個性的な振り付けが魅力! ストリートダンスって、どんなダンス?
メイン
テーマ

J-POPのヒット曲などを通じて、お茶の間に浸透しつつあるダンス音楽。そのおかげもあって、ダンスそのものが私たちの身近となってきていますね。体育の授業で、ストリートダンスが取り入れられている学校もあるかもしれません。
でも、そもそもの「ストリートダンス」ってどういうものなのでしょうか? 今回は、高校生・中学生のダンス日本一を決める大会「ダンス甲子園」などを主催する「一般社団法人 ストリートダンス協会」のスタッフの方に、「ストリートダンス」について詳しくお話を聞いてみました!
この記事をまとめると
- ストリートダンスには、さまざまなジャンルのダンスがある
- 広く知られているストリートダンスは「ヒップホップ」
- みんなで同じダンスをする共有感や自己表現する喜びを楽しもう
どういったダンスのことを「ストリートダンス」というの?
「ストリートダンスと呼ばれるものが日本に普及したのは80年代で、まだまだ歴史も浅く、発祥についても諸説あるのですが、一般的にはストリートダンスのはじまりはヒップホップだったといわれています」
「そのころのヒップホップのダンスは、今でいうヒップホップではなく、ジャンルでいうとブレイキン(ブレイクダンス)でした。そのはじまりですが、60年代後半に、ニューヨークのゲットー(ハーレムなどの黒人が多く住む居住地区のこと)におけるギャングの抗争をダンスで平和に解決しよう! というところから生まれたものなのです」
ストリートダンスのはじまりが「ブレイクダンス」ということ、また、ギャングの抗争の解決方法だったということ……。意外なバックグラウンドを持つ「ストリートダンス」。とっても興味深いですね。
「その後の時代に、ポップやロックといった音楽が生まれ、音楽の流行とともにさまざまなダンスのジャンルができました。現在、ストリートダンス協会で行うダンス検定は6つのジャンルに分かれており、ヒップホップ、ストリートジャズ、ロック、ハウス、ブレイキン、ポップとなっています。このジャンル以外にも、ワック、クランプ、アニメーション、ビバップといったジャンルのストリートダンスがあり、それらのダンスの総称をストリートダンスといいます」
「ストリートダンス」は、ある一定の形のダンスのことをいうのではなく、いろいろなダンスの総称の呼び名ということなのですね!
ヒップホップ、ロック、ハウスなど、ジャンルはどのように違うの?
「ヒップホップ、ロック、ハウスなどのジャンルの違いですが、まずはダンスするときに使用する音楽が違います。ヒップホップと一口にいってもさまざまなスタイルが存在するので、『こういうのがヒップホップの音楽』とは一概にはいえませんが、ミドル、ニュースクール、スタイルヒップホップなどの音楽があります。義務教育で授業に取り入れられるストリートダンスの多くは、ジャンルでいうとヒップホップになります。ヒップホップの代表的なアーティストは『EXILE』などですね」
「また、ロックは70年代に流行ったソウルミュージックを主に使用します。鍵をかけるような(looking=見る)動きが特徴的です。ハウスは速いビートでステップが中心のダンスで、フロアワークやターンなどがあるのが違うところです」
ストリートダンスがあって、そこからいろいろなジャンルが分かれていますが、ヒップホップが一般的なダンスとなるんですね。また、ロックは見たり、指差ししたりするのも特徴ということ、ハウスは速いテンポの四つ打ちのリズムに合わせて踊るなどと、いろいろな違いがあるのですね。
ダンスの楽しみや醍醐味を教えてほしい!
いろいろなメリットがあるのですね。ちなみに……ダイエット効果も期待できるのでしょうか?
「高校生ならダイエットを気にしはじめる年ごろかもしれませんが、ダンスをすることがダイエットではないと思いますが、筋トレも含め1レッスンでかなりの運動量があることは確かです。しっかり続けて『踊れる身体』がつくられることで、自然とスリムになる可能性はありますよ」
みんなで一緒にダンスをするのって、とっても楽しそうですよね! 気持ちよく身体を動かして、それが自己表現となって、更にダイエットにもなるかもだなんて……。ダンスはいいことがたくさん! 音楽好きな人にとっては、好きなリズムに合わせて体を動かすといったこともあるでしょう。
では最後に、初心者の場合、ダンスはどうやって勉強すればいいのでしょうか?
「ダンスが初めての方ならば、ダンスの振り付けから入ろうとせずに、まずは音楽にのることからスタートしましょう。ストリートダンスは『形』ではなく、ビートを感じるところからはじめるものです。体の各パーツのアイソレーション(首、肩、胸、腰などをそれぞれ独立させて動かす基礎練習)をしたり、筋トレからはじめてみるのも効果的ですよ」
テレビで見るアーティストのように、いきなり形から入るのは難しいということですね。何事も基礎が大事。丁寧に体を動かしたり、地道な筋トレからはじめて、ダンスが楽しめる体をつくっていくのがよさそうです。
ストリートダンスの人気や広がりに興味を持った人は、スポーツによる心身への影響について研究する「スポーツ学」を学ぶことで、ダンスをはじめ、体を動かすことがもっと好きになるかもしれませんよ。
【取材協力】一般社団法人 ストリートダンス協会
この記事のテーマ
「体育・健康・スポーツ」を解説
病気やけがの予防、治療後のケアを通して、人々が健やかに暮らせるようにするのが健康学の考え方です。食生活や運動、心理状態、検査やリハビリテーションなど、学ぶ内容は多岐にわたります。体育やスポーツは、健康維持の身近な方法を学ぶとともに、競技技術の向上、メンタルや栄養、指導者としてのスキルも学びます。
この記事で取り上げた
「スポーツ学」
はこんな学問です
スポーツが身体にもたらす影響を中心に、コーチング理論やスポーツを取り巻く環境まで科学的に考察、研究する学問。身体活動との関わりについては、医学、生理学、栄養学など、さまざまな観点から科学的に研究する。コーチングの理論や手法については、心理学など関連諸学も交えて学習。スポーツ環境については、施設経営などのマネジメントやマーケティング論も学ぶ。競技指導者の育成については専門のコースを設置している場合もある。
-
PICK UP! 「スポーツ学」について学べる学校
-
体育・健康・スポーツについて学べる学校

