あのスター歌手は審査に落ちてた? 海外ではテレビでオーディションを見られる!?

海外では、アイドルのオーディション風景を見ることできるテレビ番組が人気のようです。代表的な番組の特徴や、実際に輩出してきた歌手・タレントをご紹介します。
この記事をまとめると
- 海外ではオーディション番組が人気で、番組がきっかけとなりデビューする歌手もたくさんいる
- ワン・ダイレクションやスーザン・ボイルもオーディション番組出身
- オーディションでは優勝できなかったものの、チャンスをつかんでデビューする歌手も
歌手になったきっかけはオーディションが多い?
「芸能界に入ったのはオーディションがきっかけです」という話をテレビでしている俳優やアイドルは珍しくありません。大きな芸能事務所は定期的にオーディションを行い、俳優や歌手として活躍できそうな人材を探しています。街を歩いている人をスカウトしたり、ボイストレーニングの教室にスカウトに行く場合もありますが、効率よくたくさんの人と会えるオーディションは芸能事務所にとってメリットが大きいのです。
以前、「ASAYAN」という人気オーディション番組が放送されていたことがあり、この「ASAYAN」をきっかけに誕生したモーニング娘。は、その代表格といえます。また、70~80年代に放送されていた「スター誕生!」というオーディション番組からも山口百恵やピンクレディー、小泉今日子、中森明菜などのアイドルスターが誕生したことは有名です。
海外では今でもオーディションの様子をテレビ番組として放送することが多く、一つの娯楽として楽しまれています。世界中で絶大な人気を誇るボーカルグループのワン・ダイレクションも、もともとはイギリスの「The X Factor」というオーディション番組から誕生したグループであることはよく知られています。実は、ほかにもオーディション番組がきっかけで歌手になり活躍している人たちはたくさんいるので、どんなオーディション番組からどんな歌手が誕生したのかご紹介しますね。
オーディション番組から歌手になり、世界的スターに!
紅白歌合戦にも出演したことがある歌手、スーザン・ボイルは、「Britain's Got Talent」というオーディション番組に出演し、瞬く間に世界的な歌手として羽ばたいていくこととなります。オーディションに応募したのはなんと47歳のとき。スーザンは求職中に出演したオーディション番組で『レ・ミゼラブル』の「夢やぶれて」を選曲しますが、村から来たユニークなおばちゃんを見て審査員も観客もクスクスと笑いはじめます。しかし、スーザンが披露した歌声は、歌いはじめたとたんに観客がスタンディングオベーションをするほど。審査員の中には目に涙を浮かべる人もいました。これまでに3枚リリースしたCDは世界的にヒットし、1,800万枚を売り上げています。
また、「Britain's Got Talent」は、アメリカの「America's Got Talent」を逆輸入した番組で、プロデューサーや審査員、YouTubeなどによるオーディションが行われます。携帯電話のセールスマンをしていたポール・ポッツは、この番組のシリーズ1で優勝し、世界的な歌手として活躍することになります。
欧州放送連合に加盟している放送局が開催している音楽コンテスト「Eurovision Song Contest」出身の歌手といえば、ヒゲの生えた歌姫としても知られるコンチータ・ウルスト。奇抜な見た目やトランスジェンダーであることが話題に上ることが多いですが、圧倒的な歌唱力で審査員や観客を魅了し、世界で活躍する歌手になったことは記憶に新しいですよね。
ワン・ダイレクションはオーディション落選組!?
冒頭でも紹介しましたが、ワン・ダイレクションが出演したのはイギリスの「The X Factor」というリアリティ音楽オーディション番組。The X Factorでは、プロデューサーや審査員によるオーディションのほか、ブートキャンプや審査員の自宅訪問、ライブパフォーマンスなどを行います。
ワン・ダイレクションのメンバーは、当初別々に第7シリーズのオーディションに参加していましたが、5人とも途中で落選してしまいました。しかし、ルックスも歌唱力も優れていたため、審査員の一人が「このまま落選させてしまうのはもったいないから、5人でグループを作ってみよう」と言って5人を集め、オーディションに復帰させたのです。しかし結果はマット・カードル、レベッカ・ファーガソンに次ぐ3位に終わりました。
オーディションで優勝できなかったのですから、本来ならばデビューのチャンスはなかったわけですが、ワン・ダイレクションを作った審査員が猛プッシュしたことでデビューすることができ、瞬く間に世界中に愛されるアイドルグループへと上りつめていきます。
モーニング娘。ももともとはオーディションで落選した5人が集まったグループでした。しかし、5日間で5万枚のCDを手売りするという条件をクリアして見事メジャーデビュー。日本を代表するアイドルグループとなり、今でも国内外で活躍しています。
歌うことが好きで、歌手になりたいという人はたくさんいることでしょう。でも、本当に実力があっても歌手として活躍できる人はほんの一握り。チャンスをつかむためには、積極的にオーディションを受けたり、素人が参加できるカラオケ番組などに応募してみるといいでしょう。また、最近ではYoutubeやニコニコ動画など、ネット上で自分の歌を披露することも歌手としてデビューするきっかけの一つとなっています。歌手になることが夢だという人は、勇気を出してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この記事のテーマ
「音楽・イベント」を解説
エンターテイメントを作り出すため、職種に応じた専門知識や技術を学び、作品制作や企画立案のスキル、表現力を磨きます。音楽制作では、作詞・作曲・編曲などの楽曲づくりのほか、レコーディングやライブでの音響機器の操作を学びます。舞台制作では、演劇やダンスなどの演出のほか、舞台装置の使い方を学びます。楽器の製作・修理もこの分野です。
この記事で取り上げた
「歌手」
はこんな仕事です
歌を歌うことで収入を得る職業。収入は、コンサートやイベントなどで人に歌を聴かせて得る出演料、販売される楽曲のために歌を録音して得る歌唱料などがある。作曲や作詞も手がけるなら印税収入も見込める。自分自身の作品を歌うだけでなく、他人の歌にコーラスを添えたり、CMソングを録音したり、結婚式やレストランに華を添えたりと、仕事はいろいろある。ほとんどの場合、ポップス、ロック、演歌、ジャズなど専門分野を持って活躍している。歌唱で人を感動させる手応えがモチベーションになる。
-
PICK UP! 「歌手」について学べる学校
-
音楽・イベントについて学べる学校
