勉強だけじゃない!? 大学入学共通テストで大切なことを塾の先生に聞いてみた!

受験生のみなさん、もしくは来年以降に受験するみなさん、大学入学共通テスト対策で重要なのは勉強だけではないって知っていましたか? 持ち物の準備や、勉強の合間のリフレッシュ方法など、覚えておいたほうがいいことはたくさんあるんです。今回は、豊富な経験がある塾の先生に、大学入学共通テストで大切なことを聞いてきました。この記事を参考にして、万全の体制で試験に臨んでください!
この記事をまとめると
- 大学入学共通テストで持っていくと役立つ「持ち物」を紹介
- 試験の合間におすすめの「リフレッシュ方法」がある
- 焦って問題文を読み飛ばしちゃう人は、姿勢を正してみよう
大学入学共通テストで持っていくと役立つ「持ち物」って?
今回お話を聞いたのは、神奈川県川崎市にある大学受験専門塾「Forest」の塾長、松尾光徳先生です。塾を開業されて11年、講師歴はなんと17年だそう。大学時代から塾でアルバイトをされていて、たくさんの受験生を大学入学共通テストに送り出しています。そんな先生に聞いた「持っていくべき持ち物」は以下のとおりです。
・「丸くない消しゴム」×2つ
大事な試験中に消しゴムが転がってしまうとすごく焦ります。丸くない消しゴムが2つあれば安心ですね。ちなみに松尾先生いわく、緊張して鉛筆を折ってしまう受験生も多いのだとか。「ペンケースを2つ」を用意すると、より安心かもしれません。
・「国語・英語で一度読んだ文章」
緊張すると起こりがちなのが、現代文や英語の長文読解のスピードダウン。今まで読んできたスピードを思い出すために、一度読んだことのある問題を持って行き、直前に読み直すのがいいそうです。
・「脱ぎ着ができる服」
暖房が効いている会場は、暑く感じられることも。すぐに温度調整ができるようにしておくのがおすすめとの話でした。
※ちなみに、試験会場では「英語ロゴの服」は脱がせられることがあります(答えが書かれていることもあり得るため)。着ていくのは避けましょう。
・「ブランケット」
逆に、会場によっては寒く感じられることもあるそうなので、ブランケットで対応しましょう。ただし、使う場合は試験官に声をかけるようにしてください。
・「ティッシュ」×2つ
寒い時期です。突然、鼻水が出てきてしまい、焦って集中ができなくなる先輩たちもいたとか。余分に持っていくようにしましょうね。
ほかに、お尻が痛くなるのを防止する「座布団」、ストレス性の胃痛に対応するための「胃薬」なども持っていくといいそうですよ。
大学入学共通テスト勉強の合間におすすめの「リフレッシュ方法」
次に、松尾先生に、大学入学共通テストに向けた勉強の合間におすすめの「リフレッシュ方法」を聞いてみました。
松尾先生「私の塾の生徒たちは、自習をしていて疲れると、友達に勉強を教えはじめます。人に教えてみると、自分が理解できていないところが把握できて、力を伸ばすことができるんです。もちろん、気分転換にもなりますし、いいリフレッシュ方法だと思います」
ほかにも、気分転換の方法を教えてもらいました。
松尾先生「私は、文章を読んだときにイメージを持つことが大事だと考えています。そのため、普段から生徒によく絵を描いてもらうのですが、それを気分転換の手段にしている子もいますね。後は、『知恵の輪』や『キャストパズル』(※知恵の輪をモチーフにしたパズル)などで遊んでいる生徒もいます」
気分転換しながら学力を伸ばせるなんて、とてもよいアイディアですよね。さらに、今回教えてもらったようなアナログな遊びなら、上手くメリハリもつけられそう。勉強の合間に、少しリフレッシュするつもりでスマホを触ったら、いつの間にか長時間経過していた……、という経験のある受験生もいるのではないでしょうか。そんなあなたは今日からイラストを描いたり、知恵の輪で遊んだりしてみてはどうでしょう?
焦って問題文を読み飛ばしちゃう人は、姿勢を正そう
本番が近づくにつれて、なんだか気持ちが不安定になってきた……、という受験生もいると思います。模試や過去問を解いていても、問題文がアタマに入ってこなくて、大事な部分を読み飛ばしてしまうようなこともあるのではないでしょうか? そんな場合の対処法を松尾先生が教えてくれました。
松尾先生「焦っている生徒のほとんどは視野が狭くなっています。解いているところを見ると、目(顔)を解答用紙に近づけ過ぎているんです。そんなときは、背筋を伸ばしてみてください。広い視野で解答用紙を見れば、きちんと全体が見えるようになって、読み飛ばすこともなくなります。」
ひたむきに努力を続けてきた人ほど、不安になるのがこの受験直前の時期です。今まであなたはがんばってきたのだから、大丈夫! あとは胸を張って試験に挑むだけです。
松尾先生は、本当に多くの生徒さんの大学入学共通テストでの事例を知っていらっしゃいました。生徒一人ひとりとしっかり向き合い、話をしてきていることの表れなのだと思います。それは、予備校教師にとって重要な能力の一つ。高校生の皆さんの中でも、人とじっくり話すことが好きな人は、予備校教師に向いています。ぜひ、目指してみてはいかがでしょうか?
【取材協力】大学受験専門塾 Forest 塾長 松尾光徳先生
http://forest0831.co.jp/
この記事のテーマ
「教育」を解説
教育機関や子ども向けの施設で、教育指導に関わる仕事を目指します。小・中学校や高等学校の教員を目指す場合、大学や短期大学の教職課程で学ぶ必要がありますが、専門学校の中にも、提携する大学や短期大学の通信教育を受けて、教員免許状を取得できる学校もあります。語学教師や臨床心理士など希望する職種により、必要な資格や免許が異なります。
この記事で取り上げた
「予備校講師」
はこんな仕事です
主に大学の受験合格を目標とした予備校で指導をする仕事。専任教員から時間講師まで、就業形態はさまざま。専門とする科目の授業を受け持ち、講義や採点を行うほか、過去の入試問題に基づいて受験対策を立て、生徒たちを合格できるレベルへと引き上げるための指導を行う。教職員の免許は特に必要ではないが、大学卒業程度の知識は求められる。まれに講師として人気が出た場合には、受験参考書や勉強法の書籍を執筆したり、名物講師としてマスメディアで注目を浴びたりするケースもある。