憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「食・栄養・調理・製菓/食・栄養/栄養士」の記事
13件1~13件を表示
-
食・栄養・調理・製菓
食の安全から健康志向、予防医療まで 成熟社会が求める栄養士の新たな役割 優秀な人材育成に期待と信頼を
近年、食と健康にかかわるスペシャリストへの注目が高まっていますが、その背景には、「食」の多様化やグローバル化があります。専門職である栄養士・管理栄養士などの有資格者には、少子高齢化による健康志向や生活習慣病等の予防、子どもたちへの食育、食と医療の連携によるサポートなど、さまざまな場面において、その役割が求められています。創立65年の伝統校であり、8千名近くの栄養士を輩出してきた、大手前栄養学院専門学校・栄養学科の前田浩史学科長に、栄養士を取り巻く環境や、学校での学びについてお話を伺いました。
2020.05.01 大手前栄養学院専門学校
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】栄養士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】栄養士 編」では、武蔵野赤十字病院で栄養士として働かれている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、知られざる仕事の裏側や、「栄養士は人のために栄養管理をしているけど、自分の食生活はどうなの?」という素朴な疑問への回答など、本編には載せきれなかった内容をお届けします!
2020.03.04 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】栄養士 編
病院や介護福祉施設・学校・保育園などで、バランスよく栄養を摂取できる献立を考えたり、調理したり、食生活のアドバイスをしたりする「栄養士」のお仕事。中には食品会社で食品開発を行なっている栄養士もいるなど、高校生の皆さんも、きっと気づかないうちに栄養士の方々のお世話になっているはず。 今回は、給食委託会社・株式会社LEOCの社員で、現在、武蔵野赤十字病院で栄養士として働いている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
2020.03.03 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
食を通して健康寿命を延ばせるって本当? 美しさと健康を保つためには。
健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。近年の日本は平均寿命が延び、世界有数の長寿国といわれています。2014年版の「厚生労働白書」にて、日本人の平均寿命と健康寿命の差が、男性で9.13歳、女性で12.68歳と公表されました。今後は医療技術の発展とともに平均寿命が延び、この差が大きくなると予測されています。その結果、家計への負担による生活の質の低下や、社会保障負担の増加が懸念されます。しかし、健康寿命を延ばせば、それらの軽減が期待できるのです。
2020.03.01 大手前栄養学院専門学校(2020年4月校名変更 現校名:大手前栄養製菓学院専門学校)
-
食・栄養・調理・製菓
栄養資格の三冠王*ならではの実践的カリキュラムで、実力を備えた食と栄養のスペシャリスト【栄養士・管理栄養士】を養成。
食に関する“専門職”である栄養士・管理栄養士は、都道府県の知事や厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。健康な方、病気を患っている方、高齢で食事が取りづらくなっている方など、一人ひとりの栄養状態に合わせ専門的な知識と技術をもとに、スペシャリストとして食事の管理、栄養指導などを行うことが可能です。活躍の場は、学校や病院、給食会社、企業や福祉施設、スポーツチーム、検査機関、空港検疫所など多岐にわたります。食を通して全ての人の健康を支える…それが栄養士・管理栄養士の使命とも言えます。
2020.03.01 大手前栄養学院専門学校(2020年4月校名変更 現校名:大手前栄養製菓学院専門学校)
-
食・栄養・調理・製菓
授業で学んだ知識や経験は、実際の現場ではどのように生かされるのでしょう? プロチームとのパートナー協定で、「スポーツ栄養」を実践的に学ぶ!
活躍の場が広がる「管理栄養士」の仕事。 中でも、注目されているのが、スポーツ選手を栄養面から支える「スポーツ栄養」の分野です!何をどう食べるかで身体は変わり、パフォーマンスも上がります。 札幌保健医療大学では、プロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」と栄養サポートパートナー協定を結んでおり、貴重な経験を通して実践力を鍛えます。ここでは、そんな栄養学科の活動をご紹介します。
2020.03.01 札幌保健医療大学
-
食・栄養・調理・製菓
栄養資格の三冠王*を達成!だから安心して教育内容で選んでいただけます。
「食」を通じて、健康な体づくりをアドバイスする栄養士・管理栄養士は、専門知識と実践力を備えたプロフェッショナル。小中学校などの教育機関や行政機関、外食産業、福祉施設や医療現場のみならず、スポーツ分野やダイエットスタジオなど、年々、活躍のフィールドが広がっています。社会経験を経た方が、仕事の幅を広げたり、ブラッシュアップするために、資格取得を目指すケースも多いとのこと。「食と健康」は、私たちの生活にとって非常に重要なテーマだけに、資格を活かすことで、様々な方面での活躍が期待されています。
2020.03.01 大手前栄養学院専門学校(2020年4月校名変更 現校名:大手前栄養製菓学院専門学校)
-
食・栄養・調理・製菓
現代人の健康を食生活から支え、教育から医療、福祉、スポーツ分野でも活躍できる栄養士や管理栄養士の魅力に迫る!
食生活において私たちは今、豊かな食材に恵まれ、いろいろな料理を楽しむことができます。家族や友人とのコミュニケーションツールであり、郷土色豊かな料理は伝統を伝える役割も有しています。さまざまな側面を持つ食生活ですが、肝心なのは「食べる人の健康を維持・促進すること」と、「疾病の予防や治療に必要な栄養を摂取すること」。近年では身体的パフォーマンスの向上面でも注目を集めています。ここでは栄養のスペシャリストとしてさまざまな専門領域で活躍する、栄養士と管理栄養士の実態を探求していきます。
2020.03.01 仙台青葉学院短期大学
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】フードコンシェルジュ® ~番外編~
食の正しい食べ方、効果的な栄養素の摂り方などの普及啓発を行うフードコンシェルジュ®。その資格を持ち講師としても20年のキャリアを誇る水野悦子さんに、その活動内容、そして現代のダイエット事情などについて聞いてみました。
2018.03.29 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】フードコンシェルジュ® 編
さまざまな美容法や健康法などがテレビや雑誌で取り上げられている現代。中でも、食生活の見直しは代表的で、「〇〇ダイエット」などの名前で多くの人に広まっています。しかし誤った食の知識は、逆に体調を悪くするばかりか、ときに心をむしばんでしまう可能性もあるのです。今回は医学をベースにした栄養学の観点から正しい食事法を指導し体内環境を整えるフードコンシェルジュ®の仕事について、水野悦子さんにお話を伺いました。
2018.03.28 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
脱「短命県・青森」! ユニークな給食制度がみんなの健康を守る!?
給食の人気メニューといえば、スパゲッティに揚げパン、それからラーメン。欠席の子がいてパンが1個余ったなんてことがあれば、クラスメイト総出のじゃんけん大会が開催されたものです。そんな小学生に大人気のメニューですが、なんと青森県鶴田町の給食では、どれも一切出てこないんです。一体どうしてなのでしょうか?
2016.07.06 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
まるで冷たい味噌汁!? 宮崎県でよく食べられている“冷汁”ってどんな料理?
暑い季節が近づいてきました。気温が高くなると、体力のある高校生のみなさんも、部活動で毎日激しい運動をして頑張っていると、夏バテしてしまうこともあるかもしれません。体が疲れると、食欲がなくなってしまうこともあります。
2016.06.13 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
気になる社会人にインタビュー! 第14回:栄養士に聞いてみた10のコト!
学校の給食や病院の食事は、栄養士という、栄養に関するプロが献立を考えていることをご存じでしたか? 食事を楽しむ人たちの「おいしい」と「健康」を両立させる、食において重要な仕事です。 そこで今回は、栄養士歴2年のRさんにお話を伺い、人々の栄養に関わるお仕事について詳しく聞いてみました!
2016.03.08 マイナビ進学編集部
- 職種を知る栄養士
- 給食施設において栄養指導や食事管理を行うのが仕事。業務内容は幅広く、例えば、学校では栄養バランスや予算を考慮した給食の献立を考え、調理担当者への調理指導から食材の仕入れ先の選定まで担当する。病院では、患者の食事管理・栄養指導が主な仕事となり、医師や看護師と相談しながら食事メニューを決めるなどして患者の健康を支える。企業では、社員への給食業務の他、加工食品や飲料の新商品開発に携わることも。食と栄養の知識を駆使し、さまざまな人の健康をサポートするのが役目だ。