5,396件61~90件を表示
-
デザイン・芸術・写真
ライブ撮影に必要なスキルは情熱 ~バンドPAN・ライブカメラマン~
好きなバンドのライブに行けなかった時、写真を通してライブの様子を感じた経験がある人もいるのではないでしょうか。ライブ会場の臨場感あふれる雰囲気を写真で伝えてくれるのがライブカメラマンのお仕事です。 今回は大阪を拠点に活躍するバンド『PAN』のライブ撮影をされている冨田味我(とみた・みわ)さんに、ライブカメラマンから見たPANのステージの魅力、そしてライブ撮影はどのように行われているかなどについて伺いました。
2018.12.14 マイナビ進学編集部
-
法律・政治
アイドルが恋愛したら、合法or違法!?
アイドルは恋愛をしてはいけない。暗黙の了解としてこのルールがあることは、昔から世間一般にも知られています。ではルールを破って恋愛をした時、事務所はアイドルを訴えることができるのでしょうか? また、このルール自体が人権侵害には当たらないのでしょうか?
2018.12.13 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
ライブレポ&インタビュー! アーティストライブの運営ってどのように行われているの?
学園祭ではさまざまな催しが行われていますが、中でもアーティストのライブを目当てに大学の学園祭に訪れたことがある人もいるかもしれません。 11月24日に宇都宮大学で開催された「MELODY STAFF presents 学園祭LIVE 2018 Musicle Buffet」ではgo!go!vanillasのライブが行われました。今回は、大盛り上がりを見せたライブの模様をレポート。さらに、学園祭ライブを運営するサークル「MELODY STAFF」の永禮翔太郎さんと早川義彦さんに運営の裏側を伺いました。
2018.12.13 マイナビ進学編集部
-
工学・建築
少年刑務所に泊まることができる!?
皆さんがお世話になることは一生無いと信じたい、刑務所や少年刑務所といった犯罪者の更生施設。なかなか訪れる機会もない、これらの施設で宿泊や食事ができるとしたら、ちょっと行ってみたいと思いませんか?
2018.12.12 マイナビ進学編集部
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
10分で乗り物酔いを解消するメガネが存在する!?
車やバス、飛行機での旅行、船釣りといったレジャーの楽しい気分を台無しにするのが、乗り物酔い。酔い止めの薬も市販されていますが、「酔いやすいから、あまり乗り物に乗りたくない」と乗る前から不安な人も多いはず。そんな人のために、かけるだけで乗り物酔いを解消できるメガネが登場しました。このメガネの仕組み、乗り物酔いのメカニズムについて詳しく調べてみました。
2018.12.11 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
LIVEグッズのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
好きなアーティストのライブに行った時、楽しみの一つは会場で売られているLIVEグッズを購入することです。ツアーごとにオリジナリティーがあり、ライブへ行けば必ず買うという人もいることでしょう。 長い間PANのLIVEグッズの制作を手掛けているデザイナーのサノヨシユキさんは、PANらしさを出すためにどんな工夫をしているのでしょうか?
2018.12.10 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
正解の無い仕事だからこそ、豊かな感性が必要 ~バンドPAN・PAエンジニア~
ライブの魅力は、迫力ある音響でアーティストの演奏を聞くことができるところです。CDで聞いているのとは違った魅力をライブで発見できることが醍醐味なのではないでしょうか。 今回はPANのライブでPAエンジニアとして活躍されている小島政俊さんに、ライブ当日の仕事の流れや、PANの曲をより魅力的に聴かせるためのコツなどについてお話を伺いました。
2018.12.07 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
ライブツアーの会場・日程が決まる裏側とは ~バンドPAN・プロデューサー~
アーティストの生演奏が聞けるライブは、迫力の演奏を見ることができ、魅力を再発見できる場でもあります。ファンの中にはツアー中に何度も足を運ぶという人もいるのではないでしょうか。 今回はライブツアーがどのように企画されるのか、PANのプロデューサーを務める鈴木隆央さんにお話を伺いました。
2018.12.06 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
レコーディングエンジニアはアーティストの要望を汲み取る通訳者 ~バンドPAN・レコーディングエンジニア~
CDを制作する上で重要な作業の一つである、レコーディング。さまざまな楽器を要するバンドでは、どのようにしてレコーディングが行われるのでしょうか? レコーディングエンジニアとしてPANのレコーディングを担当されている畑田和大さんに、レコーディングがどのような手順で行われているのか語っていただきました。PANと一緒に臨むレコーディングはどんな雰囲気なのでしょうか?
2018.12.05 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
どんどん面白いことに挑戦していきたい ~バンドPAN・プロデューサー~
好きなアーティストが新しいシングルやアルバムを発表するとなれば、発売日が待ち遠しいですよね。私たちが手にするCDは、一体どのぐらい前から制作が始まるのでしょうか。 PANのプロデューサーを務める有限会社ムーンシャインの代表取締役鈴木隆央さんに、CD制作がどのように行われるのか、プロデューサーがどのようにアーティストに関わっているのか、お話を伺いました。
2018.12.04 マイナビ進学編集部
-
福祉・介護
いくつ知ってる? 障がい者に関係するマークやバッジ
路上や建物、電車やバスの中、トイレなどで、さまざまなマークを目にすることはありませんか? そのマークの中には障がい者に関連したものがたくさんあり、それぞれに意味があります。皆さんはそれらの障がい者マークを知っていて、その意味をきちんと理解しているでしょうか。ぜひここで再確認してみてくださいね。
2018.12.03 マイナビ進学編集部
-
音楽・イベント
音楽に関わるシゴトの裏側特集
毎週リリースされるCD。YouTubeなどで見る楽曲のMV。そしてアーティストのライブ。それぞれどのような流れでできているのか、バンド・PANや、彼らに関わる各職種のカタにインタビュー!その他人気アーティストのお話も。
音楽特集
-
ファッション
【シゴトを知ろう】アパレルメーカーで働く人(生産) ~番外編~
アパレルメーカーにおいて、洋服作りに欠かせない存在が、生産。普段私たちの目にあまり触れることがない職種ですが、実はグローバルな世界で活躍ができる仕事です。 株式会社アダストリアで生産担当として活躍する中村直樹さんに、この職種ならではの「あるある」なことや、休日の過ごし方についてお話いただきました。
2018.11.30 マイナビ進学編集部
-
ファッション
【シゴトを知ろう】アパレルメーカーで働く人(生産) 編
ファッション関係の仕事というと華やかなイメージがありますが、洋服が作られる過程では綿密に生産計画を練り、よりよい原料や生地を調達する生産という仕事をする人の存在が欠かせません。 今回は株式会社アダストリアの生産部で生産MD(マーチャンダイザー)のチーフマネジャーとして活躍する中村直樹さんに、生産の仕事についてお話を伺いました。
2018.11.29 マイナビ進学編集部
-
ファッション
【シゴトを知ろう】アパレルメーカーで働く人(EC担当者)~番外編~
最近は洋服をインターネットから買う人が増えている中、どうしたら商品をより良く見せるか、どうすれば買ってもらえるかと日々奮闘しているのがEC(*)担当者です。 株式会社アダストリアでウエブストア運営を担当している島村優子さんに、高校生におすすめのアイテムや仕事上出会ったほっこりエピソードを教えていただきました。
2018.11.28 マイナビ進学編集部
-
ファッション
【シゴトを知ろう】アパレルメーカーで働く人(EC担当者) 編
皆さんは洋服をどこで買っていますか? 店舗へ買いに行く人がいる一方で、最近はインターネットから購入する人も多いのではないでしょうか。かわいい洋服の写真が並んでいると、ついつい買ってしまいますよね。 このように私たちが「この洋服が欲しい!」という気持ちになるようなウエブストア作りをしているのがEC(*)の担当者です。今回は株式会社アダストリアでウエブストア運営を担当している島村優子さんに、仕事の内容ややりがいをお話いただきました。
2018.11.27 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
専門職大学が開学するまでの道のりとは
2019年4月の開学に向けて準備を進めていた専門職大学の多くが、開学を延期することが明らかになりました。理由は、「大学設置・学校法人審議会」から運営体制が不十分だとの指摘を受けたからです。「大学設置・学校法人審議会」とはどのような機関で、専門職大学はどのようなプロセスを経て設置されるのでしょうか。開学に至るまでの具体的な流れを紹介します。
2018.11.26 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
クロマトグラフィーとアートのコラボ! 趣味で楽しんでいたことが学術企画につながった!
大学の学園祭ではお笑いライブやミスコン、ミスターコンなど楽しい企画が盛りだくさんですが、その一方で日頃勉強していることを広く知ってもらえる場でもあります。 今回お茶の水女子大学の『第69回徽音祭』で学術企画がどのように行われているのか取材をすることができました。学術企画に参加した理学部化学科3年生の河野(かわの)奈菜子さんにお話を伺いました。
2018.11.22 マイナビ進学編集部
-
進路・進学
専門職大学で教える「実務家教員」 ってどんな人?
専門職大学の大きな特色の一つは、教える人の多くが「実務家教員」である点です。「実務家教員」とは、その分野で豊富な実務経験を有する教員のこと、つまりビジネスの第一線で活躍してきた人たちを指します。具体的にどのような人たちなのでしょうか。分野別の例を挙げながら紹介していきます。
2018.11.22 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
限られた時間でいかにこだわるかの勝負! PANが語るレコーディング
CD制作に欠かせない作業はレコーディング。ボーカルがヘッドフォンをしてレコーディングをする姿はよく見かけますが、ギターやベース、ドラムのように楽器を演奏するメンバーはどのようにしてレコーディングに臨むのでしょうか? ニューアルバム『ムムムム』をリリースしたバンド、PANにレコーディングの様子についてお話を伺いました。
2018.11.21 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
『ずっとライブをしていたい』SUPER BEAVERが抱くライブへの思い
火曜9時のドラマ『僕らは奇跡でできている』の主題歌を担当しているバンド、SUPER BEAVER。多いときには年間100本以上こなすほど、精力的に行っているライブについて、メンバーの渋谷龍太さん(Vo.)、柳沢亮太さん(Gt.)、上杉研太さん(Ba.)、藤原”30才”広明さん(Dr.)にお話を伺いました。
2018.11.20 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【第7回 ご当地! 絶品うまいもん甲子園・優勝】福知山淑徳高等学校にインタビュー!
全国の高校生がご当地の食材を使ったレシピを考案し、優秀校を選ぶ「ご当地! 絶品うまいもん甲子園」。7回目を迎えた今年は100校352チームの高校生が参加しました。 地区大会を勝ち抜き、決勝大会に進出した8校の中から優勝に選ばれたのは、京都府・福知山淑徳高等学校の「肉茶がバーガー」。メンバーの皆さんにレシピ開発エピソードや決勝大会の思い出、優勝したときの気持ちをお聞きしました。
2018.11.20 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
火9ドラマ『僕キセ』主題歌 SUPER BEAVERが語る”今、表現したい歌”
毎週火曜日21時から放送されているドラマ『僕らは奇跡でできている』の主題歌『予感』を歌っているのが、インディーズバンドとして活躍するSUPER BEAVER。今年の4月に日本武道館公演を成功させ勢いに乗る彼らですが、ドラマの主題歌に決まったことでどのような思いを抱いたのでしょうか? メンバーである渋谷龍太さん(Vo.)、柳沢亮太さん(Gt.)、上杉研太さん(Ba.)、藤原”30才”広明さん(Dr.)に、ドラマの主題歌に決まった時の気持ちや新曲『予感』について語っていただきました。
2018.11.19 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
人工生命研究者・池上高志が語る 高校生が今やるべきことは?
11月14日『FM Festival 2018 未来授業~明日の日本人たちへ』という、さまざまなジャンルの著名人による対談イベントが行われました。Session2では人工生命研究者の池上高志さんと音楽ユニット「水曜日のカンパネラ」で主演と歌唱を担当するコムアイさんが登場しました。セッション後に行った池上さんへのインタビューも含め紹介します。
2018.11.16 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
全国を勝ち抜いてきた料理好き高校生が激突! 第7回「ご当地! 絶品うまいもん甲子園」決勝大会レポート
高校生が料理の腕を競いあう「ご当地! 絶品うまいもん甲子園」。11月2日(金)に東京・浅草にて選抜大会を勝ち抜いてきた8校が決勝大会に臨み、熱き戦いが繰り広げられました。7回目となる本大会ですが、今年はどんな料理が披露されたのでしょうか?
2018.11.15 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
建築家・隈研吾×サカナクション・山口一郎が語る 未来を生き抜くための戦略
11月14日、『FM Festival 2018 未来授業~明日の日本人たちへ』と題された、2組4名の異なるジャンルで活躍する著名人による対談が行われました。 今回はSession1で登場した建築家の隈研吾さんと、ロックバンド「サカナクション」のボーカル山口一郎さんのセッションの模様をお届けします。メインテーマは「不確かな未来を生き抜く、ぼくらの時代の生存戦略」。一体どんな話が繰り広げられたのでしょうか?
2018.11.15 マイナビ進学編集部
-
数学・物理・化学
渋くても必要! 渋柿の意外な利用方法
柿といえば甘くておいしい柿がある一方で、渋くてとても食べられないような柿もあります。しかし渋柿にはちゃんと利用目的があって栽培されているのを知っていますか?
2018.11.14 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
曲の雰囲気やリズムを感じて歌詞をつける・PANがこだわる楽曲制作とは?
11月7日にニューアルバム『ムムムム』をリリースしたPAN。タイトルが個性的で勢いのある曲が多いPANですが、日頃、曲作りはどのように行っているのでしょうか。作品を作り上げる大変さについて、メンバーの皆さんに語っていただきました。
2018.11.13 マイナビ進学編集部
-
デザイン・芸術・写真
CDジャケットのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
音楽はスマホにダウンロードして聴くという人が多いかもしれませんが、「好きなアーティストのCDは絶対に買う!」という人も少なくないでしょう。 今回はPANの7thアルバム『ムムムム』のCDジャケットの制作を担当したデザイナーのサノヨシユキさんに、CDジャケットはどのように制作されるのかについてお話を伺いましたので紹介します。
2018.11.12 マイナビ進学編集部
-
部活・放課後
【全日本合唱コンクール・長野県知事賞・金賞受賞】三重県立津高等学校
第71回全日本合唱コンクール全国大会の高等学校部門 Aグループ(小編成の部 8名以上32名以下)で金賞および長野県知事賞を受賞した三重県立津高等学校 音楽部。合唱を始めてまだ1〜2年という部員も多いそうですが、なぜ日本一の舞台に出場でき、金賞を勝ち取れたのでしょうか? 受賞直後の興奮冷めやらぬ中、部長の前橋有紗さん(2年)と副部長の伊藤香乃さん(2年)にお話を伺いました。
2018.11.09 マイナビ進学編集部