憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「食・栄養・調理・製菓/お酒/杜氏(とうじ)」の記事
2件1~2件を表示
-
食・栄養・調理・製菓
気になる社会人にインタビュー! 第33回:杜氏に聞いてみた10のコト!
みなさんは、大人たちがお酒を飲んで楽しそうにしている姿を見たことがあると思います。いつか大人になったら、飲んでみたいお酒。そんなお酒はどうやってつくられているのでしょうか? 今回は酒づくりのお仕事について、鹿児島県の奄美大島にある、『西平酒造』で黒糖焼酎※づくりを行う西平せれなさんに、詳しいお話を伺いました。 ※サトウキビからとれる黒砂糖と、米を原料につくられる焼酎。 鹿児島県の奄美群島のみでつくられる。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
発酵の強い味方!? かつては人の口に入れたモノからお酒をつくっていたってホント?
お酒づくりといえば発酵ですが、かつては人の口に入れたモノからつくるお酒があったのとか。今ではちょっと想像しづらい、驚きのつくり方をご紹介します。
2016.03.08 マイナビ進学編集部
- 職種を知る杜氏(とうじ)
- 日本酒の蔵元で、蔵人たちとの共同作業による酒造りを取り仕切る仕事。日本酒は複雑な過程を経て造られるが、その醸造技術は全国各地に散在する杜氏・蔵人集団によって継承されてきた。現在では、蔵元の従業員として働くのが一般的。大手メーカーでは機械化が進んでいるが、各地の蔵元では今も昔ながらの酒造りが行われている。杜氏になるための資格は必要ないが、大学の醸造科などで学んでから就職したり、働き出してから酒造組合などが主催する講習や研修などで知識を深めたりすることが多い。