看護師の数は西高東低? 看護師不足に悩むのはどの地域?
メイン
テーマ

少子高齢化が進む日本では、慢性的な病気や体調不良を原因に、多くの高齢者が医療のケアを受けています。そのため近い将来、病院や介護、リハビリなどで働く医療従事者の数が不足するといわれています。看護師も同様で、平日・休日を問わず24時間の受け入れ態勢を整えている医療機関が増えていることもあり、看護師の確保は多くの病院・診療所で課題となっています。
この記事をまとめると
- 人口が集中する大都市圏では看護師の数が不足しがちで、特に東日本での不足が顕著
- 看護師は年齢・性別による制限が少なく、長く働きやすい職業
- 授業・演習・実習の学習内容を連動させながら、看護師になるためのスキルや看護観を3年間で学べる葵会仙台看護専門学校
人口が集中する大都市圏では看護師の数が不足しがちで、特に東日本での不足が顕著
現在、全国的に看護師の人数は不足しており、その度合は地域によって差があるようです。厚生労働省が取りまとめているデータ「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、人口10万人に占める看護師の数が最も多い都道府県は高知県(1,511人)で、次に鹿児島県(1,394人)、佐賀県(1,335人)と続きます*。
一方で、最も少ないのは埼玉県(694人)で、その後は千葉県(723人)、神奈川県(738人)が続きます*。この結果、看護師の数は全国的に見て西日本に多く東日本に少ない「西高東低」の傾向があるといえるかもしれません。
しかし、データをよく見てみると、上記3県を含む関東全域と大阪府、愛知県は看護師数が特に少ないことが分かりました。もともと人口が多く病院の数も集中する都市圏では、どのエリアも看護師の需要が高いためです。
一方で東北地方では、宮城県と福島県が全国平均を下回りました。2011年に発生した東日本大震災の影響で閉鎖を余儀なくされた診療所があったことや、避難のため他の地域に就労した医療従事者がいたことが背景にあるようです。
*看護師の数は、小数点以下を四捨五入。
看護師は年齢・性別による制限が少なく、長く働きやすい職業
患者さんの痛みや不安を和らげる看護師の職業の魅力は、なんといっても患者さんの身体面・精神面をトータルでケアできること。病気や怪我で思うように体が動かせない患者さんにとって、体のことや身の回りのことをサポートしてくれる看護師は頼りになる存在です。
また、長く働けることも看護師の魅力です。看護師は国家資格を取る必要があるため、その分、しっかりと勉強を積まなければいけません。しかし、全国各地に病院や診療所があることを考えると、地域を選ばなければ働き口は豊富にあるといえます。一般的に定年退職を迎えるのは60歳とされていますが、定年を過ぎても続けて雇用してもらえるケースがあります。
また、看護師=女性というイメージが強い人もいるかもしれませんが、男性の看護師も着実に増えてきています。2018年の調査では、男性看護師の数が全国で9万5000人を突破、全体に占める割合も7.8%に達しました*。看護師は男女問わず活躍できる職業なのです。
*厚生労働省「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」より
授業・演習・実習の学習内容を連動させながら、看護師になるためのスキルや看護観を3年間で学べる葵会仙台看護専門学校
人々の健康をサポートする役割を担う看護師という職業。葵会仙台看護専門学校では看護師になるためのスキルを、確かな看護観や実践力とともに身に付けることが可能です。
3年間の教育カリキュラムの中では、3つの実習室を活用して看護技術演習を実施しており、授業・演習・実習を連動させながら、効果的かつ実践的に学習できます。また、高度化する医療現場に対応した最新の実習室を完備。看護の現場では何が起こるか分かりません。どんなときにも対応できるよう、演習や臨地実習の学習内容を通して学びます。
さらに、入学後から看護師の国家試験対策を行い、小テストや教員作成の模擬試験で学力を測るなど、試験に向けた体制も充実。クラス担任制を設け、個々へのきめ細かな指導のもと、知識や技術とともに豊かな人間性を養い、看護師の国家資格の取得を目指せる環境があります。
看護師は性別や年齢にかかわらず活躍できる職業です。看護師に興味のある方は、看護に必要なスキルを実践的に修得できる葵会仙台看護専門学校で学んでみませんか?
【広告企画】提供 : 葵会仙台看護専門学校
この記事のテーマ
「医療・歯科・看護・リハビリ」を解説
医療の高度化に伴い、呼吸器や透析装置、放射線治療などを取り扱う医療・検査機器の技師がますます求められています。この分野の仕事は、高度な知識と技術をもって患者に医療技術を施すスペシャリスト。めざすには、基礎知識から医療現場での実践能力に至る段階的学びが必要となります。
この記事で取り上げた
「看護師」
はこんな仕事です
看護師は、けがや病気の患者の回復を支える仕事。診察や治療、手術を行う医師の仕事をサポートし、患者の症状に合わせて世話をする。健康に不安を抱える患者を支えて励ますという精神的ケアも、看護師の役目である。主な勤務先は病院や診療所。総合病院では外来、病棟、手術室などに配属先が分かれるため業務内容が異なる。外来は、カルテ整理や電話応対などの事務的な仕事も多い。病棟では、毎日患者の身体の状態を確認し、医師に伝達。手術室では、器具の準備や執刀の補助などを行う。