憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「コンピュータ・Web・ゲーム/ゲーム」の記事
36件1~30件を表示
-
コンピュータ・Web・ゲーム
放課後はどうする?学系を超えた仲間ができて、やりたいことに挑戦できる、京都コンピュータ学院のサークル活動に注目!
放課後、あなたは何をしたいですか?せっかくなら学校の環境を生かして、自分の「やりたいこと」に積極的に挑戦してみるのも選択肢のひとつ。京都コンピュータ学院には、授業の学びをさらに深めることができて、切磋琢磨できるクラブ・サークルがたくさんあり、学系や年次を超えた仲間ができるきっかけにもなります。先生や先輩からアドバイスをもらい、力を合わせて身につけた技術は、きっと将来や卒業後も役立つことでしょう。今回は、特にいま注目の2つのサークル、「ものづくりラボひつじ」「FRISK」についてご紹介します!
2021.03.01 京都コンピュータ学院
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ゲーム学科で出るのはこんな課題!ゲームのプレイヤー感覚でやり込みたくなる「実績解除」とは?
ゲーム業界をめざす学生たちが集い、企画やプログラミング、デザインを学ぶ、京都コンピュータ学院デジタルゲーム学系。ここは「好きなことを学び、好きなことを仕事にする」ための場所です。やりこみ度を測る課題「実績解除」をはじめ、「とりあえずゲームをやってみる」ことから始まる授業、学生の希望を叶える単位制度など、ゲーム好きなら夢中になること間違いなし!本気で楽しく「ゲーム漬け」になれる学びをご紹介します。
2021.03.01 京都コンピュータ学院
-
コンピュータ・Web・ゲーム
3DCGは映画、アニメ、ゲームはもちろん、今や工業デザイン分野でも、欠かすことができない今注目のスキルです!
映画や映像をはじめ、現代のエンターテインメント分野において欠かせない存在なのが3DCG。3DCGとは仮想空間の中を立体的な画像が自由に動き回る三次元コンピュータグラフィックスを指します。最近では、エンターテインメント分野だけに留まらず、工業デザイン等あらゆる分野でのニーズが高まっていきます。『3DCGを制するものは未来を自在に描ける』。技術と知識が就職や転職に大いに役立ちます。
2021.03.01 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
大きく変化するゲーム・e-sports業界。さらに高度なスキル・知識・テクノロジーが必要となってきているゲーム・e-sports業界で活躍するには!?
ひと昔前までは家庭用ゲーム機で楽しむのが一般的だったゲーム業界。テクノロジーの発展に伴って、e-sportsやVRの登場などプレイスタイルが多種多様になっています。最近は5Gの普及によりさらに新たなプレイスタイルの登場も。今後ますます発展していくゲーム・e-sports業界で活躍するには何が必要なのでしょうか!?
2021.03.01 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
プログラマへの一歩を!~もっとプログラマを知ろう~
身の回りにあるプログラミングが使われているものは? と、聞かれた時みなさんは何と答えますか?スマートフォンやゲーム、家電製品や自動車も含め「自動」で動いているものの殆どにはコンピュータが搭載され、プログラミング技術が活用されています。 そのようなプログラミングをする『プログラマ』は扱うものによって分類されていることを知っていますか? プログラマにはいろいろな種類があり、多様なフィールドで活躍していることを理解して、今話題のプログラマを目指してみませんか?
2021.03.01 浜松未来総合専門学校 IT・テクノロジーカレッジ
-
コンピュータ・Web・ゲーム
これから需要が高まる「データサイエンティスト」!
最近よく耳にするようになった、「ビッグデータ」。非常に身近な気もしますが、実際にどんな使い方をしているのか、どういう分野で有効なのか、ご存じでしょうか?実は日本ではこれらのデータを扱う「データサイエンティスト」が不足している状況が見込まれ、需要が高まる事が予想されます。今注目が高まるAI技術には欠かせない存在を、周辺キーワードに触れつつ魅力を紹介します。
2021.03.01 日本工業大学
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター ~番外編~
ゲーム会社のスクウェア・エニックスで、「ドラゴンクエスト」のディレクターとして活躍している内川毅さん。ゲーム全体の方向性を定め、さまざまな部署と協力して珠玉の作品を作っています。この番外編では、内川さんに伺った業界事情やディレクターのなり方などについて紹介していきます。
2020.04.24 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター 編
通学の電車の中や放課後のひととき、私たちを非日常へ連れ出してくれるゲーム。どんな人が作っているのでしょうか。今回訪れたのは、ゲーム会社の「スクウェア・エニックス」。ディレクターとして活躍する内川毅さんに、お仕事の内容やご自身が歩んだ道のりを伺います。
2020.04.23 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】CGエンジニア 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】CGエンジニア 編」では、CG制作に必要なツールのシステム開発を行う株式会社 Studio GOONEYSの小森俊輔さんに、仕事内容について伺いました。作業を効率化するためのツールからCGで服や髪の揺れをつけるためのツールまで、さまざまな開発を行うと知って、この仕事に興味を持った方もいるのではないでしょうか。 番外編でも引き続き小森さんにより詳しい仕事の裏側や、達成感を感じたエピソードについて教えていただきました。
2017.12.12 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】CGエンジニア 編
アニメやゲームを見ていると必ずといっていいほど使用されているCG映像。この制作には、キャラクターデザインや組み立てを行う人以外にも、それらの作業に必要なツール自体を開発する人の存在が不可欠です。 今回は、株式会社 Studio GOONEYSでCGエンジニアとしてさまざまなツールを開発している小森俊輔さんに、その仕事内容や学生時代学んだことについて詳しく伺いました。
2017.12.12 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】CGクリエーター・CGデザイナー 編
皆さんの中でも、「学校から帰ったらゲームに熱中!」という人は多いのではないでしょうか。日々新しいゲームソフトやアプリが生まれていますが、そうしたデジタルコンテンツに使われているCG映像を制作するのがCGクリエーター・CGデザイナーの仕事です。今回は、株式会社 Studio GOONEYSで活躍する太田杏奈さんに、その仕事内容や大学で学んだことについて教えていただきました。
2017.12.08 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】CGクリエーター・CGデザイナー 〜番外編〜
最近ではゲームやアニメだけでなく、アーティストのプロモーションビデオなどでも当たり前のようにCG映像が使用されるようになりました。身近になる一方で普段はあまり見られないその制作風景ですが、今回は株式会社 StudioGOONEYSの太田杏奈さんに、その制作にまつわる裏話や「休日あるある」について伺いました。
2017.12.08 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】画像処理エンジニア 編
皆さんはスマートフォンアプリやWebサービスで画像の加工をした経験はありますか? 画像のサイズや色味を変えるなどの画像を加工するプログラムを作る人を「画像処理エンジニア」といいます。 今回は、イラストからグッズが作れるWebサービス「pixivFACTORY」を提供している、ピクシブ株式会社の緑川晃さんにお話を伺いました。
2017.09.25 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】画像処理エンジニア 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】画像処理エンジニア 編」ではピクシブ株式会社pixivFACTORYの緑川晃さんに仕事の内容や、プログラミングを学んだきっかけを伺いました。 番外編では、チームや職場の雰囲気、今までで一番思い出に残っているエピソードについてお話いただきました。
2017.09.25 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームプランナー 編
ゲームプランナーはゲームの企画を立案するのが主な仕事。多くのゲームプランナーたちが、「ユーザーがどんなゲームで遊びたいのか?」を考えてニーズに合ったゲームを世に送り出し続けています。 サイバーエージェントグループで働く平山拓己さんは、ゲームプランナーの仕事に就くまでは、あまりゲームをされなかったとのこと。現在の仕事にたどり着くまでのお話やお仕事のやりがいなどについて伺いました。
2017.02.08 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター 編
スマートフォン向けのゲームアプリは人気が高く、ゲームに携わる職業に就きたいと考えている人にとっては魅力的な業界ではないでしょうか。 VRモード(*1)などが搭載された話題のゲーム「オルタナティブガールズ」のアートディレクションに携わっている株式会社QualiArtsの庄司拓弥さんに、ゲームのアートディレクターのお仕事内容などについてお話を伺いました。 *1 VR(バーチャルリアリティ)モード:スマートフォン対応のVRゴーグルを使うことによって、3Dでゲームを楽しめる。
2017.02.08 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームサウンドクリエーター 編
ゲームの世界観をつくる上で重要な要素の一つが、BGMやSE(効果音)といった音楽的な演出。専門的な知識をもってこの演出に携わっているのが「ゲームサウンドクリエーター」です。 株式会社サイバーエージェントでスマートフォンゲームの音楽制作を専門に担当されているスズキヒロキさんに、お仕事内容についてお聞きしました。
2017.02.07 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームサウンドクリエーター ~番外編~
ゲームサウンドクリエーター・スズキヒロキさんのインタビュー番外編。 ゲームに音楽を付ける上で意識していることや音楽に携わる人がよく使っている業界用語、あまり知られていない業界ならではの常識などについても伺いました。
2017.02.07 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームグラフィックデザイナー ~番外編~
スマートフォン向けゲームを制作する会社でグラフィックデザインを担当されている藤原大記(だいき)さんのインタビュー番外編。「粗密の差」や「彩度」「明度」などイラストに関連する専門用語、ゲームを制作するにあたって意識的に取り入れていることなどについて伺いました。
2017.02.06 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームグラフィックデザイナー 編
次から次へと新作が誕生しているスマートフォンゲーム。そんなゲームの人気を左右するキャラクターなどのデザインを担当しているのがグラフィックデザイナーです。 サイバーエージェントグループで、スマートフォンのゲームアプリのグラフィックデザインを担当されている藤原大記(だいき)さんにお話を伺いました。
2017.02.06 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター 編
ゲームの開発と販売を行うゲーム会社で、新作ゲームの企画・立案を行い、チームリーダーとして制作を進めていく、ゲームディレクター。今回はゲームディレクターのお仕事について、株式会社gloopsの上田朋宏さんにお話を伺いました。
2016.12.09 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター ~番外編~
日進月歩で進化するIT技術。IT業界は同業者で対立するどころか、一緒に技術を高めていこうと協力しているらしい? 知らなかったIT、ゲーム業界の意外な常識について、ゲームディレクターである、株式会社gloopsの上田朋宏さんにお話を伺いました。
2016.12.09 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【後編】ゲーム業界で働きたいなら、ゲーム以外のことも追求すること。スクウェア・エニックス 青海亮太さんに聞いたゲーム業界のこぼれ話
国民的な人気を誇る「ドラゴンクエスト」シリーズに携わる青海亮太さんは、大好きなゲームを追求しつつ、興味のあること全てにチャレンジしたことで、自分の幅が広がったと言います。いろんな仕事を経験すると、逆に好きな仕事への愛情が深まるのだとか。ゲーム業界の「あるある」や業界のこぼれ話を聞いてみました。
2016.11.16 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【前編】小学生から持ち続けた「ドラクエ愛」。 スクウェア・エニックス 青海亮太さんに聞いた好きなことを仕事にする秘訣
2016年5月に『ドラゴンクエストヒーローズⅡ 双子の王と予言の終わり』をリリースし、「ドラゴンクエスト」シリーズの次回作への期待も高まる株式会社スクウェア・エニックスで、ゲームプロデューサーを務める青海亮太さんにお話を伺いました。小学生のときから「ドラゴンクエスト」に愛情を持ち続け、憧れの職業に就くまでには、どのようなストーリーがあったのでしょうか?
2016.11.16 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームデザイナー ~番外編~
ゲームデザイナーの今村優太さんに、業界で実際に働いている人にしか分からない、お仕事に関する用語や常識などについて聞いてみましたので、番外編としてご紹介します。
2016.11.02 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームデザイナー 編
ゲームデザインの中でも、ユーザーがいかにストレスなくプレイできるかを左右するのがインターフェース。ゲームデザイナーの今村優太さんが、どのような道をたどって現在のお仕事をされているのか、また、ご自身の仕事に対して感じていることなどを語っていただきました。
2016.11.02 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームシナリオライター 編
「やりたいこと」や「将来の夢」というものにずっとピンと来るものがなかったという阪本奈々子さん。ゲームシナリオライターという仕事とどのようにめぐり合い、具体的にどのようなお仕事をされているのかを伺いました。
2016.11.01 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームシナリオライター ~番外編~
ゲームシナリオライター阪本奈々子さんのお仕事の裏側に迫ってみました。考えている時間と書いている時間の比率は7:3。ゲームシナリオライターは、書くよりも考える仕事なのかもしれません。
2016.11.01 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】Webプログラマー 編
何気なく利用しているECサイトのカートなど、Webサイトにはさまざまなプログラムが含まれています。Webプログラマーの大橋陽宗さんにインタビューし、お仕事のやりがいなどを伺うとともに、学生時代のご自身についても振り返っていただきました。
2016.10.06 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
気になる社会人にインタビュー! 第21回:ゲームクリエーターに聞いてみた10のコト!
シンプルなものから、細かくつくりこまれたものまで、多彩に展開するスマートフォンのゲームアプリ。私たちを楽しませるゲームは、どのようにつくられていくのでしょうか? ゲームクリエイターとして、これまで6つのアプリを開発したPOP PRODUCTSさん(@twt_paul)に開発をはじめたきっかけや普段の仕事ぶりを聞いてみました。
2016.06.01 マイナビ進学編集部
- 職種を知るコンピュータ・Web・ゲーム
- デジタル情報をつなぐシステム構築をはじめ、Webやゲーム、アニメーション、映画など、メディアやコンテンツを創り出す仕事です。コンピュータの設計・開発などを学ぶ情報処理系、アニメ・ゲームなどの制作を学ぶコンテンツ系の学問があります。ビジネスの現場で使われるアプリケーションスキルを身につける授業も役立ちます。