専門的知識と技術を身につけ、子どもたちに憧れられる、 魅力的な保育士になる

保育士は、0歳から小学校入学前までの子どもの保育や、保護者に対する子育て支援を行うため、保育の専門的知識と技術を必要とします。
本校では、保育の心理学や障害児保育などの知識・理論のほか、器楽(ピアノ)や音楽表現、造形表現、総合表現等の技術を身に付けながら、「保育士資格」を取得できます。(※1)
また、希望者は近畿大学九州短期大学または聖徳大学短期大学部の通信教育を活用して、「幼稚園教諭二種免許状」の取得もできます。(※2)
この記事をまとめると
- ベテラン講師陣が行う、一人一人の習熟度に合わせた授業
- 音楽や造形などの表現力を磨き現場の即戦力に
- 現場で発揮できる充実した実習授業
1.ベテラン講師陣が行う、一人一人の習熟度に合わせた授業
少人数制だからできる一人一人に行き届いた授業を行っています。大分県の幼児教育の指導的立場であった講師を中心に、学生の個性や特性を大切にし、各々の習熟度に合わせた授業を展開していきます。意欲と自信、そして感謝の心をもった保育士を養成します。
在校生・卒業生からのメッセージ
〇この学校の特徴は、少人数制なので質問しやすく、落ち着いた環境で勉強できるところです。勉強は大変ですが、先輩や先生方が親身になって相談にのってくれるので安心です。
〇子どもの頃からの夢であった保育士になることを目指して、大分保育専門学校を選びました。学校では、先生方にとても優しく丁寧に教えていただき、保育士としての基礎を学ぶことができました。
2.音楽や造形などの表現力を磨き現場の即戦力に
保育士に求められるのは、専門的知識と技術です。子どもと向き合った時には技という多くの引き出しが必要になります。本校では、特に音楽や造形などの表現力に力を注いでいます。「先生と一緒にすると楽しいなぁ」と子どもたちから言われる保育士を養成します。
在校生・卒業生からのメッセージ
〇自分や子どもの表現力を高めるための表現の授業では、もともと不器用で苦手だった工作が、実習を重ねるうちに得意になりました。
〇表現の授業では絵本や劇など、一から何かをつくりあげる難しさとともに達成感を味わうことができてよかったです。
〇ピアノは今まで習ったことがないので少し戸惑いましたが、先生が丁寧に教えてくれたり個室で自主練習ができたり、学びやすい環境が整っているのがこの学校の魅力だと思います。
3.現場で発揮できる充実した実習授業
本校では、大分県内に180か所の保育実習受入れ施設のご協力を得ています。自分の住んでいる地域で保育実習を行うことができます。実習では、実際に子どもたちと触れ合う中で、即戦力となるよう技術を磨き、やりがいを実感することができます。
卒業生からのメッセージ
〇保育は思っていたよりも奥が深く、勉強していて難しさを感じることもありましたが、実習で現場を体験することで、それまで学校で学んだ知識の大切さを感じ、その後の勉強が楽しくなりました。
〇実習の時、現場で「子どもが楽しいと思えることが一番大切」と言われたことを思い出し、将来は子どもが自分らしく育つよう、また保護者との信頼関係も大事にできる保育士になりたいと思います。
(※1)厚生労働省 指定保育士養成施設一覧 より
(※2)文部科学省 幼稚園教員の免許資格を取得することのできる大学 より
【広告企画】提供 : 大分保育専門学校
この記事のテーマ
「保育・こども」を解説
乳幼児から小学生までの子どもの生活を見守り、成長を促す仕事です。子どもの心身の発達や行動、保健・衛生、基本的な読み書きや情操教育、体操といった体力向上教育など、学ぶべき分野は多岐にわたります。保育士の資格取得者の職場は保育園だけでなく、企業内の保育施設などにも広がりつつあります。
この記事で取り上げた
「保育士」
はこんな仕事です
仕事などで保育ができない保護者に代わって、乳児から小学校就学前の子どもを預かる仕事。食事、排せつ、睡眠の世話や健康管理の他、遊びや集団生活を通して心身の成長を援助する。保育所や乳児院、児童養護施設に加え、企業内の保育所やベビーシッター業を行う企業でも、大きな役割を果たすなど就職先は多様化。子どもの数は減っているものの共働きの保護者が多くなったため、今後ますますニーズは高まっていくだろう。また、パート勤務など、勤務時間の調整ができる場合も多い。