憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「食・栄養・調理・製菓/食・栄養/茶道家」の記事
2件1~2件を表示
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】茶道家 編
日本の伝統文化の一つ、茶道。厳しい作法があったり、長時間正座しなくてはいけなかったりと堅苦しいイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、社会人になってから茶道を習い始め、その奥深さにはまってしまう人も少なくないようです。 今回お話を伺った近藤俊太郎さんもそんな一人。平日は企業に勤め、週末は裏千家(茶道の流派の一つ)の茶道家として活動をしている近藤さんに、茶道の魅力について教えていただきました。
2017.04.07 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】茶道家 ~番外編~
体験したことがない人にとっては、どこか敷居が高いイメージがある茶道。社会人になってから茶道を学び、現在はお茶を楽しむ「茶人」として教室を開いている近藤俊太郎さんに、茶道の世界に今なお残っている伝統文化や一人でも多くの人にお茶を楽しんでもらいたいという想いをもって取り組んでいることなどについてお話を伺いましたので、番外編としてご紹介します。
2017.04.07 マイナビ進学編集部
- 職種を知る茶道家
- 茶道教室やカルチャースクールなどで、お茶によって客人をもてなすたしなみや、茶道の心を教える仕事。作法はもちろん、季節に合わせた花や器、掛け軸など、茶室の演出や、茶道に受け継がれる精神性の大切さも伝える。表千家、裏千家をはじめとする数多くの流派があり、各流派によって作法や立ち居振る舞いが異なる。各流派の家元に弟子入りして師範の免状を取得することで、自分で教室を開くことも可能。茶道には、「心」と「技」の両面に加え、「学」の3要素が必要とされるので、常に自分を磨く仕事といえる。