憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「コンピュータ・Web・ゲーム/コンピュータ・IT/システムエンジニア(SE)」の記事
9件1~9件を表示
-
コンピュータ・Web・ゲーム
コンピュータで未来を創るスペシャリストを目指そう!
社会変化により世界はテクノロジー中心の新時代へ進もうとしています。今最も必要とされる情報セキュリティのスペシャリスト「ホワイトハッカー」やビッグデータ、IoT、人工知能を扱う「AIエンジニア」の平均年収は1,000万円ともいわれています。2028年までに、5Gにより世界のメディア、エンターテインメント業界が7,650億ドル(約81.7兆円)以上伸びると予想されてます。特にVR、ARやクラウドゲーム、動画広告などが一気に拡大する可能性があり、将来性を見据えてもIT・テクノロジー業界はチャンスがあふれています!
2020.09.01 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
IoT技術の発展とともに、優秀な技術者が求められる昨今。実践的なスキルと技術を身につけて、エンジニアになるには?
スマート家電や自動運転技術、インフラ設備の遠隔操作など、IoT技術が広がりを見せています。今後ますます発展が見込まれるこの分野ですが、優秀なエンジニアが常に不足している状態。IoT技術者に必要なのは、プログラミングやネットワークのスキルはもちろん、電子機器に用いられる半導体材料や集積回路のハード技術の知識など、ソフトウエアとハードウエア全般に関する知識や技術を、バランスよく身に付けておくことが大切。そうした広範な知識・技術を育むための教育機関として、石巻専修大学 情報電子工学科をご紹介します。
2020.04.02 石巻専修大学
-
コンピュータ・Web・ゲーム
「高度専門士」と「学士」のW取得で、 ワンランク上の「大卒エンジニア」を目指せるってホント!?
社会に多様性と技術革新をもたらしたグローバル化、AI(人工知能)が人類を超えるシンギュラリティなど、先行きの不透明な現代社会。世間では「個性あふれる人材こそ大切」という意見が高まる一方、現実的には安心できる基準として、既存の価値観やブランドが求められています。教育面でも、より高水準の資格を求める現象が生じています。そんな中、専門学校でも大学でもない、それ以上の確かな資格の取得が目指せることで注目を集めているのが大学併修制度。「高度専門士」&「学士」のW取得で、ワンランク上の「大卒エンジニア」が目指せます。
2020.03.25 北海道情報専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
中高生のなりたい職業ランキング1位に輝く人気のお仕事! 高収入で将来性抜群。国家資格の取得もめざせる、IT業界の専門職「システムエンジニア」「プログラマ」とは?
さまざまな情報があふれる現代社会において、めまぐるしい進化を遂げたIT業界。スマートフォンの普及によって、インターネットを利用したゲームやSNS、音楽・動画配信、ショッピングなどが身近となり、今後も多種多様なオンラインサービスが生まれると予測されます。このような“私たちの豊かな暮らしを支える”職業の代表格が「システムエンジニア(SE)」や「プログラマ(PG)」です。2017年には、中高生のなりたい職業ランキングでも、中学生・高校生ともに第1位に輝くなど、今注目の職業を紐解きます。
2020.03.01 北海道情報専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】システムエンジニア(SE) ~番外編~
暮らしを支えるさまざまなシステムづくりに携わっているシステムエンジニア(SE)。この「番外編」では、SEになるために必要なスキルや業界の特徴、どんな性格の人がいるのかなどを、フリーランスのSE・武田直樹さんに伺いました。
2020.01.30 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】システムエンジニア(SE) 編
日々触れているスマホのアプリ、通学で使う電車の運行管理、ドリンクを買うコンビニのレジなど、暮らしの中のさまざまなものに関わっているのが、コンピューターの「システム」。今回は、その設計や開発を担うシステムエンジニア(SE)にクローズアップします。フリーランスでSEとして働いている、武田直樹さんにお話を伺いました。
2020.01.29 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】システムエンジニア(SE) ~番外編~
ITの進化は目覚ましく、私たちの生活や習慣に大きな変化をもたらしています。そのような変化に対応するために、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることとなりました。 アプリやゲーム開発、システム管理など、システムエンジニア(SE)の仕事はさまざま。独立し幅広い領域で活躍されている小林慧一(けいいち)さん(写真左)と、システムエンジニアでありながら同業者が集まるコワーキングスペースを運営している田中弘治(こうじ)さん(写真右)にお話を伺いました。
2018.06.18 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】システムエンジニア(SE) 編
パソコンやスマホは私たちの生活に欠かすことのできない存在となり、Webやコンピューターシステムに関わるシステムエンジニア(SE)の需要が年々増えてきています。システムエンジニアの仕事内容は幅広く、働き方もさまざま。それぞれが会社を経営しながら、共同で仕事をする機会もあるシステムエンジニアの小林慧一(けいいち)さん(写真左)と田中弘治(こうじ)さん(写真右)に、どのような思いで仕事をされているのかなどについてお話を伺いました。
2018.06.15 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
気になる社会人にインタビュー! 第3回:システムエンジニアに聞いてみた10のコト!
みなさんが普段利用しているSNSやスマートフォンのアプリなどは、「設計書」をもとにつくられていることをご存じですか? その設計書をつくるのは、システムエンジニアと呼ばれる職業の人たち。とはいえ、設計書とはなんなのか、それをつくるとはどういうことなのか、想像するのは難しいかもしれません。 そこで今回は、私たちの身近にあるパソコンやスマホと大きく関係する職業、システムエンジニアを務めているAさん(27歳女性)に、普段のお仕事について詳しくお話を伺いました。
2016.01.20 マイナビ進学編集部
- 職種を知るシステムエンジニア(SE)
- コンピューターを使ったシステムを設計する仕事。交通管制システム、銀行のATM、放送システムなど内容は多岐にわたり、規模も大小さまざまである。利用者(顧客)の要望をヒアリングし、内容を分析した上でシステム設計書を作成。それを基にプログラマーがプログラムを設計する。プログラマーへの指示などプロジェクト全体の進行管理を行い、プログラムが導入された後の点検やメンテナンスも行う。常にパソコンに向かっていると思われがちだが、実際は顧客やプログラマーなど人と接することが多い。