最新コーデが見放題!? SNSでファッションセンスを磨ける、魔法の言葉って?

おしゃれ女子がインスタグラムで写真をアップするときに使う、人気のハッシュタグがあるようです。ファッションセンスを磨くことにも役立つ、話題のハッシュタグの活用法をご紹介します。
この記事をまとめると
- おしゃれ女子の間で「#ootd」というハッシュタグが注目されている
- 「#ootd」をはじめ、ハッシュタグを使えば簡単におしゃれな画像や情報を見つけることができる
- おしゃれな画像をたくさん見ていると、自然とファッションの勉強になる
SNSのハッシュタグが便利!
世界中で多くの人が使っているSNS。TwitterやインスタグラムといったSNSは、学校や習いごとの友達との交流だけでなく、トレンドの検索や情報取集、キャンペーンの参加など、いろいろな使い方ができるようになってきて面白いですよね。企業も、プロモーションやイメージアップのためにSNSを積極的に活用するようになってきています。
特に、SNSは情報収集をするのにぴったりで、検索バーに気になる単語を入れればあらゆる情報が一瞬で集められます。また、“#”を使えば(ハッシュタグ)もっと絞り込んで知りたい情報だけを集めることができますよね。
例えば、ファッション好きの女子は、SNSでトレンドのコーディネートや最新のネイルのデザインを探したりしますよね。モデルやタレント、販売員などがファッションコーディネートを投稿するSNSの“WEAR”は、アイテムやシーン別にコーディネートを検索し、気になるアイテムがあれば購入することもできてしまいます。SNSで気に入ったコーディネートの画像が見つかればお気に入り登録やスマホに保存するなどして、買い物に行くときに参考にしたり、セルフネイルをするときに真似したりすることもあると思います。
日本の情報だけでなく、海外の情報もリアルタイムで入ってくるSNSは、若い人にとってはファッション雑誌の代わりのような役割を果たすようにもなってきているのでしょう。
おしゃれ女子が注目するハッシュタグ「#ootd」
ところで、今世界各国のおしゃれ女子に注目されているハッシュタグがあるのを知っていますか?「#ootd」というハッシュタグで、インスタグラムで自分のコーディネートをアップしているおしゃれ女子が主に利用しています。「#ootd」とは、“outfit of the day(今日のコーディネート)”という意味。世界中にファンがいるアーティストやモデルもこのハッシュタグを利用しているんですよ。また、「#ootd」に似ている、「#outfit」や「#coodinate」といったハッシュタグも人気です。
これらのハッシュタグを使えば、たくさんの人のとっておきのコーディネートをリアルタイムで見ることができます。コーディネートサイトで検索するときは、自分の好みや手持ちのアイテムから絞り込んでコーディネートを探すことが多いと思いますが、ハッシュタグから検索すると自分の好みとは違ったコーディネートも見ることができます。
自分の好みのファッションだけではなく、全く違うテイストのコーディネートをたくさん見ることはとても勉強になるはず。意外なアイテムの組み合わせを発見したり、プチプラアイテムの活用方法を見つけたりすることもできます。
ファッションに興味があって将来販売員やスタイリスト、デザイナーなどファッション関係の仕事に興味があるという人は、ぜひ「#ootd」というハッシュタグを利用してみてください。SNSならスマホで手軽に見ることができますから、待ち合わせをしている友達を待っている間や通学途中のバスの中などでもコーディネートの勉強ができますよ。
日ごろからたくさんのコーディネートを見ることが勉強になる
「#ootd」から派生したハッシュタグで、「#ootn」というものもあります。「#ootn」は“outfit of the night(今夜の服装)“のことで、パーティーファッションや夜に行われるイベントに参加する服装などを投稿するときに使われています。高校生のうちはまだ参考にする機会はないかもしれませんが、モデルやアーティストのパーティーファッションが投稿されていることもありますので、見ているだけでも楽しいでしょう。
ほかにも、おしゃれ女子の間で話題になっているハッシュタグがあります。例えば、おしゃれなヘアアレンジを探すときに使いたい「#hairarrange」や、最新のネイルデザインが見つかる「#nail」「#footnail」、今日のシューズを意味する「#kotd」など、これらのハッシュタグは、知っておくととても便利。
もっとハイセンスなコーディネートが見たい!という人は、ファッションブロガーが愛用している「#fashionblogger」というハッシュタグを使ってみるといいかもしれません。プロ級のコーディネートがたくさん見られますので、とても勉強になります。
ファッションについて学ぶ服飾・被服学は、知識を暗記をしたり、一生懸命考えたからといってファッションの着こなしが完璧に身につくわけではありません。日ごろからたくさんのファッションを見て、自分でもいろいろな洋服を着て少しずつセンスを磨いていくことがとても大切です。また、ファッションはトレンドの移り変わりが速いので、常に最新の情報をキャッチする敏感さも必要となります。
リアルタイムでさまざまなコーディネートを見ることができるSNSのハッシュタグは、教科書には載っていないことが学べる便利なツールです。ファッションが好きな人は、ぜひ使ってみてくださいね。
この記事のテーマ
「生活・服飾・美容」を解説
生活・服飾・美容の分野には、生きていくために必要不可欠なものだけではなく、それによって生活がより豊かで快適になることを目的としているものもあります。たとえば生活学では、だれもが安全で快適に暮らせる空間を実現するために、ユニバーサル・デザインの研究を行います。服飾や美容は、トレンドや利用者によって多様化するニーズに対応するために、素材、色、デザイン、施術方法など、あらゆる角度から美を追究しています。
この記事で取り上げた
「服飾・被服学」
はこんな学問です
服飾について専門的に学び、より優れた服飾を追究する学問。世界各地の服飾文化について、歴史や存在意義、機能性などを分析し、科学的な視点から服飾文化の向上や創造に役立てるのが主な目的。デザイン、縫製など服飾造形の技能を追究し、習得する「プロダクトデザイン分野」、繊維の性質や加工、管理を学ぶ「テキスタイル化学分野」、商品流通や消費を研究する「消費科学分野」のほか、文化財となる服飾品の保存を学ぶこともあり、領域は幅広い。
-
PICK UP! 「服飾・被服学」について学べる学校
-
生活・服飾・美容について学べる学校

