人のこころとからだを支え、スポーツの分野でも活躍!「医療×モノづくり」のお仕事とは!?
メイン
テーマ

「義肢装具士」とは、義手・義足・その他四肢の機能障がいのために使用する補助器具を製作する専門的な仕事です。そのためには、より高度な技術と知識が必要です。本学での授業では、国家資格の取得を目標に、基礎知識はもちろん医療現場での実践能力にいたるまでより高度なスキルを段階的に学びます。専門家が揃った医療チームの一員として、医師とともに医療技術を施すスペシャリストを目指します。
この記事をまとめると
- 医療業界で、モノづくりができるお仕事って?
- モノづくりを通して、患者さんを支える“やりがい”
- このお仕事をめざすなら、まずは国家資格を!
医療業界で、モノづくりができるお仕事って?
義足で走るスポーツ選手や、自然に見える義手など、身体の一部としてその人の生活に溶け込んでいる「義肢」。そして、関節のサポートなど、病気や怪我で低下・損失した機能を補う「装具」。これらを製作したり、出来上がった義肢・装具の調整をしたりするのが「義肢装具士」の仕事です。製作においては、医師の処方に基づいてオーダーメイドで採型をし病院で適合(義肢や装具を身体にフィッティングさせること)を行います。その後、患者さんが義肢装具製作施設を訪問し、メンテナンスを行うこともあります。患者さんの生活をサポートする、重要な役割を担う仕事なのです。
モノづくりを通して、患者さんを支える“やりがい”
活躍の場は、義肢装具製施設やリハビリテーション施設、病院など、多岐にわたります。どの職場でも、義肢や装具を製作し、装着、調整を行うことがメインですが、「作る」ことだけが仕事でないのが「義肢装具士」のポイント。義肢や装具を装着する患者さんの意思を確認したり、理解を引き出すだけでなく、医師や医療スタッフとの情報交換なども重要であるため、コミュニケーション力が必須になります。大変なこともありますが、たくさんの人とふれあい、喜んでもらえるかけがえのない仕事。モノづくりの技術者としても、人間としても、成長を感じることができます。
義肢装具士の仕事は、一人ひとりに合わせた製品を提供することですが、高い技術が求められるのはもちろん、それ以上に義肢装具を必要とする方々に信頼していただくこと、お話を通してしっかりとニーズを把握することがとても重要です。患者さんと緊密にコミュニケーションを取り、細かい微調整を繰り返しながら、時には歩けなかった人が、自分の作った義足を使って歩けるようになり、更にスポーツを楽しめるようになるまでを見守る事もあります。大変な仕事ですが、患者さんの「生活を取り戻すためのお手伝いをする」というやりがいに満ちた仕事と言えるでしょう。
このお仕事をめざすなら、まずは国家資格を!
義肢装具士を目指すには、まず「義肢装具士」国家資格の取得が必要です。大学や専門学校などの義肢装具士養成施設で、義肢装具を製作する専門知識はもちろん、人体構造や基礎医学、光学や力学などを幅広く学び、国家試験を受験するのが一般的です。
ほとんど手作業で行うため、「モノづくりが好き」な人、また、患者さんの身体にピッタリな義肢・装具を作るにはどうするか「考えることが好き」な人、そして、患者さんや医師、医療スタッフとのコミュニケーションが必要なので「人に関心がある」人が、この仕事に向いているといえるでしょう。
「義肢装具士」の仕事に興味がわいてきたら、「専門学校日本聴能言語福祉学院」を是非チェックしてみてくださいね。
【広告企画】提供 : 専門学校 日本聴能言語福祉学院
この記事のテーマ
「医療・歯科・看護・リハビリ」を解説
医療の高度化に伴い、呼吸器や透析装置、放射線治療などを取り扱う医療・検査機器の技師がますます求められています。この分野の仕事は、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリスト。めざすには、基礎知識から医療現場での実践能力に至る段階的学びが必要となります。
この記事で取り上げた
「義肢装具士」
はこんな仕事です
義手・義足・その他四肢の機能障がいのために使用する補助器具を製作する仕事。医師の処方で義肢・装具が必要とされた患者に合わせて製作するために、寸法を測り(型を取る方法もある)、組み立てて、試験的に使用する過程を経て仕上げていく。納品後も状況に応じて調整することもある。同じものを繰り返し組み立てるのではなく、患者に適したものをその都度製作するため、高度な技術と専門知識を学んで国家資格を取得する必要がある。一般的には義肢装具製作会社に所属して医療機関などの依頼を受けて業務を行う。