憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「食・栄養・調理・製菓/パン・菓子づくり/ショコラティエ」の記事
7件1~7件を表示
-
食・栄養・調理・製菓
知っているようで知らない、繊細で奥深いチョコレートの世界
普段から口にする機会の多い、身近な存在のチョコレート。ブランドもカジュアルから高級路線まで幅広く、全世界でさまざまな種類が提供され続けています。しかし、その歴史や種類、製造方法は、私たちが思っている以上に奥深く、興味深いもの。いつ、どこでチョコレートが誕生し、どのような歴史を経て作られてきたのか。今回は、その知られざる魅力に迫ります。
2021.03.01 東京製菓学校
-
食・栄養・調理・製菓
SNSをフル活用! “映(ば)える” ケーキショップを開業するには?
美味しいお店や人気店は、Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSや、雑誌・テレビなどのメディアで毎日のように取り上げられていますよね。特にSNSでは、実際に食べ歩いている人たちがリアルタイムで写真を撮り、お店の情報をアップしてくれるため、どんなメディアよりも早く拡散されます。 飲食店で独立開業を目指す人にとって、SNSは絶対に取り入れたいイマドキの宣伝手段。SNS→商品→店舗というトライアングルの効果を今のうちに理解して、将来の夢に備えてみては?
2021.03.01 織田製菓専門学校
-
食・栄養・調理・製菓
大人気!スイーツビュッフェの裏側とは?
近頃人気のスイーツビュッフェ!みなさんも一度は行ったことがあるのではないでしょうか。お店によっても様々ですが、20~30種類ものスイーツを好きなだけ食べられることからお菓子好きにはたまらないイベントですよね!そのスイーツビュッフェを作り上げているのは、憧れる人も多い職業のパティシエ。今回はスイーツビュッフェの裏側を少しお見せしたいと思います!
2021.03.01 京都製菓製パン技術専門学校
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ショコラティエ ~番外編~
「【シゴトを知ろう】ショコラティエ編」では、パティスリー「ベル・エ・サンジュ」の渡辺元嗣さんにお話を伺いました。高校時代に抱いた憧れを形にすべく、フランスに渡って修行を積んだ渡辺さん。帰国してからも、「きれいな仕事」を目指しておいしいお菓子づくりに励む姿が印象的でした。番外編では渡辺さんが語った業界の常識や舞台裏にクローズアップしていきます。
2019.08.23 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】 ショコラティエ 編
限られた素材から、至高の味が生まれるチョコレート。その繊細な味わいを紡ぎ出しているのがショコラティエです。今回は、山梨県のパティスリー「ベル・エ・サンジュ」のオーナーパティシエで、ショコラティエでもある渡辺元嗣さんにお話を伺いました。
2019.08.22 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ショコラティエ 編
チョコレートを使ってさまざまなお菓子を作る専門のパティシエ(洋菓子職人)をショコラティエ(*1)といいます。ショコラティエの植﨑義明さんは、日本代表チームの一員として製菓の国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」(フランス・リヨン)に参加し、準優勝を獲得しました。 高校生の頃は調理師を目指していた植﨑さんに、料理の世界を志したきっかけやショコラティエの仕事内容についてお話を伺いました。 *1 女性の場合はショコラティエール
2017.08.31 マイナビ進学編集部
-
食・栄養・調理・製菓
【シゴトを知ろう】ショコラティエ ~番外編~
各国の審査を通り抜けた、選ばれしパティシエたちが技を競い合う製菓の国際大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」。2017年1月、フランスで行われたこの大会で日本代表チームは準優勝に輝きました。 チームの一員であるショコラティエの植﨑義明さんに、大会の様子や日常的なお菓子との関わり方についてお話を伺ったので番外編として紹介します。お気に入りのコンビニスイーツも教えていただきました!
2017.08.31 マイナビ進学編集部
- 職種を知るショコラティエ
- ショコラティエとは、チョコレート菓子を専門とする洋菓子職人のこと。日本ではパティシエがチョコレート菓子も担当していることが多いが、本場のフランスやベルギーでは専門職として確立されており、日本にも徐々にその流れが及びつつある。専門職が必要となる大きな理由として、チョコレートは温度や湿度の繊細な管理が必要であることが挙げられる。ショコラティエがつくる高級品は、複雑に組み合わされた味と香りが美しい造形にまとめられ、一粒一粒が芸術品のようでもある。