介します。
2017.04.26 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】フリースクールで働く人 編
人間関係がうまく築けなかったり、団体行動になじめず学校に通うことができない子どもたちに、学習する機会や人と交わるきっかけを提供しているのがフリースクール。2016年12月、学校に通えない子どもたちを支援するための「多様な教育機会確保法」が成立し、今後フリースクールを取り巻く環境に新たな変化が予想されます。 今回は、宮城県仙台市で活動しているユースサポート賛玲(さんれい)で代表を務めている坂井純也さんに、お仕事内容やフリースクールに関わるようになったきっかけについてお話を伺いました。
2017.04.26 マイナビ進学編集部
- 職種を知るフリースクールで働く人
- フリースクールとは、国によって概念は異なるが、日本では不登校や登校拒否の児童や生徒を対象に、学習や交流活動をサポートする施設を指す。2001年にNPO法人フリースクール全国ネットワークが結成され、全国各地のスクールが加盟。これらの学校で教員として働くためには、学習指導能力に加えて、軽度の発達障害児なども含めたあらゆる個性を持った子どもや、その親とコミュニケーションする力が求められる。教育の多様化に応えるという社会貢献ができる職場ではあるが、そこで働く人はボランティアが多いのが現状だ。