声優なのにITを学ぶ︖ 最新技術に対応できる「ソリューションエンジニア」を⽬指してIT化する社会をリードしよう

新たな技術が次々と登場する現代社会では、最新技術に対応できるITエンジニアが強く求められています。そうした中、京都コンピュータ学院の「コンピュータサイエンス学系」では、ITの開発現場を意識した四つの学科を設置。各分野の最先端を学べる学科や、現代のニーズに応えた特徴的なコースで、社会のIT化をリードするソリューションエンジニアを育成します。
この記事をまとめると
- ITを基礎から応⽤までしっかり学び、最新技術に対応できるスキルを⾝につける
- 開発に特化したコンピュータサイエンス学系の四つの学科。その中には異⾊のコースも︖
- 開発現場で活きるスキルを磨こう︕ 実践を重視した充実のカリキュラム
プログラミングやシステム設計を基礎から学習︕ 最新技術に対応できるエンジニアに
インターネットの普及にはじまる情報技術の発展は、スマートフォンの台頭によってさらに加速。AIやIoTといった先進技術が、シーンを選ばず次々と導⼊されるようになりました。そんな⽬まぐるしくIT化が進む現代社会において、変わりゆく最新技術に対応できるエンジニアは、より重要な存在となりました。
京都コンピュータ学院の「コンピュータサイエンス学系」では、そうした最新技術にすぐさま対応できるITエンジニアを育成するために、「情報科学科」「メディア情報学科」「ネットワーク学科」「情報処理学科」の4学科を設置。いずれの学科もプログラミングやシステム設計、情報処理について基礎から学ぶため、開発現場でも活躍できる知識や技術を⾝につけられます。
さらに、3年制や4年制の学科では、ネットワークやマルチメディアなど、より専⾨的な授業を履修。卒業までに実践的なスキルを磨くことで、企画から設計、さらに運⽤までマルチにこなせる、ソリューションエンジニアを⽬指すことができます。
また、2年⽣の学科では「IT声優コース」といった特⾊あるコースも設置し、違ったジャンルであっても、ITスキルを活用することで、新たな道を切り拓ける人材を育成します。
IT分野のフロントランナーを養成する四つの学科
コンピュータサイエンス学系では、システムやネットワークから、プログラムやコンテンツまでを網羅する四つの学科を設置することで、著しい変化をみせるIT分野で多岐にわたって活躍できる技術者を育成しています。
情報科学科では4年間かけて、データベースやネットワークなどの基盤技術に、アプリケーションの開発や各種メディア技術といった、情報分野の技術や知識を学習。その学びを活かして、クライアントのニーズを分析することで、情報技術を⽤いた問題の解決⼿段を提案・構築できる、IT分野のスペシャリストを⽬指します。
卒業時には、「⾼度専⾨⼠」の称号が与えられます。
3年制のメディア情報学科では、Webやデータベースを扱うプログラミング技術に加え、動画や⾳声などのメディア、それらデータを双⽅向に送受信するシステムについて学びます。⾝につけたスキルは、近年普及しているSNSやWeb会議といった、コミュニケーションシステムの運⽤に活かせるほか、企画や開発設計を⼿掛けられます。
ネットワーク学科では卒業までの3年間を通して、インターネットや通信技術の基礎理論の学習に加え、WindowsやLinuxなど複数のOSを⽤いたネットワークの構築・管理の実践的な技術を修得。さらに、情報セキュリティに関する技術や知識も学ぶことで、安全かつ安定した情報システムを構築できるエンジニアを⽬指します。
2年制の情報処理学科は、「情報処理コース」と「IT声優コース」を設置。
「情報処理コース」では、プログラミング⾔語やコンピュータ、ネットワークの情報理論を、基礎から学ぶことで、ソフトウェアやWebの開発スキルを養い、プログラマやシステム運⽤オペレーターなど、知識豊かな技術者を⽬指します。
声優と情報技術とは、まるで無関係な組み合わせに思えますが、近年は⾼品質な⾃動読み上げソフトなど、声優の声を⽤いた合成⾳声が幅広く普及しています。「IT声優コース」では声優としてのスキルを磨くとともに、⾳声のデジタル化や加⼯にも対応できる、コンピュータ技術を兼ね備えたボイスアクターを⽬指します。
開発現場を意識したカリキュラムでIT現場のスペシャリストを育成
開発に特化したコンピュータサイエンス学系では、国家資格の「基本情報技術者試験(FE)」「応用情報技術者試験(AP)」をはじめとする資格試験の対策授業や、実践的なスキルを磨くカリキュラムが充実。
「Adobe FX」や「Java FX」といった最新技術や、世界トップシェアの「Oracle Database」を⽤いたアプリケーションの実習など、開発現場を意識したカリキュラムが組まれています。
また、実習で培ったスキルをより実践的に運⽤できるよう、システムを図式化する「UML」を学ぶ「オブジェクト指向設計実習」や、⾝近な現象をモデル化して学ぶ「シミュレーション技法」など、スキルを問題解決に応⽤するための考え⽅を養う授業も実施しています。
さらに、学びの場は学内だけにとどまらず、学外で⾏われる各種勉強会やコンテストへの参加機会が多く設けられています。特に、コンテストのような作品制作に取り組める場では、⾃⾝のスキルのアウトプットを通してモチベーションを⾼められるだけでなく、フィードバックも得られることで、今後の学びをより深いものにすることができます。
【広告企画】提供 : 京都コンピュータ学院
この記事のテーマ
「コンピュータ・Web・ゲーム」を解説
デジタル情報をつなぐシステム構築をはじめ、Webやゲーム、アニメーション、映画など、メディアやコンテンツを創り出す仕事です。コンピュータの設計・開発などを学ぶ情報処理系、アニメ・ゲームなどの制作を学ぶコンテンツ系の学問があります。ビジネスの現場で使われるアプリケーションスキルを身につける授業も役立ちます。
この記事で取り上げた
「システムエンジニア(SE)」
はこんな仕事です
コンピューターを使ったシステムを設計する仕事。交通管制システム、銀行のATM、放送システムなど内容は多岐にわたり、規模も大小さまざまである。利用者(顧客)の要望をヒアリングし、内容を分析した上でシステム設計書を作成。それを基にプログラマーがプログラムを設計する。プログラマーへの指示などプロジェクト全体の進行管理を行い、プログラムが導入された後の点検やメンテナンスも行う。常にパソコンに向かっていると思われがちだが、実際は顧客やプログラマーなど人と接することが多い。
この記事で取り上げた
「Webプログラマー(Webエンジニア)」
はこんな仕事です
Webサイト上で使用されるシステムやサービスを、プログラミング言語を使って開発することが仕事。システムエンジニアが作成した仕様書に沿って、プログラムを記述していく。具体的には、会員登録や資料請求フォームの設置、商品検索機能の装備、顧客管理のためのデータベースの構築などを行う。そして稼働するまでテストと修正を繰り返す。プロジェクトの規模によっては、設計や全体の管理などを担当することもある。
この記事のテーマ
「マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画」を解説
新しい感性やアイデアを常に発揮して、人を感動させたり驚かせたりする仕事です。番組や作品の企画や脚本づくり、照明や音響などの技術スタッフ、宣伝企画など、職種は多岐にわたります。声優やタレントをめざすには、在学しながら自分を磨きオーディションを受けるなど、仕事のチャンスを得る努力が大切です。
この記事で取り上げた
「声優」
はこんな仕事です
映像に声をのせる職業。海外の映画やドラマの吹き替え、アニメやゲームへのアテレコ、ナレーションなどが仕事となる。せりふは俳優やキャラクターの口の動きに合わせ、作品によって声質も演じ分ける。最近は、アニメやゲームの声優としてブレークし、歌手活動をする人もいる。仕事はオーディションを受けて得るケースがほとんどだが、実力や人気によっては依頼が来る場合も。アニメのイベントに出演することもある。