憧れの職種に関する記事を読んでみよう!
「コンピュータ・Web・ゲーム」の記事
130件1~30件を表示
-
コンピュータ・Web・ゲーム
4日間のプログラムで、大好きなゲームやアプリの開発にチャレンジ! Life is Tech!の「サマーキャンプ2020」をレポート!!
ゲームや音楽、アニメやスマホアプリ、さらにはWebデザインまで――。 “IT”は、私たちの生活を豊かにしたり、ワクワクさせてくれる技術の一つです。そんなITを自分のモノにできたら、どんなにすばらしいだろうと思いませんか? Life is Tech!は、ITやプログラミングに興味ある中高生を対象に、スクールやキャンプなどを開催している会社です。今回は、Life is Tech!が2020年8月に開催した「サマーキャンプ2020」の模様をレポートします!
2020.11.13 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
コンピュータで未来を創るスペシャリストを目指そう!
社会変化により世界はテクノロジー中心の新時代へ進もうとしています。今最も必要とされる情報セキュリティのスペシャリスト「ホワイトハッカー」やビッグデータ、IoT、人工知能を扱う「AIエンジニア」の平均年収は1,000万円ともいわれています。2028年までに、5Gにより世界のメディア、エンターテインメント業界が7,650億ドル(約81.7兆円)以上伸びると予想されてます。特にVR、ARやクラウドゲーム、動画広告などが一気に拡大する可能性があり、将来性を見据えてもIT・テクノロジー業界はチャンスがあふれています!
2020.09.01 札幌デザイン&テクノロジー専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
知っていますか?YouTubeのスキップできる動画広告の秘密。
みなさんはYouTubeの動画にでてくる広告はスキップしますか?中にはスキップできない広告もありますが、ほとんどは5秒後にスキップできる広告のはずです。スキップできない広告もあるのになぜ大半がスキップできる広告なのでしょうか。そして、何故か続きが気になっちゃう、最後までみちゃった、という広告もありますよね? この5秒でスキップできる広告には秘密が隠されていそうですね・・・
2020.06.30 浜松未来総合専門学校 デザイン・クリエイションカレッジ
-
コンピュータ・Web・ゲーム
プログラマへの一歩を!~もっとプログラマを知ろう~
身の回りにあるプログラミングが使われているものは? と、聞かれた時みなさんは何と答えますか?スマートフォンやゲーム、家電製品や自動車も含め「自動」で動いているものにはプログラミング技術が活用されています。 そのようなプログラミングをする『プログラマ』は扱うものによって分類されていることを知っていますか? プログラマにはいろいろな種類があり、多様なフィールドで活躍していることを理解して、今話題のプログラマを目指してみませんか?
2020.06.30 浜松未来総合専門学校 IT・テクノロジーカレッジ
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター ~番外編~
ゲーム会社のスクウェア・エニックスで、「ドラゴンクエスト」のディレクターとして活躍している内川毅さん。ゲーム全体の方向性を定め、さまざまな部署と協力して珠玉の作品を作っています。この番外編では、内川さんに伺った業界事情やディレクターのなり方などについて紹介していきます。
2020.04.24 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】ゲームディレクター 編
通学の電車の中や放課後のひととき、私たちを非日常へ連れ出してくれるゲーム。どんな人が作っているのでしょうか。今回訪れたのは、ゲーム会社の「スクウェア・エニックス」。ディレクターとして活躍する内川毅さんに、お仕事の内容やご自身が歩んだ道のりを伺います。
2020.04.23 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】OAインストラクター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】OAインストラクター 編」では、ヤマダパソコンスクールの品川大井町校で勤務されている金木昭子さんに、OAインストラクターのお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、お仕事中のこだわりや今後の目標などをお伺いします。
2020.04.20 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】OAインストラクター 編
パソコンなどのOA機器の使用方法をレクチャーする「OAインストラクター」。パソコンやスマホ、インターネットが普及した現代、ビジネスにおいてもプライベートにおいてもOA機器を使う機会が増えています。今回は、ヤマダパソコンスクールの品川大井町校でOAインストラクターをしている金木昭子さんに、仕事内容や魅力について伺いました。
2020.04.17 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】Webデザイナー ~番外編~
大学卒業後、さらに専門学校でデザインを学び、インターネット時代で重要性を増すWebデザイナーへの道を選んだ株式会社エムトラッドの大澤知真さん。お客様に評価してもらえるWebデザインを行うため、業界の最新トレンドにアンテナを立てているそうです。大澤さんに伺った、これからのWebデザイナーの仕事で求められることについてのお話などを「番外編」としてお送りします。
2020.04.14 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
【シゴトを知ろう】Webデザイナー 編
インターネットで気になる大学や専門学校、話題の映画やアプリなどについて調べていると、どの学校や企業、サービスも、それぞれきれいなWebサイトを公開していることに気づきます。これらのデザインを手掛けているのが、Webデザイナーです。Webサイトを見るユーザーが「かっこいい!」と感じるデザインは、どのように作られているのでしょうか。株式会社エムトラッドのWebデザイナー・大澤知真さんにお話を伺いました。
2020.04.13 マイナビ進学編集部
-
コンピュータ・Web・ゲーム
IoT技術の発展とともに、優秀な技術者が求められる昨今。実践的なスキルと技術を身につけて、エンジニアになるには?
スマート家電や自動運転技術、インフラ設備の遠隔操作など、IoT技術が広がりを見せています。今後ますます発展が見込まれるこの分野ですが、優秀なエンジニアが常に不足している状態。IoT技術者に必要なのは、プログラミングやネットワークのスキルはもちろん、電子機器に用いられる半導体材料や集積回路のハード技術の知識など、ソフトウエアとハードウエア全般に関する知識や技術を、バランスよく身に付けておくことが大切。そうした広範な知識・技術を育むための教育機関として、石巻専修大学 情報電子工学科をご紹介します。
2020.04.02 石巻専修大学
-
コンピュータ・Web・ゲーム
アニメより市場規模は全然大きいんです! 海外へ広がる日本のゲーム!
みなさんはコンテンツ産業という言葉を聞いたことがありますか? それは映像(映画、アニメ)、音楽、ゲーム、書籍などの制作・流通を担う産業の総称です。この分野に関して日本が世界に誇れるものといえば、まずアニメが思い浮かぶかもしれません。でも最近の統計データによると、ゲーム市場はアニメを大きく上回る、約1.8兆円を売り上げる一大産業になっているのです。アニメに引けを取らない注目のゲーム産業とは一体どういうものなのか見ていきましょう。 ※経済産業省 経済解析室資料より(2017年7月)
2020.04.01 東京クールジャパン
-
コンピュータ・Web・ゲーム
動画コンテンツ全盛期到来! 時代が求める“スーパー動画クリエイター”になるには?
男子中学生が将来なりたい職業で「YouTuber」が1位になる※など、近年より身近な存在になった動画コンテンツ。料理や美容といったさまざまな業界で動画系サービスは増え続けており、伝達方法は今後も文字から動画へシフトしていくとみられます。さらに、いずれ多くの仕事が人工知能に代替されるといわれる中で、創造性が必要な動画制作はまだまだ人の力が必要な分野。優れた動画クリエイターになるにはどのようなスキルが必要なのか見てみましょう。 ※ソニー生命保険会社「中高生が思い描く将来についての意識調査2019」
2020.04.01 専門学校東京テクニカルカレッジ
-
コンピュータ・Web・ゲーム
5Gがいよいよスタート!テクノロジーを掛け合わせた「X-Tech(クロステック)」のスキル・マインドを身につける。
【社会が変わるから学校も変わる!時代の変化に対応できる職業人の養成】2020年からスタートする5Gにより革新的に社会が変わります。北海道ハイテクでは様々な分野にテクノロジーを掛け合わせて新たな価値を創り出す「XーTech(クロステック)」のスキルとマインドを持った人材を養成。2021年4月より新設する農業×AIの「AIスマートアグリ学科」、宇宙×ロボットの「宇宙・ロボット学科」、ITメディア学科では3年制にパワーアップ、eスポーツやドローン、ホワイトハッカー等、ここでしか学べない「新しい仕事」を目指せます。
2020.04.01 北海道ハイテクノロジー専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
男子だけでなく、女子も活躍できるってホント⁉ 生涯にわたって活かせる「ものづくり」のスペシャリストを育成する青森職業能力開発短期大学校とは⁉
ものづくりの現場と聞くとどんなイメージがわきますか?ものづくりは、機械を用いて金属の加工や電気の基礎を学んだり、コンピュータでプログラムを組んだりとさまざまですが、一般的に職人気質を感じるのではないでしょうか。そのため、「ものづくりの仕事=男性」というイメージを持つ方も多いかもしれません。しかし近年は、職種の多種多様化と地域社会の促進による女性の社会進出で、女性の活躍する場がどんどん拡大。 人生100年といわれる時代だからこそ、生涯にわたって活かせる「ものづくり」のスペシャリストをめざす女性が増えています。
2020.04.01 青森職業能力開発短期大学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
情報&建築――”将来性のある仕事に結びつけるための方法”とは!?
遠くない未来、皆さんが社会人になった時のことをイメージしてみましょう。生き生きとした笑顔で働く自分の姿が、頭に浮かびましたか? せっかく社会に出るのなら、好きなことや得意なことを活かせる仕事に就きたいですよね。でも、誰もが好きなことや得意なことを仕事に結びつけられるわけではありません。大切なのは、社会で役立つ知識やスキルをしっかりと身につけること。高校生のうちから将来を考えて、理想の自分を目指しましょう!
2020.04.01 日本工学院北海道専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
「高度専門士」と「学士」のW取得で、 ワンランク上の「大卒エンジニア」を目指せるってホント!?
社会に多様性と技術革新をもたらしたグローバル化、AI(人工知能)が人類を超えるシンギュラリティなど、先行きの不透明な現代社会。世間では「個性あふれる人材こそ大切」という意見が高まる一方、現実的には安心できる基準として、既存の価値観やブランドが求められています。教育面でも、より高水準の資格を求める現象が生じています。そんな中、専門学校でも大学でもない、それ以上の確かな資格の取得が目指せることで注目を集めているのが大学併修制度。「高度専門士」&「学士」のW取得で、ワンランク上の「大卒エンジニア」が目指せます。
2020.03.25 北海道情報専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
世界のモバイルゲーム市場は6兆9568億円! 人気のゲーム業界で活躍できる「ゲームクリエイター」になる方法とは⁉
近年、スマートフォンの普及により、音楽やSNSほか、多種多様な分野のアプリが手軽に利用されるようになりました。その中でも断トツの人気を誇るのが、モバイルゲームです。世界のアプリダウンロードのシェア数が毎年全体の50%近くを占めており(総務省「平成28年版 情報通信白書 モバイル向けアプリ市場」より)、2018年の世界のモバイルゲーム市場は推計6兆9568億円と、前年比の103.4%(「ファミ通.com」HPより)! 日本をはじめ、世界においてもゲームの人気は根強く、今後も市場は拡大すると予測されています。
2020.03.01 北海道情報専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
優しい人ほど向いている!? デザイン学科ってどんな学科?
皆さんは「デザインの勉強」と聞くと、どのようなことを思い浮かべますか? デッサンの描き方などを学ぶ絵の勉強とは異なり、イメージがわきづらいかもしれません。しかし、デザインは私たちにとって身近な存在なのです。
2020.03.01 阿佐ヶ谷美術専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
世界的な急成長と変化を遂げているアニメ制作現場。その市場において必要なスキルとは?
デジタル化が進む、日本のアニメ制作現場。仕事道具はそれまでの紙やペンから、パソコンやタブレットになってきています。インターネット環境さえあれば、クラウド上でデータを共有することで、国境を越えた作業が可能です。オンライン動画配信などの人気が高まり世界的に市場が急成長している中で、その制作においては、ますます「デジタルアニメーションスキル」が必要となってくるでしょう。
2020.03.01 専門学校 アニメ・アーティスト・アカデミー
-
コンピュータ・Web・ゲーム
まだ存在していないゲームキャラクターを 創り出すアーティストに必要な能力とは?
ゲームを楽しむうえで欠かせない”キャラクター”。人間をモチーフにしたものからマスコット的なものまで、その見た目や要素は多種多彩。そんなキャラクターなどを一から作っている「コンセプトアーティスト」という言葉を聞いたことがありますか? これは、ゲームや映画、アニメーションの世界では欠かせない“コンセプトアート”の技術を持つ職業の人。完成形のイメージを事前にチームが共有するために作るアートのことなので、いわば設計図といったところ。では、具体的にどんな技術が必要なのでしょうか。
2020.03.01 HAL東京
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ちゃんと説明できますか? 今や常識の「IoT」の世界
当たり前に耳にするようになった「IoT」。これはInternet of Thingsの略で、“モノのインターネット”と訳されています。でもこれが一体どういうものか分かりますか? ここでいう“モノ”は主にデジタル機器と考えてもらっていいでしょう。要するにあらゆるモノがインターネットにつながる仕組みということです。では、なぜそれがいま注目されているのでしょうか。
2020.03.01 日本工業大学
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ゲーム制作の中核となるプログラマーとは?仕事内容にせまる!
ゲームの開発現場では、企画やシナリオ、デザイン担当など、多くのスタッフが作業を進めていきます。そのなかでゲームプログラマーは、プロデューサーが作成した企画書や仕様書に合わせ、ゲームが意図した通りに動くようにプログラムを組んでいく仕事です。
2020.03.01 HAL名古屋
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ストーリー構成力が試される?プログラミングは「シナリオ」作り?
あなたはプログラマーというとどういう印象がありますか?「理系の職業」、「プログラムの仕組みを覚えるのが大変そう」、、そんなあなたに、プログラムの面白さを少し知ってもらえたら、と思います!
2020.03.01 大阪IT会計専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ITインフラの発展で次々と新しい扉が開かれるゲーム業界 近未来の展望と「そこで活躍するには!?」を考える
ゲーム業界といえば、ひと昔前までは家庭用ゲーム機で楽しむのが一般的でした。ところが近年、IT技術の進化に伴って、ゲームを楽しむスタイルが多種多様になっています。最近は5Gの普及により新たなプレイスタイルが登場。こうしたトレンドの流れを考えると、この先も画期的なゲームが続々登場するはず。そう考えるだけでワクワクしてきませんか?今後更に発展していく世界だけに、「いつかゲーム業界で活躍したい!」と夢見ることは当然です。このように魅力あふれるゲーム業界で仕事をするには、何が必要なのでしょうか!?
2020.03.01 仙台デザイン&テクノロジー専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ゲーム学科で出るのはこんな課題!ゲームのプレイヤー感覚でやり込みたくなる「実績解除」とは?
ゲーム業界をめざす学生たちが集い、企画やプログラミング、デザインを学ぶ、京都コンピュータ学院デジタルゲーム学系。ここは「好きなことを学び、好きなことを仕事にする」ための場所です。やりこみ度を測る課題「実績解除」をはじめ、「とりあえずゲームをやってみる」ことから始まる授業、学生の希望を叶える単位制度など、ゲーム好きなら夢中になること間違いなし!本気で楽しく「ゲーム漬け」になれる学びをご紹介します。
2020.03.01 京都コンピュータ学院
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ゲーム制作の“スキル上げ”は現場が一番? プロに直接学んでみよう!
ゲームが好きな人の中には、将来はプロのゲームクリエイターになりたい!と考えている人もいるでしょう。そんなゲームの制作現場では、さまざまな役割を持った人が集まり、一つの作品を作り上げていきます。そのため、ゲームクリエイターに必要なスキルを身に付けるには、学校の授業だけでなく、実際の現場で学ぶことが大切です。実際の制作現場では、どんなことを学べるのでしょうか?
2020.03.01 東京デザインテクノロジーセンター専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
ゲームを面白くするカギを握るデザイナーは どんな仕事をしているか知ってる?
私たちがゲームを面白く感じるのは、CGの精度やキャラクターの動きなど、映像に関わるものだけではありません。ゲームの世界には、面白いシナリオやさまざまな仕掛けが散りばめられています。この、ゲームの空間と環境を作るレベルデザイナーという人たちが、“売れる”ゲームの鍵を握っているんです。
2020.03.01 HAL大阪
-
コンピュータ・Web・ゲーム
中高生のなりたい職業ランキング1位に輝く人気のお仕事! 高収入で将来性抜群。国家資格の取得もめざせる、IT業界の専門職「システムエンジニア」「プログラマ」とは?
さまざまな情報があふれる現代社会において、めまぐるしい進化を遂げたIT業界。スマートフォンの普及によって、インターネットを利用したゲームやSNS、音楽・動画配信、ショッピングなどが身近となり、今後も多種多様なオンラインサービスが生まれると予測されます。このような“私たちの豊かな暮らしを支える”職業の代表格が「システムエンジニア(SE)」や「プログラマ(PG)」です。2017年には、中高生のなりたい職業ランキングでも、中学生・高校生ともに第1位に輝くなど、今注目の職業を紐解きます。
2020.03.01 北海道情報専門学校
-
コンピュータ・Web・ゲーム
放課後はどうする?学系を超えた仲間ができて、やりたいことに挑戦できる、京都コンピュータ学院のサークル活動に注目!
放課後、あなたは何をしたいですか?せっかくなら学校の環境を生かして、自分の「やりたいこと」に積極的に挑戦してみるのも選択肢のひとつ。京都コンピュータ学院には、授業の学びをさらに深めることができて、切磋琢磨できるクラブ・サークルがたくさんあり、学系や年次を超えた仲間ができるきっかけにもなります。先生や先輩からアドバイスをもらい、力を合わせて身につけた技術は、きっと将来や卒業後も役立つことでしょう。今回は、特にいま注目の2つのサークル、「ものづくりラボひつじ」「FRISK」についてご紹介します!
2020.03.01 京都コンピュータ学院
- 職種を知るコンピュータ・Web・ゲーム
- デジタル情報をつなぐシステム構築をはじめ、webやゲーム、アニメーション、映画など、メディアやコンテンツを創り出します。コンピュータの設計・開発などを学ぶ情報処理系と、アニメ・ゲームなどの制作を学ぶコンテンツ系があります。また、ビジネスの現場で広く使われているアプリケーションを使いこなすスキルを身につける授業もあります。