プラグの差し方が電気に影響? コンセントの穴は左右それぞれ意味がある!?

コンセントの2つの穴には、それぞれ意味があるのだとか。また、差し込む向きによって、電気機器の動きにも影響があるようです。そんな電気の豆知識を紹介します。
この記事をまとめると
- コンセントの穴には、左右で違った役割がある
- 差し込む方向を正しくすれば、電子機器のパフォーマンスがよくなるかもしれない
- 電気を通すために工事をする人を電気工事士という
コンセントとプラグは左右で役割が違う!
突然ですが、みなさんはコンセントとプラグの違いを知っていますか? どっちがどっちだかよく分からなくなってしまうこともありそうですが、壁についている穴が開いているものをコンセント、コンセントに差し込むものをプラグといいます。
そんな身の回りにありふれていて、もう改めてじっくり眺めることもしなくなってしまったコンセントとプラグですが、コンセントをよくよく見てみると、左右で差し込み口の穴の長さが違う、ということに気づきませんか? そうそう、左が長く、右が短くなっているんです。
どちらに差し込んでも電気はきちんと通るのですが、実はコンセントの穴は左と右でそれぞれ違う役割があって、「正しい方向」に差し込むと電子機器によってはさらにいいパフォーマンスが得られるそうなんです。
コンセントとプラグを接続する向きによって影響がある!?
コンセントの右側の短い穴は、ライブという電気が来る穴です。かたや左側の長い穴は、ニュートラルと呼ばれている電気が帰る穴です。
そして電子機器のプラグにも厳密にはそれぞれの役割があり、それを見分けるポイントがあります。電源コードに白い線が書かれていたり、文字が印刷されていたりするほうを、コンセントの左側に差し込むことによって、電気をスムーズに逃がすことができるようになります。
コンセントとプラグ、両方の向きを合わせてあげることで、例えば音響機器の雑音を逃がすことにもつながり、音の透明感や立体感が増していくことがあるようです。音にこだわる音響メーカーの電源コードには印がついていて、コンセントに差し込むときはプラグの左右を確認した上で接続するようにすすめています。
また、通信機器の場合は動作が安定したり、回線速度がスムーズになるということがあります。もし電子機器の調子が悪いなと思ったら、コンセントとプラグの差し込む方向をチェックしてみるといいかもしれませんよ。
電気を通すために工事をするのが、電気工事士
コンセントを家やお店、学校などに設置して、電気を通すために電気工事を行う人を電気工事士といいます。電気設備の安全を守るために、電気工事士の資格を持った人でなければ電気工事をしてはいけないと定められています。
電気工事士の資格は、一般住宅や店舗など600ボルト以下で受電する設備の工事ができる第二種と、最大500KW未満のビルや工場の工事ができる第一種の二種類があります。試験には筆記と実技があるそうです。
資格をとったら、電気工事会社や電気設備工事会社、工務店、電力会社、家電メーカーなどに就職し、エアコンの取り付けや新しい店舗の配線工事など電気に関するさまざまな工事に携わっていくことになります。電気工事はなくなるものではありませんし、常に需要がある仕事ですので、電気工事士はとても安定した職業かもしれません。手に職をつけたいと思っている人にはおすすめですよ。
この記事のテーマ
「機械・電気・化学」を解説
製品を効率よく大量に生産する機械の製造・操作・保守に関わったり、電気、石油やガスなどのエネルギーを安定かつ安全に供給する設備を運営・管理したりするための知識や技術を身につけます。機械や電気、化学物質を取り扱う資格取得を目指すカリキュラムが中心。危険物を扱うことも多いため、仕事への注意力や慎重さも身につける必要があります。
この記事で取り上げた
「電気工事士」
はこんな仕事です
電気の配線や電気を利用する機械設備の工事を行うのが電気工事士の仕事。具体的には、図面に基づき材料・工具・作業の流れ・スケジュールなどを決定してから、2~4人ほどのグループに分かれ、変電設備の設置、各階へ電気を送電するための配線作業、分電盤の取り付け、コンセントや照明器具の取り付けなどの作業を実施する。現場は中小規模のビル・工場・商業施設・一般住宅などさまざまであり、放送通信設備やインターホン、セキュリティー設備、電話線を通すための配管設備、避雷針の工事なども行う。
-
PICK UP! 「電気工事士」について学べる学校
-
機械・電気・化学について学べる学校

