憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「食・栄養・調理・製菓/お酒/利き酒師」の記事
2件1~2件を表示
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】利き酒師 ~番外編~
利き酒師(=唎酒師)でありながら漫才コンビでもある「にほんしゅ」の北井一彰さん(画像右)とあさやんさん(画像左)は、日本酒の楽しみ方を一人でも多くの人に知ってもらうため、全国各地の日本酒関連のイベントに出演したり、セミナーで講師を務めたりと幅広く活動されています。 イベントで出会ったお客さまたちとのエピソードやコンビ名の由来などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.09.26 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】利き酒師 編
日本酒の輸出金額はここ10年で2.5倍(2006年は約61億円、2016年は約156億円)となり、世界的に人気が高まっています。ボトルには、精米歩合や日本酒度など味の傾向を示す情報が記載されてはいますが、数ある銘柄の中から好みの日本酒を見つけるのは難しいものです。漫才コンビ「にほんしゅ」の北井一彰さん(画像右)とあさやんさん(同左)は「利き酒師(=唎酒師)」の資格を取得したことが転機となり、現在は漫才を通して日本酒を広める活動をされています。にほんしゅのお二人に、仕事のやりがいなどについてお話を伺いました。
2017.09.26 マイナビ進学編集部
- 職種を知る利き酒師
- 民間団体が資格認定を行っている、いわゆる日本酒のソムリエのような資格。飲食店や酒の販売店、宿泊業や旅行代理店で働く人や、日本酒愛好家など幅広い人が取得している。日本酒の知識はもちろん、食品や飲料の知識、テイスティングなどの力を身に付け、顧客の好みや料理に合った日本酒を提案する。和食に限らず幅広い料理に合う日本酒を提案するので、料理に興味がある人にも向く仕事。顧客と会話しながら一人ひとりの好みや体調を知ることも重要であるため、コミュニケーション能力が求められる。