憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「教育/学校・教育」の記事
36件1~30件を表示
-
教育
【シゴトを知ろう】司書 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
2019.10.01 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】司書 編
自治体が運営する公立図書館をはじめ、企業や大学の図書館などで、本の選定や分類・貸し出し・返却業務を行う「司書」というお仕事。高校生の皆さんは、学校の課題をこなすため図書館を利用する機会があると思いますが、探している資料が見つからないとき、パパッと探し出してくれる司書さんはとても頼もしい大人に見えますよね。今回は千葉県立中央図書館で司書の仕事をしている松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。
2019.09.30 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】職業訓練指導員(テクノインストラクター) ~番外編~
技術を身に付けて仕事に就きたいと考えている人たちのために、公共職業訓練という制度があります。ポリテクセンター埼玉でテクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんは、この制度で技術を身に付けたいと考えている人たちの指導をしています。今回はテクノインストラクターについてさらに詳しいお話をお伺いしました。
2019.01.31 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】職業訓練指導員(テクノインストラクター) 編
将来は専門的な仕事をしたいと考えている高校生も多いのではないでしょうか。その中で、「ものづくり」や「人に教える仕事」として、公的な職業訓練機関における「テクノインストラクター」という道もあります。 今回は、ポリテクセンター埼玉で、テクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんにお話を伺いました。テクノインストラクターとはどんな仕事をするのでしょうか?
2019.01.30 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】校務員 編
小学校や中学校の校舎を整備し、快適な学校生活をサポートする「校務員」。高等学校にも配置されている場合がありますので、身近に感じる人もいるかもしれませんね。 今回は鹿児島県教育委員会に所属し、県内の小学校で働いているAさんに仕事の内容ややりがいについて伺いました。
2017.12.06 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】校務員 ~番外編~
各学校で清掃や植物の管理、設備機器の修理をしている校務員。「【シゴトを知ろう】校務員 編」では、学校で働く上で何より大事なのは、生徒の学校生活をサポートすることだと鹿児島県の小学校で働くAさんに教えていただきました。 学校には多くの生徒がいますが、学校全体の様子を知るためにどのような工夫をしているのでしょうか? 番外編では普段はなかなか知ることのできない校務員の仕事の裏側について教えていただきました。
2017.12.06 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) ~番外編~
「【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編」では歴史的な価値や利用の可能性から公文書を選別し、人々へ記録を伝える役割を担う公文書館専門職員(アーキビスト)の仕事について、江東区の区政資料室で働いている大木悠佑さんに教えていただきました。 今回はこの仕事ならではの「あるある」や情報提供のときに心掛けていることについて伺いました。
2017.11.10 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編
公務のために作成された文書は、作成当時の情報を知ることができる歴史的な資料になる可能性があります。それらを収集し、保管したり情報として提供したりする人を「公文書館専門職員」または「アーキビスト」といいます。 今回は江東区の区政資料室で公文書を管理している大木悠佑さんに公文書館専門職員の仕事について伺いました。
2017.11.10 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】塾講師 ~番外編~
大学時代に初めてTOEIC®を受験してから、これまでに60回以上も試験を受けている福澤健一さんは、長野県伊那市でトラスト英語学院を経営し、学院長として小学生から社会人まで幅広い年齢層の生徒に英語を指導しています。 TOEIC®の試験を受け続ける理由や高校生の頃は劣等生だったという福澤さんが変わったきっかけなどについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.10.16 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】塾講師 編
長野県伊那市にあるトラスト英語学院では、小学生から高校生までを対象に、高校受験や大学受験、資格を取るために必要となる英語を中心に指導を行っています。また、経営者であり学院長でもある福澤健一さんはTOEIC®で満点(990点)を取得していて、TOEIC®のスコアアップを目指す社会人にも実践的な英語を教えています。 勤めていた銀行を退職しアメリカに留学した後、塾の仕事を始めた福澤さんに、仕事のやりがいや塾講師を目指したきっかけなどについてお話を伺いました。
2017.10.16 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】社会教育主事 編
皆さんは、「生涯学習」という言葉を聞いたことはありますか? 生涯学習とは、人が生涯に行うあらゆる学習のことを指します。そして、地域の各団体をサポートしながら、主に生涯学習に関する企画立案を行う仕事が「社会教育主事」です。 この記事では、世田谷区で社会教育主事として活躍中の、小村方(こむらかた)健さんに、お仕事の内容や魅力についてお話を伺いました。
2017.10.12 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】社会教育主事 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会教育主事 編」では、世田谷区で社会教育主事として働いている小村方(こむらかた)健さんにお話を伺いました。地域の各団体をサポートしながら、生涯学習(人が生涯に行うあらゆる学習のこと)に関する企画立案を行う社会教育主事。仕事内容に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編として社会教育主事の「あるある」や、お仕事にまつわるトリビアについてお話いただきました。
2017.10.12 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】スクールカウンセラー 編
学校で、皆さんの悩みや不安を聞いてくれる「スクールカウンセラー」。実際にスクールカウンセラーに相談をして、気持ちが軽くなった経験がある高校生もいるのではないでしょうか。 今回は、仕事におけるやりがいや苦労、どのようにしてスクールカウンセラーになったのかなど、東京都の公立学校でスクールカウンセラーとして活躍中の小林友也さんに伺いました。
2017.10.03 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】スクールカウンセラー ~番外編~
前回の記事、「【シゴトを知ろう】スクールカウンセラー 編」では、東京都の公立学校でスクールカウンセラーとして働いている、小林友也さんにお話を伺いました。記事を読み、スクールカウンセラーの仕事のやりがいや苦労などを知って、仕事内容に興味を持った高校生もいるのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編としてスクールカウンセラーの「あるある」や、お仕事にまつわるトリビアについてお話いただきました。
2017.10.03 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】家庭教師 ~番外編~
「生徒と向き合う」ことを第一に考えている孕石修也(はらみいし しゅうや)さん。自分の理念を実現するために、家庭教師として中学生や高校生と関わるだけでなく、学習塾の経営もされています。 かつては、家庭教師や集団指導を受ける塾、通信教育が主な学校外での学習方法でしたが、最近では、インターネットの発達や普及などによって教育業界に変化が起きています。教育業界の傾向や生徒たちとの向き合い方についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.07.10 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】家庭教師 編
大学では工学部に進学した孕石修也(はらみいし しゅうや)さん。在学中に家庭教師のアルバイトやグループワークを経験したことで、徐々に教育関連の仕事に興味を持つようになり、現在は家庭教師業の傍ら、愛媛県松山市で個人学習塾の経営もされています。教育に携わるようになった経緯や現在の仕事内容についてお話を伺いました。
2017.07.10 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】フリースクールで働く人 編
人間関係がうまく築けなかったり、団体行動になじめず学校に通うことができない子どもたちに、学習する機会や人と交わるきっかけを提供しているのがフリースクール。2016年12月、学校に通えない子どもたちを支援するための「多様な教育機会確保法」が成立し、今後フリースクールを取り巻く環境に新たな変化が予想されます。 今回は、宮城県仙台市で活動しているユースサポート賛玲(さんれい)で代表を務めている坂井純也さんに、お仕事内容やフリースクールに関わるようになったきっかけについてお話を伺いました。
2017.04.26 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】フリースクールで働く人 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】フリースクールで働く人 編」では、宮城県仙台市で活動しているユースサポート賛玲(さんれい)代表の坂井純也さんに、お仕事の内容やフリースクールの仕事を始めるようになったきっかけなどについてお話を伺いました。 番外編では、フリースクールと一般の学校との違いや教育の場として認知され始めてきているフリースクールの現状についてご紹介します。
2017.04.26 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】専門学校教員 編
教師といえば、学生にとっては非常に身近な存在でしょう。しかし専門学校の教師となると、普段どのように仕事へ取り組んでいるのか分からないかもしれません。特定分野に集中し、資格取得などを目標に学ぶ専門学校。教師として働く上での魅力や実際の仕事内容などについて、医療系の専門学校教師をされている野呂賢二さんに詳しくお話を伺いました。
2017.04.12
-
教育
【シゴトを知ろう】専門学校教員 〜番外編〜
専門学校と聞けば、授業では専門用語が飛び交っている様子をイメージされる方は多いことでしょう。また、学校という環境では、学外との交流なども気になるところです。 今回は番外編として、医療系の専門学校で教師をされている野呂賢二さんに、専門学校教師という独特の世界を掘り下げつつ、プライベートでの過ごし方やキャリアプランなどのお話を伺いました。
2017.04.12
-
教育
【シゴトを知ろう】スクール講師 ~番外編~
IT系のスクールで講師と広報を担当している花井瑞穂さんは、ただスキルを提供するだけではなく、学んだ後の進路相談など、生徒の方々の前向きな目標をかなえるためのサポートも行っています。 スクール講師の仕事に就いて驚いたこと、個性を生かした教え方などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.04.11 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】スクール講師 編
資格取得だけではなく、趣味や日常に役立つ知識から専門スキルまで、スクールで学べる内容はさまざま。「教養を身に付けたい」「スキルアップして転職したい」など、通う人の目標をかなえるために知識やスキルを教えるのがスクール講師の仕事です。 今回は、新卒でIT系のスクールに入社し、講師兼広報担当として活躍中の花井瑞穂さんに、スクール講師の魅力やこの仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
2017.04.11 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】法務教官 ~番外編~
学生時代に見たテレビドラマに衝撃を受け、法務教官になった愛光女子学園で働く今間さん。この仕事に就いて10年以上、新人時代は業務量の多さに驚きつつも、先輩や同期に支えられ、現在では後輩の研修も担当するほど頼れる存在に。仕事が楽しいと笑顔で話す今間さんに、業界の裏話やキャリアパスについて伺いました。
2017.02.06 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】法務教官 編
犯罪や非行などさまざまな事情で送致された少年たちを預かる少年院。そこで働く法務教官はどのような仕事を行っているのでしょうか。東京都にある女子少年院「愛光女子学園」にお勤めの今間さんに、日々の仕事内容やこの仕事に就いたきっかけなどを伺いました。
2017.02.06 マイナビ進学編集部
-
教育
【シゴトを知ろう】学校職員 編
学校の仕事と聞くと、先生のように「教える」という仕事が一番に浮かぶ人も多いはず。でも実は大学には、一般企業と似たような職種もたくさんあるんだとか。 今回は、大学職員として学生の就職に携わっている矢吹和宏さんに、学校職員のお仕事についてお聞きしました。
2016.10.03 マイナビ進学編集部
-
教育
気になる社会人にインタビュー! 第72回:司書に聞いてみた10のコト!
図書館が好きで、頻繁に通っているという人であれば、本の貸し出し処理や、問い合わせの対応をしている職員を「司書」と呼ぶことを知っているでしょう。実は、司書の仕事内容は、私たちの想像以上に幅広いようです。 そこで今回は、東京都新宿区にある「四谷図書館」で司書をしている遠藤ひとみさんに、普段のお仕事について詳しくお話を伺いました!
2016.09.12 マイナビ進学編集部
-
教育
気になる社会人にインタビュー! 第57回:予備校講師に聞いてみた10のコト!
みなさんは授業を受けていて、「この先生の授業っておもしろい。私も先生みたいに教えてみたいな」、もしくは「僕ならもっとうまく教えられるかもしれない」、このように考えたことはありませんか? 考えたことがある人は、塾講師や予備校講師に向いているかもしれません。 では、予備校講師として、生徒に勉強を教えることの楽しさとはどういったものなのでしょうか? そこで今回は、神奈川県川崎市にある「大学受験専門塾 Forest」の塾長・松尾光徳先生に、お仕事の内容や魅力について詳しくお話を伺いました!
2016.08.15 マイナビ進学編集部
-
教育
意外と知らない……大学事務職員さんって何してるの?
「事務職」というと、どんな仕事をしていると思いますか。ひとくちに事務といっても、業界や企業によってもやっている内容はさまざまです。今回は大学の事務職員の仕事にスポットを当て、実際に働いている職員Rさんに仕事の内容を聞いてみました。
2016.06.30 マイナビ進学編集部
-
教育
目指せ新学期のスタートダッシュ! 授業の理解度がアップしそうな予習のコツを聞いてみた!
新学年がスタートし、気持ちも新たに、「しっかり授業を理解するようにしよう」「学校の成績を上げよう」とはりきっている人も多いのではないでしょうか。授業を理解し、成績を上げるために、重要だといわれているのが「予習」。 でも、予習って具体的に何をすればいいのでしょうか? また、なぜ授業の理解度を上げるためには予習が必要なのでしょうか? そんなみなさんの疑問に、東京都内で塾の講師をしているRさん(文系科目を担当)と、Kさん(理系科目を担当)が答えてくれました。
2016.04.08 マイナビ進学編集部
-
教育
SNSで「いいね!」をもらえないと不安になる……誰かに認めてほしいと思うのはどうして?
SNSで「いいね!」をもらえずに、不安になったりそわそわしたことはありませんか? 私たちは一体なぜこのような気持ちになるのでしょうか?
2016.02.05 マイナビ進学編集部
- 職種を知る教育
- 教育機関や子ども向けの施設で、教育指導に関わる仕事を目指します。小・中学校や高等学校の教員を目指す場合、大学や短期大学の教職課程で学ぶ必要がありますが、専門学校の中にも、提携する大学や短期大学の通信教育を受けて、教員免許状を取得できる学校もあります。語学教師や臨床心理士など希望する職種により、必要な資格や免許が異なります。