働きたい業界に関する記事を読んでみよう!
「ソフトウエア・通信/ソフトウェア・情報処理・ネット関連」の記事
8件1~8件を表示
-
ソフトウエア・通信
マイナビ進学会員限定のITワークショップ”Code Girls”を開催! 最先端のソフトを使って、オリジナルのデザインを開発!!
中高生向けにITキャンプやITスクールを開催し、IT技術やプログラミングの教育を行っているLife is Tech!が、マイナビ進学とタッグを組み、7月11・12日の2日間に渡って女子高校生限定のITワークショップ”Code Girls”を開催。プロのデザイナーも使うソフトを操作し、オリジナルの作品づくりにチャレンジしました。その模様をレポートします!
2020.08.13 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
パスワードを入れなくても、誰だか証明できる時代が来る!?
私たちにとって身近な存在であるスマホやタブレットですが、大切な端末が自分以外の人に使われないようにするためのIDやパスワードに注目したことはありますか? 最近では指紋認証機能や虹彩認証機能(*)がついている機種も増えており、個人認証の技術も進化していることが分かります。今回は、高い安全性を目指した最新の個人認証技術の研究・開発について紹介します。 *虹彩認証機能:黒目から瞳孔を除いたドーナツ状の部分のパターンを認識して個人を認証する
2017.10.04 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
IT業界で働く人に聞く! この仕事の魅力とやりがい5選
「IT業界」と聞くと、どんなイメージがあるでしょうか。「ベンチャー」という印象も強いですが、今ではIT業界を目指す人も少なくありません。そんな世界で働く人に仕事の魅力を聞いてみました。
2016.07.25 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
Wi-Fi、LTE、Suica……何の略だか知っていますか?
USBやSIM、LTE、Wi-Fiなど、当たり前に使われている略称。これらが一体、何の略なのか、みなさんは知っていますか? わざわざ調べたことなんてなかった……という方に向けた、ちょっとした豆知識にもなるアルファベット略称についてまとめてみました。
2016.04.28 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
もう朝の満員電車に乗らなくても大丈夫! 家で仕事をするリモートワークとは?
オフィスに出社せず、自宅で働く「リモートワーク」が普及しつつあります。「自宅で働く」といえばフリーランスのイメージですが、リモートワークは会社で働くサラリーマンが自宅で働くワークスタイルのことです。
2016.04.25 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
特別対談! 木村直人×黒川祐希(帝越コク)が考えるSNS【後編】
前編に引き続き、木村直人さん(以下、木村)と、帝越コクこと黒川祐希さん(以下、黒川)の「SNSについて考える」対談企画です。 前編はこちらから→<a href="https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/6693/">特別対談! 木村直人×黒川祐希(帝越コク)が考えるSNS【前編】</a> 後編、まずは「炎上」についてです。
2016.01.14 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
特別対談! 木村直人×黒川祐希(帝越コク)が考えるSNS【前編】
美容室 air&LOVESTの発信統括マネージャーとして、巧みにIT技術を活かす木村直人さん(以下、木村)、『LINE』で18,000人以上の巨大グループを作り上げた、帝越コクこと黒川祐希さん(以下、黒川)。皆さんは、「SNS」と聞くと何をイメージしますか? 人によって良し悪し、さまざまなイメージをお持ちかと思います。今回は、SNSを用いて活動の幅を大きく広げたお二人に、SNSの活用について、対談を通していろいろと聞いてみました!
2016.01.12 マイナビ進学編集部
-
ソフトウエア・通信
短い睡眠時間でも絶好調! 睡眠上手になるアプリがある!?
早く寝たはずなのに、なぜか朝起きるのがツラかったり、授業中にウトウトしてしまったりすることはありませんか? それはもしかしたら、良質な睡眠をとれていないからかもしれません。それが続けば、勉強や部活にも悪影響が出てしまいます。 しかし、そうはわかっていても、スッキリと起き上がれるタイミングで毎日目覚めることはなかなか難しいもの。でも、熟睡をサポートしてくれるガジェット、「Sense」さえあれば、睡眠のコントロールが簡単にできてしまうんです!
2015.06.01 マイナビ進学編集部
- 業界を知るソフトウェア・情報処理・ネット関連
- 今や仕事にも生活にも欠かせないものとなった、パソコンやスマートフォン、タブレット。これらのシステムやソフトウェアの普及によって、便利な日常が送れるようになった。ソフトウェア関連の企業は、OSなどの基本ソフトやERPパッケージ(統合型業務支援ソフト)などのアプリケーションを企画・開発して提供することを主な業務としている。マーケティングや顧客の要望に沿って製品を企画。その企画をシステムエンジニアがプログラミング言語を使って開発し、必要があれば改修も行う。