憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「食・栄養・調理・製菓/お酒」の記事
18件1~18件を表示
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ソムリエ ~番外編~
「【シゴトを知ろう】ソムリエ 編」では、J.S.A.ソムリエ・鬼切祐一さんにお話を伺いました。イタリア料理店でのアルバイト経験をきっかけに、見事ソムリエ資格を得た鬼切さん。産地の山梨県にある酒販会社で、ホテル・レストランのワイン選びをサポートしています。この番外編では、ソムリエの仕事とワインに関する内容を深掘りしていきます。
2020.01.09 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ソムリエ 編
豊富な知識をもとに、ワイン選びをサポートしてくれるソムリエ。どうやって資格を取り、それをどんなふうに生かしているのでしょうか。山梨県の酒販会社「二葉屋」に勤務するJ.S.Aソムリエ・鬼切祐一さんにお話を伺いました。
2020.01.08 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】醸造家 ~番外編~
各地方のお土産品として見かける「地ビール」。これは、小さな工場で作られているクラフトビールの一種です。東京都内でもビール工場は急速に増えていますが、実際にクラフトビールの醸造に携わっている株式会社麦酒企画の藤川貴之さんに、ビール醸造の裏側や仕事の「あるある」話を教えていただきました。
2018.04.24 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】醸造家 編
醸造家といえば、米麹を発酵させる醤油職人や味噌職人などが有名です。しかし他にも多くの分野で醸造家が活躍しており、例えば麦芽を使って醸造所でビールを作る職人もその一つです。 今回は、株式会社麦酒企画の醸造部に所属しビール醸造を行っている藤川貴之さんに、仕事内容について教えていただきました。
2018.04.23 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】利き酒師 ~番外編~
利き酒師(=唎酒師)でありながら漫才コンビでもある「にほんしゅ」の北井一彰さん(画像右)とあさやんさん(画像左)は、日本酒の楽しみ方を一人でも多くの人に知ってもらうため、全国各地の日本酒関連のイベントに出演したり、セミナーで講師を務めたりと幅広く活動されています。 イベントで出会ったお客さまたちとのエピソードやコンビ名の由来などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
2017.09.26 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】利き酒師 編
日本酒の輸出金額はここ10年で2.5倍(2006年は約61億円、2016年は約156億円)となり、世界的に人気が高まっています。ボトルには、精米歩合や日本酒度など味の傾向を示す情報が記載されてはいますが、数ある銘柄の中から好みの日本酒を見つけるのは難しいものです。漫才コンビ「にほんしゅ」の北井一彰さん(画像右)とあさやんさん(同左)は「利き酒師(=唎酒師)」の資格を取得したことが転機となり、現在は漫才を通して日本酒を広める活動をされています。にほんしゅのお二人に、仕事のやりがいなどについてお話を伺いました。
2017.09.26 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ソムリエ ~番外編~
大阪のイタリアンレストランでソムリエとして働いている澁谷健吾(しぶたにけんご)さんに、ソムリエ・シニアソムリエの資格を取得するための試験について伺いました。また、ワインを飲める年齢になったらレストランで披露したい、ワインやソムリエに関する豆知識もご紹介します。
2017.05.18 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ソムリエ 編
レストランで料理や好みに合うワインについて的確なアドバイスをしてくれるのがソムリエ。漫画やドラマの題材になることもあり、実際にはどのような仕事をしているのか興味を持っている人が多いのではないでしょうか。 今回は、イタリアンワインのソムリエコンクールで準優勝の経験を持つソムリエの澁谷健吾(しぶたにけんご)さんに、お仕事内容やソムリエになったきっかけなどについてお話を伺いました。
2017.05.18 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ワイナリーで働く人 ~番外編~
山梨県甲州市の甲斐ワイナリーでワイン作りに携わっている植木万里子さんへのインタビュー番外編。小規模なワイナリーで働くことの魅力や一般の人があまり知らないワイン業界の用語、業界の常識について伺いました。
2017.01.05 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ワイナリーで働く人 編
手塩にかけてブドウを育て、時間をかけて果汁を熟成させて作り上げていくワイン。まだお酒が飲めない高校生のみなさんにとって、ワインは「大人の飲み物」というイメージがあるかもしれませんが、『神の雫』『ソムリエ』といった漫画を読んでワインの奥深い世界に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 日本でも有数のワイン生産地である山梨県甲州市の甲斐ワイナリーで働いている植木万里子さんはソムリエ経験者。お仕事内容やワインを提供する側から作る側に転身した想いなどについてお話を伺いました。
2017.01.05 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】アクアソムリエ ~番外編~
一般の人にはまだそこまで浸透していない「アクアソムリエ」というお仕事。日本初のアクアソムリエである山中亜希さんが、これまでに味わった中で一番印象に残っている水とは? 資格を取得した人がどのように活躍しているのかなど、お仕事の裏話について伺いました!
2016.12.01 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】アクアソムリエ 編
「ソムリエ」がいるのはワインだけだと思ってはいませんか? 実は、みなさんが毎日のように飲んでいるお水にも、ソムリエが存在しているのです! 今回は、日本人初のアクアソムリエであり、ミネラルウォーター専門スクール「AQUADEMIA(アクアデミア)」の校長でもある山中亜希さんに、お仕事やアクアソムリエの資格について伺いました。
2016.12.01 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】バーテンダー ~番外編~
「バーテンダー同士の横のつながりってあるの?」「どんな資格が役に立つお仕事なの?」 高校生にはなじみのないバーテンダーというお仕事の裏側について、東京・六本木のバー「Le Peu(ルプー)」のマスター・細尾雅士さんに聞いてみました。
2016.11.01 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】バーテンダー 編
高校生のみなさんにはまだ縁がない「バー」という世界。無数のボトルを背にしてカッコよくシェイカーを振るバーテンダーという仕事は、一体どんなものなのでしょうか? 東京・六本木のバー「Le Peu(ルプー)」のマスター・細尾雅士さんにお話を伺いました。
2016.11.01 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
気になる社会人にインタビュー! 第84回:音楽バースタッフに聞いてみた10のコト!
大人になってお酒が飲めるようになったら、一度は足を運んでみたい憧れの場所といえば、バー。実は、飲酒ができない高校生でも楽しめるイベントを行っている“ロックバー”というものがあるんです。 そこで今回は、「激ロック」「Skream!」という2つの音楽メディアを運営する「激ロックエンタテインメント」がプロデュースするロックバー、「Music Bar ROCKAHOLIC SHIMOKITAZAWA」で店長を務める佐々木達矢さんに、バーのお仕事についてお話を伺いました!
2016.09.16 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
お酒を作るだけじゃない! お客様に最高の空間を提供するバーテンダーの魅力!
シェーカーを振り、様々なカクテルを作るバーテンダーという職業。オシャレなバーカウンターの中で、颯爽とシェイカーを振る姿をドラマなどで見たことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、バーテンダーはただお酒を作って提供するだけではなく、お客様への対応や、気持ちの良い空間作りなど、様々な技術が求められる奥の深い職業なのです! 今回は、新宿の会員制バーで働く中原さんに、バーテンダーになったキッカケや仕事内容についてお伺いしました。
2016.06.17 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
気になる社会人にインタビュー! 第33回:杜氏に聞いてみた10のコト!
みなさんは、大人たちがお酒を飲んで楽しそうにしている姿を見たことがあると思います。いつか大人になったら、飲んでみたいお酒。そんなお酒はどうやってつくられているのでしょうか? 今回は酒づくりのお仕事について、鹿児島県の奄美大島にある、『西平酒造』で黒糖焼酎※づくりを行う西平せれなさんに、詳しいお話を伺いました。 ※サトウキビからとれる黒砂糖と、米を原料につくられる焼酎。 鹿児島県の奄美群島のみでつくられる。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
発酵の強い味方!? かつては人の口に入れたモノからお酒をつくっていたってホント?
お酒づくりといえば発酵ですが、かつては人の口に入れたモノからつくるお酒があったのとか。今ではちょっと想像しづらい、驚きのつくり方をご紹介します。
2016.03.08 マイナビ進学編集部
- 職種を知る食・栄養・調理・製菓
- 料理や菓子などの調理技術や、栄養や衛生などに関する基礎知識を身につけます。職種に応じた実技を段階的に学ぶほか、栄養士などの職種を希望する場合は、資格取得のための学習も必須です。飲食サービスに関わる仕事を目指す場合は、メニュー開発や盛りつけ、店のコーディネートに関するアイデアやセンス、酒や食材に関する幅広い知識も求められます。