動画コンテンツ全盛期到来!
時代が求める“スーパー動画クリエイター”になるには?
メイン
テーマ

男子中学生が将来なりたい職業で「YouTuber」が1位になる※など、近年より身近な存在になった動画コンテンツ。料理や美容といったさまざまな業界で動画系サービスは増え続けており、伝達方法は今後も文字から動画へシフトしていくとみられます。さらに、いずれ多くの仕事が人工知能に代替されるといわれる中で、創造性が必要な動画制作はまだまだ人の力が必要な分野。優れた動画クリエイターになるにはどのようなスキルが必要なのか見てみましょう。
※ソニー生命保険会社「中高生が思い描く将来についての意識調査2019」
この記事をまとめると
- 人気を集める動画にはさまざまな型やコツが使われている
- クオリティの高い動画を制作するためには“守破離”が必要
- 東京テクニカルカレッジは動画を学ぶ最先端のフィールドを提供
支持される動画と支持されない動画の違いとは?
みなさんは印象に残る動画と、そうでない動画の違いはどこにあると思いますか?
インターネットが発達し、誰もが動画を企画、制作、発信できる時代になった一方で、同じ内容を取り扱っていても、動画のクオリティによって視聴者やファンの数が大きく左右されるのも事実。動画コンテンツ業界は、制作スキルがダイレクトに結果に表れるシビアな世界といえます。
とはいえ、「才能がなければ優れた動画クリエイターになれない」というわけではありません。
普段何気なく目にする動画は、クリエイターによって“自由に”制作されているようにもみえますが、視聴者が引き込まれるような一定の構成、コツが使われていることが多いのです。
主に短い動画は「起承転結」、少し長めの動画は「オープニング」「まくら(落語用語)」「本題」「まとめ」「エンディング」といった型に沿って作られています。さらに、BGMや効果音の入れ方によっても印象は大きく変わります。このような型やコツを押さえることが、動画クリエイターを目指す第一歩といえるでしょう。
人気動画コンテンツに共通する“守破離”
動画クリエイターを目指す人の中には「型にとらわれずに自分の好きな動画を作りたい」という人もいるでしょう。しかしながら、基礎を知らずしてその道のプロになることは極めて難しいといえます。例えば日本の武道や茶道、華道など「道」のつくものは、“守破離”といってまずは型を学ぶことから始まります。この“守破離”を身につけてその道の理解を深めることで、応用して新しいものを生み出すことができるのです。
それは動画の世界も同様です。オリジナリティは最低限のスキルがあってこそ発揮されるもの。動画の企画、撮影、編集といったあらゆる局面における基本を体得することではじめて、オリジナリティのある動画を作り出すことができるのです。
そして、動画制作における一連の知識を身につけ、その上で自分のオリジナリティを表現できるクリエイターこそ、今後あらゆる業界の動画コンテンツ市場で重宝される存在になるといえるでしょう。
東京テクニカルカレッジはスーパークリエイターのサポート&最先端設備でプロを育成
このような型やコツは、その道のプロフェッショナルから学ぶのが一番。一流の指導に従いながらスキルを習得していくことで、効率的に成長することができます。
専門学校東京テクニカルカレッジのWeb動画クリエイター科では、「人々の心を動かすためにはどう工夫すれば良いのか?」をテーマに、動画制作に必要なテクニックやツールの使い方など、一連の制作フローを学べます。第一線で活躍する現役クリエイターたちがバックアップにあたるため、市場のトレンド、最新技術に触れながら、成長していけるでしょう。
さらに、学生と教員の円滑なコミュニケーションを促進するために、ハイスペックなプロジェクター、無線システムなどの設備を備えた教室で授業を行います。
一流講師と最先端ツールが揃った理想的なフィールドで動画制作を学べます。あなたも時代が求める売れっ子動画クリエイターになれるかもしれません!
【広告企画】提供 : 専門学校東京テクニカルカレッジ
この記事のテーマ
「コンピュータ・Web・ゲーム」を解説
デジタル情報をつなぐシステム構築をはじめ、webやゲーム、アニメーション、映画など、メディアやコンテンツを創り出します。コンピュータの設計・開発などを学ぶ情報処理系と、アニメ・ゲームなどの制作を学ぶコンテンツ系があります。また、ビジネスの現場で広く使われているアプリケーションを使いこなすスキルを身につける授業もあります。
この記事で取り上げた
「Webクリエーター」
はこんな仕事です
Webページのデザインとコーディングを一人で担当する仕事。コンセプトに沿ったデザインを構築し、プログラミング言語によってそのデザインをコーディングする。クライアントの要望をより高度なレベルで実現するために、画像やアイコンを効果的に配置するなどして、使いやすさや見やすさにも配慮しなくてはならない。そのため、発想力・思考力に加え、斬新なものを生み出し続けようとするバイタリティーも必須。経験と実績を積み、独立する人も多くいる。