高校生とは違う? 大学生の冬休みの過ごし方
メイン
テーマ

待ちに待った冬休み。大学生の皆さんはどのようにして過ごすのでしょうか。今回は大学生のときの冬休みの過ごし方を大学生~社会人に聞いてみました。
この記事をまとめると
- 大学生の冬休みはテストに備えるという声
- ゼミやサークルのメンバーと一緒に過ごすことも多い
- 高校生のころとあまり変わらないという声もある
冬休み明けに待っている試験に備える
・「休み明けにレポートの提出や試験のラッシュがあるので、休み中は必死でその準備をしています。しかし、それを乗り越えたら春休みが2カ月あるので、死ぬ気で頑張れました」(24歳/女性)
・「高校生のときみたいに冬休みの宿題はほとんどなかったけど、休み明けにあるテストのことを考えたらのんびりしていられなかった」(27歳/男性)
冬休み明けにテストが始まる学校も多いでしょう。大学生にとってハードな時期ですが、それを乗り越えればまたすぐに春休みがやっています。心おきなく春休みを迎えるためにも、冬休み中に試験・レポートの準備をしておく人が多いようです。
サークル・ゼミのメンバーと親睦を深める
・「大学の冬休みは毎年サークルでスノーボードに行っている。1年生のときに初めてやったけど、かなり上達した。試験はサークルで同じ学部の人からノートを借りたりして対策していた」(22歳/女性)
・「ゼミのみんなで忘年会をやります。高校時代も友達とワイワイ過ごしていたからあまり変わらないけど、『忘年会』というものは大学生になってから初めてやったかも」(21歳/男性)
サークルによっては、短い冬休みを利用して合宿やイベントを行うところもあるようです。冬休みの間にサークルやゼミのメンバーとの仲がさらに深まりそうですね。
高校生のころと変わらないという人も
・「冬休みは、家でゴロゴロ。小学生のときから大人になった今でも変わりません」(31歳/男性)
・「年末は今年の反省会を家族みんなで行い、お正月もそろって初詣でに行く。高校生のときと変わらないが、大学に入学してから親元を離れてひとり暮らしをしていたのでちょっと新鮮な気分だった」(25歳/男性)
とくに進学を機に実家を離れた人は、いつも通りの冬休みが一番落ち着くのかもしれませんね。
大学生の冬休みもいろいろな過ごし方があります。高校生のころとは違った付き合いや遊びもあるようですね。受験生の皆さんは「大学生になったら、休みのときには○○をしたい」とイメージすると勉強へのやる気につながるかもしれません。